ハナヅタの飼育方法|水質、水流、餌、毒性、増殖、増やし方、飼い方 | す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

神奈川県で色々な釣りをしながら、熱帯魚やサンゴ、ウズラ、烏骨鶏と暮らしています。
海釣り全般にルアー、ジギング、ショアジギングからバス釣りまで様々な海釣りに挑戦中。
その他、釣り情報と生き物ペット関係の記事を書いています。

ハナヅタは花びらのような繊細なポリプが特徴的なソフトコーラルで、沢山のハナヅタが集まった姿はお花畑のようで非常に美しい。
ハナヅタに似たサンゴにツツウミヅタがあるが、ハナヅタの方が弱い照明でも飼育できるので、飼育難易度は低めです。

Amazonでサンゴを上手く飼うための本―飼育環境・難易度別で理解するサンゴカタログ の価格を調べるならコチラ

ハナヅタの飼育方法 
●学名:
●照明:弱〜中
●水流:弱〜中
●水質:硝酸塩が15ppm以内
●水温:23〜26°C
●PH: 7.5〜8.5
●KH:8〜14
●濾過方式:特にこだわらない 

ハナヅタは小さなポリプが繊細な印象を受けますが、
ハナズタはライブロックの上にランナーと呼ばれる茎のような物を伸ばし、表面を被覆しながらポリプを増やしていくため、花がだんだんと岩に咲いていくようにも見えて成長を楽しめますよ。

注意点として密集しているハナヅタの根元にはゴミが溜まりやすいので、それなりに多方向からのランダムな水流を当ててやりたい。
心配なら時々スポイトで水を吹き付けてデトリタスを吹き飛ばすと良い。意外とデトリタスが出てくるので驚きますよ。
ハナヅタは根元にデトリタスが溜まると、開きが悪くなって溶けたり、あまり増殖しなくなってしまう。

ハナヅタの飼育に餌は必要なく光だけで十分。餌を与えてもポリプが反応しなかったりするが、餌が食べれない訳ではなく、液体のサンゴフードを与えると食べといるようだ。


 水質
水質はほどほどで良く、硝酸塩の蓄積に注意すれば魚を飼育している通常濾過の水槽でも問題ない。
それでもマメスナやディスクコーラルよりはデリケートなので、しっかり水換えを行い清浄な水質を確保する様に心がけたい。


 照明
ハナヅタの飼育に強い照明は必要なく、60cm水槽でLED2灯、蛍光灯なら3灯あれば光量的に問題ない。


 毒性
ハナヅタの毒性はかなり弱く、他のサンゴと接触すると大抵の場合はハナヅタがダメージを受けてしまう。
この辺りは見た目通り繊細なサンゴである。


増殖・増やし方
ハナズタはライブロックの上を広がりながら増えるので、沢山増えたらライブロックを割って株分けできる。
タガネが上手く使えば削ぎ落とすように数株ずつ株分けできるが、普通はライブロックごと割ってしまうことが多いでしょう。


食害
ハナズタにはウミウシやヒラムシが付着してくる事がある。ポリプの間やハナヅタが生えているライブロックに、小さなウミウシや茶色いアメーバ状の物体が付いていたら、ハナヅタを食べながら増えるので必ず取り除きたい。

少数ならエアチューブで吸い出すと良いが、複数付いているなら別容器に移し、スポイトで海水を吹き付けて洗い流したい。



こちらの記事もおすすめ




にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村