シーバスのルアー釣り入門|タックル、ルアー、釣り方、釣れる場所、初心者でも釣れない訳がない! | す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

神奈川県で色々な釣りをしながら、熱帯魚やサンゴ、ウズラ、烏骨鶏と暮らしています。
海釣り全般にルアー、ジギング、ショアジギングからバス釣りまで様々な海釣りに挑戦中。
その他、釣り情報と生き物ペット関係の記事を書いています。

{4C6A3B51-96F3-47A4-A7DC-62EF17666DC2}
シーバス(スズキ)は日本沿岸に生息する大型のフィッシュイーターで、日本の広い範囲に生息しているためルアーフィッシングの人気ターゲットです。

特に若者に人気なのがシーバスをルアーで狙うルアーシーバスと呼ばれるルアーフィッシング。

シーバスのルアー釣りが面白い点は、釣るポイントに応じてタックル、ルアーを使い分けてシーバスを釣るとてもゲーム性の高いルアーフィッシングで、フィールドやシーズン、デイゲームかナイトゲームかなど、状況によって使うルアーも変わってきますし、バス釣り同様奥が深く長く楽しめる釣りになりますよ。
ルアーシーバスは人気の釣りゆえ、激戦区では少し釣るのが難しいのが難点でしょうか?

とは言え、シーバスタックルに関してはブラックバスほどシビアではないので、汎用性の高いシーバスタックルを、まずは1つ用意すれば大丈夫。
今回はシーバス釣りが初めての人でもわかりやすく、シーバス釣りに必要なタックル、ロッド、リール、ライン、シーバスルアーについて紹介します。

シーバス(スズキ/鱸)ってどんな魚?
{5BD8CEDF-34FA-4661-8D51-C15B530AD5FE}
シーバス(スズキ/鱸)は、北海道の南部から九州以南までほぼ日本全域と朝鮮半島の沿岸に生息している大型のフィッシュイーターです。
自然豊かな場所よりもストラクチャーの多い港湾部の方が釣りやすい少し変わった性質が特徴です。
シーバス(スズキ)はマルスズキとヒラスズキ、タイリクスズキの3種類に分けられます。

シーバスは港湾部、サーフ、磯など沿岸域の殆どの場所生息していますし、リーバーシーバスと呼ばれる海から川へ遡上するシーバスも居たりと非常に生息域が広い魚です。
そのため使用されるシーバスタックルの種類も豊富。シーバスロッドだけでと長さ7フィート〜11フィートまで多岐にわたり、ポイントに応じて沢山の種類がラインナップされています。
シーバス釣りはソルトウォーター版のバスフィッシングですね。

マルスズキ
{4196FE17-5CA4-4D33-A22B-5D0ECAC85CF0}
マルスズキはルアー釣りで最も一般的に釣れるシーバスで、シーバスと言ったらこのタイプを指します。
マルスズキは環境適応能力が高く、ベイトを追って川の上流まで10km近く遡上してくる事もあります。淡水の環境でも数日は普通に生きています。
回遊性が強いマルスズキはシルバーに近い体色をしているのが特徴で、時々ヒラスズキと間違われる事もある。

ヒラスズキ
{F2541618-ED15-4E4F-94C3-CAB4D8DE9C16}
ヒラスズキは荒波の打ち寄せる磯や岩礁帯に生息域しているシーバスで、体色は全体的にシルバーで体高が高く寸詰まりな印象を受ける。
磯からサラシに向かってキャストする豪快なルアーフィッシングで狙うため、かなり上級者向けの対象魚となり釣れるポイントも限られる。

《シーバス(鱸)の呼び名》
●シーバス、スズキ、鱸
●ランカーシーバス:80cm以上のスズキ
●磯マル:磯に居るマルスズキ
●ヒラ:ヒラスズキ
●ホシスズキ:タイリクスズキ
 
サイズ別の呼び名
関東
セイゴ(30cm未満)→フッコ(60cm未満)→スズキ(60cm以上)

関西
セイゴ(30cm未満)→ハネ(60cm未満)→スズキ(60cm以上)


シーバスが釣れる場所・季節
シーバスは人工的に作られた環境に適応しており、港湾部、堤防、川や河口など、ベイト(餌)のいる沿岸部なら湾奥の工業地帯でも普通に生息しています。
意外ですが都心部は様々なストラクチャーがあるためシーバスが好む環境が整っており、港湾部に居着くシーバスの数はかなり多いのです。

●ベイエリア/港湾部
ベイエリアとも呼ばれる港湾エリアは夜の明かりで魚も集まりやすく、狙い目となる橋などストラクチャーの明暗も沢山作られています。波風の影響を受けない港湾部はベイトの溜まり場にもなってますし、シーバスの生態には人工的な環境があっているのかもしれません。

ベイエリアのメリットとしてアクセスの良い場所が多く、さらに足場が整備され釣りやすい環境が整っている一石二鳥な釣り場です。

●河川、河口
川の河口はシーバス釣りの超定番スポット。シーバス初心者ならシーバス釣りの実績が高い川の河口に行くのが1番釣れますよ。
川の河口は春と秋にハク(ボラ子)や鮎などのベイトの数が増えシーバスが釣りやすくなる。

少し上級者向けだが浅い河口ではウェーディングでシーバスを狙うこともできる。

●サーフ(海岸)
サーフはポイントを絞り難いものの、川の河口や沈み根、テトラ帯が絡むサーフならシーバスを狙いやすい。

●干潟
干潟はベイトの数も多くシーバスが集まりやすい場所だ。海底にある深い溝など、狙うポイントが絞れるなら回遊してくるシーバスを釣りやすい。
主にウェーディングで狙うことになるので上級者向けのエリアです。


【シーバスが釣れる季節】
シーバスは年中釣れる魚ですが、シーバスが最も釣れる季節は「春」と「秋」です。

●春
春は冬に消耗した体力を回復するために、水温が暖かくなって沿岸に小さなベイトが回遊してくると荒食いを始めます。春は小さなルアーをあまり早く動かさずに釣るのが有効です。
春の「バチ抜けシーズン」と呼ばれるバチ(ゴカイ)が泳ぎ回るシーズンはシーバス釣りのチャンスタイムですよ。

●秋
涼しくなってくる秋も冬に備えて荒食いを始めるため、シーバスを釣るなら絶好の季節と言えるでしょう。秋はコノシロやボラ子、サヨリなど大きなベイトを捕食する傾向が強いです。


シーバス釣るなら「春」と「秋」は絶好のチャンスですよ!!シーバスが釣れない人はこの時期に釣りに行ってみよう。
真夏も普通に釣れますが、場所よっては水温が高すぎてシーバスがポイントから居なくなってしまったり、夏バテで明らかに食いが悪くなることがあります。
真冬も水温が高めで安定する深場に移動してしまいますね。


シーバスタックルの選び方
{E9C544A6-112E-4B17-BFA0-08FE78E998AD}
シーバスのルアー釣りに必要なタックルは様々で、シーバス釣るポイントに応じて選ぶ必要があります。
リールサイズは3000番が定番サイズですが、ロッドは港湾部なら8〜9フィート、堤防やサーフ、磯なら9〜10フィートを選択します。

シーバスロッドは基本的に柔らかい方が良く、ヘッドシェイクやエラ洗いでロッドを激しく叩くため、シーバスロッドにはシーバスの引きを吸収する柔らかいティップ・竿先をもつロッドが必要になります。
それでいて、シーバスロッドのバットはシーバスの強い引きを受け止めるバットパワーを備えているのもシーバスロッドの特徴と言えますね。

初心者がシーバスタックルを選ぶときは、できるだけ汎用性の高いシーバスタックルを選ぶようにしましょう。

汎用性の高いシーバスタックルは、ロッドの長さが9.0〜9.6フィート、ロッドパワーはML(ミドルライト)で、リールサイズは3000番のスピニングリールが定番です。
ラインはPE1号を150m以上巻いておけば大抵のフィールドで使えるシーバスタックルになります。

ちなみに、MLクラスのシーバスロッドなら60cmくらいのシーバスなら抜き上げられますよ。


シーバスロッドの選び方
シーバスは生息域が広いため様々な釣り場に対応できるように、シーバスロッドも沢山の種類がラインナップされています。うっかりボートゲーム用のシーバスロッドを購入しない様に注意しましょう。

シーバスロッドは使用するルアーによってもかなり細分化されており、ジグヘッドリグの使用に適したバチ抜け用のライトロッドから、50gを超えるヘビーなルアーウエイトに対応しているパワーロッドまで種類は様々。

使用するルアー、フィールドに合ったシーバスロッドを選択しないと扱いにくくて釣り辛いので、シーバスロッドは最も良く吟味して選択したい所です。

シーバスロッドの長さは港湾部や河川など小場所に対応した7f台のショートロッドから、サーフなどオープンエリアに適した11fのロングロッドまでラインナップされていて、使用するフィールドに応じて選択する事になります。


シーバスロッドの硬さ/パワー
シーバスロッドに限らず、ルアーロッドにはL(ライト)やML(ミドルライト)など、ロッドパワーが必ず記載されており、このロッドパワーでキャスト出来るルアーの重さ、扱いやすいルアーの種類が変わってきます。

《ロッドパワーと対応するルアーウエイト一覧》
L:ライト/ルアーウエイト:5〜15g
ML:ミドルライト/ルアーウエイト:8〜30g
M:ミドル/ルアーウエイト:15〜45g
H:ヘビー/ルアーウエイト:20〜55g
SH:スペシャルヘビー/ルアーウエイト:30〜60g
XH:エクストラヘビー/ルアーウエイト:35〜70g

*ルアーウエイトはメーカー毎に若干異なります参考程度にして下さい。

ロッドパワーがLからXHに近くなるほど硬くパワーのあるロッドになり、より重いルアーを遠くへキャスト出来るようになります。

ロッドが硬くなると小型のシーバスはバラし易くなるため、H以降はランカークラスの様な大型シーバス向きのロッドになります。M〜XHはライトショアジギングやフラットフィッシュにも流用が可能です。


シーバスロッドの長さ
{DDC5C566-6B85-4605-A64C-C44E44A42C90}
シーバスロッドの長さはf(フィート)で記されており、狙うフィールドに合わせて適切な長さのシーバスロッドを選択する必要があります。
シーバスロッドの長さ選びで選択を誤ると扱いにくく、後で絶対に後悔することになるので良く検討して選びましょう。

シーバスを釣に行くフィールドが明確に決まっているなら、以下のフィールドから適切なロッドの長さを選んでみて下さい。


・港湾部/小河川/漁港  
港湾部や小河川では長さ8〜9.3フィートで、対応ルアーウエイト5〜30g程度の短いシーバスロッドを選択します。
ショートロッドはルアーのコントロール性能が優れており、短い距離を正確に狙う必要のある小場所に最適。
ベイエリアなど背後に障害物があるような場所でも扱い易い。

・港湾部/堤防/河川/河口 
港湾部から堤防、川の河口でオールマイティに使いたいなら長さ9.3〜9.6フィートでルアーウエイト10〜40g程度のシーバスロッドが汎用性も高い。
このクラスは汎用性の高いシーバスロッドで1本で様々なポイントに対応できる。

・磯/サーフ/大河口/足場の高い場所
遠投が必要な大きな河口、サーフでは長さ9.6〜11フィートのロングロッドも必要。ルアーウエイト:15〜50g程度まで投げられれば、遠投が必要なサーフや足場の高い堤防釣りでにもおすすめ。
10フィート以上あるロングロッドは、足元に障害物が張り出している磯やテトラでの取り込みに役立ちます。

【汎用性の高いシーバスロッド】
シーバスロッドで汎用性が高い長さは「9.3〜9.6f(フィート)」で.この長さのシーバスロッドなら港湾部、堤防、漁港、河川、小河川の河口と、大抵の釣り場でオールマイティに使いまわせるシーバスロッドにあたるでしょう。
シーバスロッドの長さ選びで迷ったら、9.3fか9.6fのどちらかを選んでみて下さい。


【初心者が最初に購入するべきシーバスロッドは?】
{4F3BEC8B-283B-4596-A52D-B3D9A35B4F98}
シーバスロッドについて色々と解説しましたが、初心者の人が数あるシーバスロッドから最初の1本を選ぶなら、とにかくオールマイティに使える汎用性の高い、長さが9.3フィートから9.6フィートでロッドパワーはML(ミドルライト)がおすすめ。

ロッドパワーと投げられるルアーウエイトはメーカーによって多少違いますが、対応するルアーウエイトが5〜30gくらいのシーバスロッドが取り回しも良く、プラグからワーム、メタルジグと様々なルアーを無難に扱えるためお勧めです。

このクラスのロッドならライトショアジギングやフラットフィッシュ(ヒラメのルアー釣り)にも使えますね。


シーバスロッド選びで迷ったらコチラの記事もご覧下さい↓


シーバス用のリール
{C04CE3B7-36BD-4F66-B6CB-C1218CC9A6B3}
シーバスのルアー釣りでは小型スピニングリールの使用が一般的です。ベイトリールも使用されていますが、シーバス釣りはブラックバスと違い、「スピニングリール」の使用率が圧倒的に高いですね。
ベイトリールは特別なこだわりがない限り、シーバス釣りではあまり使用されません。

ルアーフィッシングに使用する以上はベアリング数が多く巻がスムーズでドラグ性能の良い、1万円以上のスピニングリールから選びたいですね。個人的にシーバス釣りでは、軽量でより滑らかに巻ける中級クラスのスピニングリールの使用がベストだと思います。

ボディがカーボン製のリールは軽くてシーバスロッドとの相性も良いのでおすすめです。上位モデルならメタルボディでも近年かなり軽くなっていますから、あとは個人の好みで構いません。

シビアにロッドとリールのバランスを考えるなら、9.6フィート未満なら軽いカーボンボディ、9.6フィート以上ならメタルボディと使い分けても良いですね。

シーバス用のリールのサイズはロッドの長さ、ロッドパワーに応じて、シマノなら2500〜C3000、3000。ダイワで2000〜3000番が使用します。
リール選びで迷ったらシマノ3000MHG、ダイワ2500Hを選べば大丈夫です。

《ロッドとリールの組み合わせ例》
7〜9.3f:シマノ2500〜C3000番/ダイワ2000番
9.3〜9.6f:シマノ3000番/ダイワ2500番
10f以上/シマノ/3000番、4000〜C5000番/ダイワ3000〜3500番



PEライン
{5D149318-A343-4288-9E89-9EC6BCA73284}
シーバスのルアー釣りではPEラインの使用が一般的。PEラインは伸縮率が低く感度が良いため、僅かなアタリや違和感も感じ取れるため、ルアーフィッシングでは定番のラインですね。

更にPEラインは同じ太さのナイロンラインと比較して約1/3の太さで同程度の強度があり、より細いラインが選択できるためルアーの飛距離を伸ばす事が可能です。

PEラインのデメリットとして不透明で擦れに弱いため、先端に透明度が高く擦れに強いフロロカーボンラインかナイロンラインを60cm〜1m程結束しましょう。
ラインの長さは150mも巻けば大丈夫です。
PEラインの太さはタックルの強さに応じて選択しましょう。

《参考タックル》
シーバスロッドML 9.3f/リール シマノ3000番
PEライン/0.6〜1号 150m
シーバスロッドM 10.6f/リール シマノ4000番
PEライン/1〜1.2号 150m


●下巻き
リールに巻くラインの量よりもリールが巻き取れるラインキャパの方が多い場合には、リールのスプールに下巻きと言う作業が必要になります。
実店舗でリールとラインを購入するとサービスで下巻きをしてくれるお店もありますよ!。


【簡単な下巻きの方法】
最初に巻きたいメインラインをスプールに巻きます。

次に不要な下巻きラインをメインラインに結び、スプールの適正値まで巻き取ります。

リールに巻いたラインを別のリールかラインが巻かれていたボビンに移します。

③でリールから移したラインを更に別のボビンなどに移します。

下巻きしたラインが1番上にくるので、最後に使用するリールに巻き直せばメインラインが1番上にきて糸巻きは完了となります。



リーダー
{E2CD50DA-532E-4CAF-9367-00FE71D5D8D2}
シーバス釣りのリーダーとしてはフロロカーボン製リーダーの使用率が高い。フロロカーボンラインは屈折率が水に近く擦れにも強いためルアーフィッシングのリーダーとして使用されています。
ナイロンラインもリーダーとして使用出来ますが、擦れる可能性が高い場所には不向きです。

リーダーの太さはメインラインであるPEラインより3〜4倍の太さ(強度)になるように選択します。
PEラインとリーダーの結束は、FGノットなどのライン強度が最大限に生かせる摩擦系ノットで結束しましょう。


スナップ
{F1413973-CB84-4E77-9B13-DF4F9E6D7C23}
リーダーの先にスナップを結束しておくとルアーの交換を素早く行えます。
スナップは少なからずルアーの動きに影響がでるので使わない人も居るんですけど、ルアー交換の度に結び直すのが面倒なので使ったほうが良いと思います。



シーバスルアーの種類
{24AD6FE9-585E-460B-A148-19D7EB0A26C2}
シーバスルアーと呼ばれるシーバス用のルアーには沢山の種類があるので、釣り場の状況や使用用途に合わせて、使うルアーの種類やルアーウエイトを選びましょう。
下記では初心者が用意すべき定番のシーバスルアーを紹介しています。


ミノープラグ
{B509FC79-57C6-4742-B069-9DD17EB1E497}
ミノープラグはシーバス釣りでは定番のベイト(餌)となる「ミノー(小魚)」を模したルアー。
水を受けるリップやカップが付いる製品が多く、ただ巻くだけでまるで本物の魚のようにボディを左右に振りながら泳ぐ。

ハードプラグの中でも最も本物の魚に近い泳ぎを見せる定番のルアーだ。一部にリップの無いリップレスミノーもある。

●フローティングミノー
浮力が有り水面に浮くミノープラグ。フローティングと言っても先行レンジは様々で、水面に浮かぶタイプから数十センチ潜る物がある。
基本的にシーバス釣りではまず釣り場に着いたらフローティングミノーから投げると言っても良いほど定番のルアーです。

シーバスがボイルしているような水面を意識している場合や、浅場や根掛りが多いエリアでも活躍しますね。

●シンキングミノー
水面下から中層くらいのレンジを探る際に使用されるルアー。
オモリが入っており水より比重が重いので、リールを巻かないとどんどん沈んでいく。

●サスペンドミノー
サスペンドタイプのミノーは浮きも沈みもしない浮力のルアー。ただ巻きからピタッっと止めても上下に浮き沈みしないため、中層でのストップ&ゴーで使用できる。


ペンシル/ホッパー
{1D38DF61-02E8-4060-9D0B-B0D2B7CDE300}
「ペンシル」「ホッパー」はトップウォータープラグと呼ばれる水面に浮いて泳ぐ代表的なルアー。

●ペンシル
ペンシルは名前の通りペンシルの様な長い形状をしたルアー。水平や垂直姿勢で水面に浮く。
ホッパーは頭の先が水を受けるカップ状になっていて、ロッドでアクションさせると「ゴポッゴポッ」っと音と波動で強くアピールする。
トップウォータープラグは、主にシーバスが水面を意識している場合や、根掛りしやすい浅場で使用されるルアーである。

トップウォータープラグは少々使い方が難しいルアーで、タダ巻きではあまりアクションせず、アングラーが意図したアクションを付けてやる必要がある。

トップウォータープラグは最初から用意しなくても大丈夫
水面付近の攻略はフローティングミノーで足りる場合が多く、トップウォータープラグじゃないと釣れない場面は滅多にないので、トップウォータープラグは最初から用意しなくても構わないだろう。


バイブレーションプラグ
{132F6CAB-11EA-47BA-BE95-3C00342776C2}
バイブレーションプラグは名前の通り小刻みにブルブルと振動するルアーで、アピール力が非常に高く、デイゲームからナイトゲームまで対応できる人気のシーバスルアー。

デイゲームでのシーバス釣りではバイブレーションプラグの早巻きは超定番の使い方で、初心者がデイゲームでシーバスを釣りたいならこの使い方が1番でしょう。

バイブレーションプラグはコンパクトな割に自重もあるため飛距離が稼げるのも特徴だ。バイブには鉄板バイブと言われる鉄で作られたものと、プスチックなどで作られた樹脂製のものがある。
樹脂ボディの方が自然な波動をだすほか、鉄板バイブより沈みが遅めで、やや浅めの場所での使用も可能。

バイブレーションプラグ全般だが沈みが早いので浅場での使用やスローな巻きはやや苦手。浅場でゆっくりアピールしたいならリフト&フォールなどのアクションを使いたい。


スピンテール
{48B65728-446D-4FBC-9787-B2FBA580BDD1}
スピンテールジグとも呼ばれるテールに回転するブレードが付いたルアーで、ブレードのフラッシング効果と波動により極めてアピール力が高いルアーだ。
バイブレーションプラグ同様ウエイトが重い製品が多くロングキャストにも向いている。

巻き抵抗がかなり強めのルアーなのでML以下のロッドでは扱いづらい。安物はブレードが錆びやすいのがデメリット。


ワーム(ジグヘッドリグ)
ワームと呼ばれる事が多いが、シーバス釣りでワームと言うのは「ジグヘッドリグ」のことで、ワームと呼ばれるソフトルアーに、重りにフックが付いた構造のジグヘッドを組み合わせたルアー(リグ)のことを指します。

ワームはゴムのような柔らかいプラスチック素材で作られており、ただ巻くだけで自然に泳ぎ柔らかい波動を出すのが特徴。
シーバスのルアー釣りでは初心者に1番おすすめされるルアーで、ワームを投げて釣れなければその場所にシーバスが居ないなんて言われるくらい良く釣れるルアーです。

魚を寄せる力は弱いのでシーバスが付いているであろうストラクチャーの攻略に役立てたい。橋脚や桟橋、根周りなどシーバスが潜んでいそうなポイントに打ち込んで使う方法が効率的だ。

ジグヘッドリグはミノーやバイブレーションプラグより価格が安いのも嬉しいポイント。ロストは破損も気にせず投げられるので、結果的に釣果を左右ことになるのかなと思います。


シーバスが釣れないよ

シーバス釣りを始めたのは良いものの、シーバスが釣れない人も居るでしょう。

●真夏と真冬
シーバスには居着きの個体も居ますが、流石に暑すぎたり寒すぎるとシーバスも環境が良い場所に移動してしまいます。
真冬と真夏に釣れるポイントは水温が上がりすぎず、溶存酸素量の豊富な、水深があり潮回りの良い場所ですね。



このルアーでシーバス釣れなきゃおかしい。
筆者が絶対シーバスを釣りたい人におすすめするのは、コアマンのバイブレーションジグヘッドVJ-16です。
春秋なら子供でも投げて巻くだけで簡単にシーバスが釣れてます。買って投げてみて下さい。


タックルとルアーが揃ったら次はいよいよフィールドに行って見よう。


以下の記事もお勧めです









にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村