最後の宮大工西岡常一棟梁の著書「木のいのち木のこころ」を読んで以来、法隆寺に行きたくて行きたくて・・・
この度連れ合いを説得、夢が叶いました。
2月のある日、五重塔や金堂の周辺に佇み、飛鳥時代建立の1300年を経た木造建築の風格に圧倒されていました。
西岡棟梁曰く、
「宮大工の技術の最高峰が法隆寺、未だに仕事に悩んだら法隆寺の前で佇むと何かしら思いつく」由。
又「我々の技術は飛鳥時代の宮大工にまだまだ及ばない」とのこと。
五重塔の真下から見上げても
「1300年前、どうやって積み上げたんだろう」
と素人ながら1300年前の技術に言葉無し。
夢が叶いました。奈良の斑鳩の里、よかったですよ。
宮大工の新人教育にも感心しました。
新人には棟梁の鉋屑(カンナ屑)が与えられ、
「これと同じ鉋屑を作りなさい」
との指示だけ。後は自習あるのみ。
勿論普通の鉋屑ではありません。
鉋屑が透き通っており、屑の向こう側の景色が見えるのであります。
合格する屑が出来るまで一所懸命努力しても2~3年掛かる由。
それには鉋の「刃を研ぐ」のが何よりも大切。
工事事務所でひたすら刃を研ぎ、その日の仕事を終えた先輩職人の道具の手入をします。
また翌日の作業内容を想定しながら、目的に合った適当な道具を用意、この作業を毎日ひたすら繰り返し。
やがて時々建設現場に行く機会が増え、先輩職人の仕事をじっくり観察するようになります。
そうすることによって自然に自分にも先輩職人の仕事が見様見真似で出来るようになるとのこと。
ある日突然西岡棟梁から建設現場の責任者に指名され、自分には無理と思いながらも何とかやり遂げられるようなるとの事。
西岡棟梁が何より大切にしていることは、宮大工を目指す新人は先輩宮大工さんと共同生活が絶対必要。
毎日同じ空間でみんなで同じ食事を取り、同じ空間で寝泊まりすることにより理由は説明できないが宮大工に必要な化学変化が起きるとのこと。
これって我々営業スタッフの新人教育ににも同じことが言えると思うんだけどみんなはどう思う?
「棟梁のカンナ屑」に匹敵する営業の教え方って思いつく?
私には思いつきませんでした。
新人を教育する完璧なマニュアルなんかなくても、職場環境さえしっかりしていれば新人は育つんでない?
そのためにはリーダークラスの仕事振りと人間力が決定的に大切になると思うんだけどな。
もっともこれはオレの意見。違う考えの人沢山いて当然。
あんた新人君達からあこがれの眼差しで観られてる?人として一目置かれている?
上司にゴマするヒラメ社員になってないだろうね。
「上司が部下を理解するのに3年掛かるが、部下が上司を理解するには3日あれば充分」らしいよ。
ま、新人育成論はともかく「奈良斑鳩の里法隆寺」良かった。
今度は秋、初冬にも法隆寺の前に佇みたいと心から思いました。
今回飛行機に乗ったのも何年振りかしら、やっぱり旅はいいね。
75歳の私には働いて旅費の足しは稼げないので、せめて病気になって家族に迷惑かけないようにするのが現実的かな。
ようやく雪も溶け歩きやすくなりました。
一日8000歩目指して徘徊開始です。(自分では颯爽と歩いているつもりですが、連れ合いに言わせると・・・・・)
今日はこれでお終い、又ね。