【三重】

     月替わり

境内にお祀りされている末社の

       神様の御朱印が

   順番にいただけます音譜

 

【八雲神社 月替わり御朱印】

   1月御朱印は

 八雲神社本殿の御祭神
建速須佐之男命・櫛名田比売命

 

 通常御朱印と見開きでいただきました音譜

 

【八雲神社 月替わり御朱印】

6月御朱印は住吉三神・住吉神社

 

 

【拝殿】

 

 

【御祭神】

  建速須佐之男命

  誉田別命

  八柱神

 「八雲神社旧記」によると

 

     870年

 諸国に疫病が流行した際に

  京都衹園社(現・八坂神社)から

 全国の主要な土地に7座が勧請。

 

   そのひとつが八雲神社で

 

伊勢国代官・森田政直が悪疫退散を祈願し

      同年6月14日

松ヶ島(現・松阪市松ヶ島町)の弥勒院に

   勧請したと伝わっています。

 

      1588年

 蒲生氏郷が松坂城を築城した時

  松ヶ島から現在の場所に移り

 

    産土神として

 牛頭天王社・松阪天王社・衹園社

     などと呼ばれ

   祟敬されていましたが

 

   明治時代になり

 八雲神社と改められました。

 

     1908年

塚本の菅原神社ほか11社が合祀され

   現在に至っています。

 

 

【福徳稲荷神社】

 

 

 

 

 

【神宮遥拝所】

 

 ※その他お受けした御朱印は

   別途、纏めます音譜

 

  関連記事

猿田彦神社

三瀬谷神社

わんぱく神社

冷泉寺

田村寺

飛鳥寺

 

  三重オリジナル御朱印帳

 

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村