シーバス攻略|ポイントごとの釣り方・ルアー選択、港湾部、堤防、岸壁、橋脚 | す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

神奈川県で色々な釣りをしながら、熱帯魚やサンゴ、ウズラ、烏骨鶏と暮らしています。
海釣り全般にルアー、ジギング、ショアジギングからバス釣りまで様々な海釣りに挑戦中。
その他、釣り情報と生き物ペット関係の記事を書いています。


{571774A3-0DC0-421C-8606-8E57998B3793}
シーバスのルアー釣りではポイント毎の釣り分けが非常に重要です。釣り場に応じた釣り方さえマスターすればシーバス自体は簡単に釣る事ができますよ。
今回はシーバスを釣る際に狙う主なポイントの釣り方、使用するルアーも詳しく紹介します。




シャロー(浅場)の攻略
{C563148C-3502-4B50-A45B-2D64297B26F1}
シャローとは水深が浅い場所の事。シャローエリアは川、サーフ、堤防、港湾と何処にでもあり、日中はあまり魚が寄り付かないものの、夜になるとベイトを追ってシーバスがやってきます。
水深が1m未満エリアはシャローと言って良いでしょう。

シャローはベイトを追い込みやすく、夜はシーバスにとってベイトを捕食する重要なポイントになる。水深が50cmくらいまでなら大型のシーバスでも普通に入ってきます。


・シャローは狙い目!
シャローに入ってくるシーバスは食い気のある個体が多く、シーバスが入るシャローは絶好のポイントです。


《シャローで使うルアー》
フローティングミノー、フローティングペンシル、ワーム

・フローティングミノー/フローティングペンシル
シャローエリアでの釣りでは根掛かりが大敵。フローティング系のミノー、ペンシルなら根掛かりを恐れずにシャローエリアの攻略することができます。

シャローのレンジ攻略には、潜行深度が0〜30cmの表層用と、30〜80cmくらいの2種類のルアーを使い分けるようにします。大抵ルアーには潜行深度が記載されているので購入の際は参考にして下さい。

ワーム
ワームは生きた魚に近いナチュラルな波動が特徴ですが、アピール力の弱さが弱点。でもシャローエリアなら水深が浅いため、ほぼ確実にシーバスに気付いてもらえ、効率的にポイントを探ることができます。


ルアーのカラー
シャローは視界が良いためデイゲームならベイトに合わせたナチュラルカラーを選択しましょう。
ナイトゲームでは光が当たりやすいならクリアカラーやパールカラー。光が少ないならチャートカラーの反応が良いです。

アピール力の高いルアーはスレやすいルアーでもあり、同じポイントを長時間攻めたい場合は、まずはナチュラルカラーのルアーから始めるのも一つの方法です。


《シャローの攻め方》
ルアー釣りの基本で扇型にキャストして広範囲を探りましょう。
シャローは探るレンジの幅が狭いので、手返しよく広範囲を探り歩きたいところです。

リーリング速度はラインを1秒で80〜160cm巻とるくらい。リールのギア比によりますが、ハンドル1〜2回転くらいで大丈夫です。
スピードは単調にならないよう変化を付けててみてください。

水深が50cm未満のシャローでは、ルアーの着水と共にロッドを起こさないと根掛かりがしてしまう事も多いので注意して下さい。





岸壁/護岸
{36931A81-4AD4-478A-9A50-DF85E55A9205}
岸壁は堤防や港湾部など都会では非常に多いポイントです。岸壁は日の当たる向きによって釣りやすさに大きな違いが出るようで、足下が影になる逆光の岸壁がおすすめです。
影になっている足下にはシーバスが潜んでいる割合が非常に多いのです。

岸壁の壁面や敷石には海藻、カラス貝、カキなどが付着しており、エビやカニ、小魚も多数集まっています。


《岸壁で使うルアー》
バイブレーション、シンキングミノー、ディープシンキングミノー、メタルジグ


《岸壁の攻め方》

・テクトロ
足下を効率的に攻めたいので「テクトロ」がおすすめ。
テクトロはルアーを足下に落とし、ラインを10〜15m出して歩いてルアーを引っ張る釣り方。ルアーの潜行深度はラインの長さやロッドの角度で調節します。
他に釣り人がいる場所では使えないのが難点。

・岸壁ジギング
水深が5m以上ある岸壁なら岸壁ジギングもおすすめ。
岸壁ジギングには5〜10gくらいの軽いメタルジグを使用、足下にジグを落としてテンポよくジャークさせて上下に誘います。





橋脚周り
{2969C1D3-11B6-404A-9A11-005926C60F86}
橋脚、橋の周りはシーバス釣りでは超定番のポイントです。
橋の影(シェード)はシーバスの潜むポイントで、橋脚はベイトを狙うシーバスが付くストラクチャーとなります。


《明暗部で使うルアー》
フローティングペンシル、フローティングミノー


《橋脚周りの攻め方》
橋脚周りの攻略では、橋の作る影による「明暗部」が非常に重要です。
この明暗部でいかに上手くルアーを流しアピール出来るかによって釣果に雲泥の差が出るでしょう。


・明暗部
橋脚周りを狙うならまずは手前から段階的に遠距離まで探っていきます。
橋脚には沢山のシーバスば付いている事も多く、1番最初に遠距離でシーバスを釣ってしまうと手前の魚は驚いて逃げてしまうからです。

釣り方は明暗部より手前にルアーをキャストし、ルアーを流れに乗せて明暗の境目に上手く重なるようにラインを巻き取ります。
明暗部でトゥイッチやジャークを加え、シーバスにアピールするテクニックの見せ所です。
上手く決まれば水面を破ってシーバスが食い付きますよ!。


・橋脚撃ち
橋脚自体もシーバスが大好きなストラクチャーです。橋脚の足下付近は水流で底がエグレており、シーバスが身を隠せるポイントが出来ているかもしれません。
敷石で周りがガチガチの橋脚もあるので一概には言えませんけど、エグレの有無に関わらず橋脚自体をシーバスは好むので気にしなくても大丈夫。

シーバスは橋脚から2m以内に居ると思って、ルアーを橋脚スレスレから狙ってみて下さい。

表層をフローティングペンシル/フローティングミノーで確認し、中層から低層をシンキングミノー/バイブレーションで狙います。
橋脚に付くシーバスは低層付近に居ることが多いです。


《橋脚撃ちで使うルアー》
バイブレーション、シンキングミノー、ワーム

ワームはシーバスが付いて居るストラクチャー狙いに絶大な威力を発揮するルアー。特に沢山のアングラーに叩かれ易い橋脚はシーバスもスレスレだったりする。そんな場所でこそワームを使ってほしい。








台船/浮き桟橋 
{BAB2E529-293F-4F6F-BD6B-EA4D1AE98446}
台船や浮き桟橋の下はシェード(影)になっているため、ストラクチャーを好むシーバスの習性と相まって、シーバスが身を隠している可能性が非常に高い。

特にシーバス(船のシーバス)などの支柱に係留された浮き桟橋は長期間設置されているためシーバスば居着いている可能性がより高くなる。

日中は台船/浮き桟橋の下が狙い目となる。夜間でも光量の多い港湾部は日中同様にチェックしておきたい。


《台船/浮き桟橋で使うルアー》
{3355ABE9-14F7-44E4-A32C-1A0325FB39C2}
シンキングミノー、バイブレーションプラグ、ワーム


《台船/浮き桟橋の攻め方》
日中は特にシーバスは影から出たがりません、隠れたシーバスをヒットに持ち込むためには、出来る限り台船ギリギリを通すしかありません。

水平にルアーをキャストして際を通して下さい。台船が作るシェードがある側が狙い目です。

流れがあるなら上流側からルアーを台船の下に流れに乗せて入れるのも効果的です。扱いを間違えると一気にプレッシャーを与えポイントを潰してしまうので最後に試しましょう。





テトラポット(消波ブロック)

消波ブロックの周りはベイトも多く、適度な隙間もあるため、テトラポットの際にシーバスが付いて居る可能性が高い。
小さなテトラよりも、大きなテトラポットの方がシーバスの数は多い印象がある。
崩れて沖へ流されたテトラポットは狙いやすい重要なポイントです。


《テトラポットの釣りは要注意》
テトラポット上は足下が不安定なため、釣りをするには細心の注意が必要です。ライフジャケットは必ず着用して下さい!。
濡れているテトラポットには絶対に上がらないこと!。
落ちたら這い上がれない大きなテトラポットにも絶対に乗らないで下さい。
立ち入り禁止のエリアも多いので、ルールは守って釣りを楽しみましょう。


《テトラポットで使うルアー》
シンキングミノー、バイブレーション、ワーム


《テトラポット攻め方》
シーバスはテトラポットの際や隙間に付いているので、いかに複雑なテトラポットの際を狙えるかが重要です。
中層〜低層を狙う訳ですが

テトラポットはポイントや釣り方に慣れないと、ルアーをロストしてばかりになってしまうかもしれません。
フックが上方向に付いたジグヘッドリグ(ワーム)ならロストし難いので、ポイントを探るのに適しています。
フックが1つだと根掛かりしても外れやすいですし、ジグヘッドリグはロストしても痛くないのが魅力です。





ゴロタ場
{842667D4-2394-44D2-A5BE-BC3DB10427A8}
ゴロタ場とは海底にゴロゴロと大き目の石が転がっている場所のこと。
海辺の公園や運河では波の侵食による地形の変化を防ぐため、人工的に敷石を敷いたゴロタ場が作られている。

のゴロタ場は目に見える浅い場所から岩がゴロゴロしているので、海中が見えなくてもポイントがわかると思います。

ゴロタ場と言っても水深は様々、基本的はシャローエリアを狙う事になるので、使用するルアーや釣り方も基本的にシャローと同様に考えて良いです。


《ゴロタ場の注意点》
ゴロタ場に降りて釣るなら滑り難い靴やグローブは必須です。
ゴロタの岩にはカキ殻やフジツボが付着しているため、バランスを崩して手を付くと大怪我をしてしまう事があります。


《ゴロタ場で使うルアー》
フローティングミノー、フローティングペンシル 


《ゴロタ場の攻め方》
ゴロタに着底させる高い確率で根掛かりしてしまうのでフローティングミノーで表層付近を狙います。
ゴロタは人工的に入れられている事が多く、手前側が高く積まれ「カケアガリ」になっている事が多くシーバスが付くポイントになっています。
ポイントはカケアガリの上と下の角になっている場所とゴロタと砂地の切れ目付近です。

浅いならフローティングミノーで、水深があるならシンキングミノーを使用します。さらに流れが強いポイントではバイブレーションプラグもお勧めです。





カケアガリ(ブレイク)

カケアガリ(ブレイク)とは海底の傾斜のこと。シーバスはカケアガリに沿って回遊してくるほか、シーバスの付き場にもなっています。

カケアガリの見つけ方は川やシャローではナス型オモリをラインに結んで底をズルズル引っ張れば、カケアガリで巻きが急に重くなるのでハッキリ分かります。事前に調べておくと良いですね。

サーフであれば白波が立ち始める場所や波が高くなる場所がカケアガリになっています。


《カケアガリに使うルアー》
シンキングミノー、バイブレーションプラグ


《カケアガリの攻め方》
カケアガリは海底付近がポイントになるため、バイブレーションプラグやシンキングティングミノーを使用して探りまが、カケアガリの底質によっては根掛かりに注意が必要です。

探り方はシャローと同様扇状にキャストして広範囲を探りましょう。近くに他の釣り人がいる場合は横に移動しながら縦に探り歩きます。




各ルアーの使い方や特徴は専用ページで詳しく解説しています

ミノー

バリエーション



各ポイントの特徴を熟知して、適したルアーでシーバスを釣り上げましょう!。




コチラの記事もおすすめ




にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ
にほんブログ村