大喜と文福 その2 | さくらの里山科公式ブログ ご入居者様とワンちゃん、猫ちゃん

さくらの里山科公式ブログ ご入居者様とワンちゃん、猫ちゃん

全国初!全国唯一!ペットと一緒に入居できる特別養護老人ホーム
ホームで暮らすワンちゃん、猫ちゃんの日々を綴ってます
ホームのイベント、お食事、ご入居者様の生活や介護もご紹介します
住所 横須賀市太田和5-86-1
電話 046-857-6333

施設長の若山三千彦が書く犬のエッセイ、「大喜と文福」の第2回です。

 

大喜と文福がホームにやってきたのは、ホーム設立の年、2012年。

 

この年、彼らが暮らすユニット(2-1ユニット)には、もう1匹のワンコがいました。

 

福島県の原発避難エリアから救出された被災犬のむっちゃんです。

 

★左から、むっちゃん、大喜、文福。大喜も文福も若かったっ!

 

最年長であるのに加え、落ち着いた雰囲気、中国風に言えば「長者」の風格があるむっちゃんは、自然な形で群れのリーダーになりました。

 

大喜も文福もむっちゃんを慕い、頼りにし、喜んで従っていました。

 

この頃は、3匹が群れの仲間であるという意識が強く、大喜と文福の関係性は薄かったように思います。

 

大喜も文福もまだ若く、むっちゃんの庇護下で好き勝手やっている、という感じでした。

 

むっちゃんのことはリーダーとして慕いながら、大喜と文福はお互いのことは、「あいつはあいつ、俺は俺」という感じでいたのだろうと思います。

 

大喜と文福が今のような確固たる絆を結んだのは、2年後にむっちゃんが虹の橋に旅立った後です。

 

★若いころの文福

 

2匹の関係性が変わったことに気が付いたのは、ドッグトレーナーの先生をよんだ時のことです。

 

職員に犬の扱い方を指導してもらうためにドッグトレーナーの先生をお願いしたのです。

 

ユニットにやってきた先生は、真っ先に寄ってきた文福に、「お手」とか「お座り」とかのコマンドの確認をしていました。

 

その時、大喜が先生と文福の間を横切ったんです。

 

先生は、「ああ、こっちの子が守ってますね」と大喜を見て微笑みました。

 

間を横切るという行動は、群れのリーダーが仲間を守るためにする行動だそうです。

 

責任感の強い大喜は、むっちゃん亡き後、自分がこの群れを守らなければと決意していたんですね。

 

こうして、大喜はユニットの犬たちのリーダーになりました。

 

文福もそれを認めていました。

 

例えば、お客さんが入ってきて、文福がワンワン吠えていると、大喜がガウッと文福をしかりつけます。

 

そうすると、文福はおとなしくなるんです。

 

大喜の言うことに従うんですよ。

 

私たちは、お散歩に行く時、ご飯を上げる時、まず大喜に、次に文福、という順位を守ることにしました。

 

それで、一層、大喜と文福は精神的に安定したと思います。

 

★若いころの大喜

 

もちろん、文福は大喜にライバル意識ももっています。

 

2匹そろって散歩に行っていたときは、大喜より先に玄関から出ようと頑張っていました。

 

2匹そろってドッグランに出れば、思いっきり走って、「俺は大喜より早いぞ」とアピールしていました。

 

大喜は相手にしていませんでしたが。

 

そして歳月がたち、大喜は腰が悪くなり、早く歩けなくなります。

 

初めて大喜が腰痛で立ち上がれなくなった時、文福は心配そうな目を向けて、しゅんと元気がなくなっていました。

 

それからは、力では大喜は文福に全然かなわなくなったはずですが、2匹の関係性は変わりませんでした。

 

歩くのが少し不自由な大喜を文福はリーダーとして認め、従っています。

 

それは今でも変わりません。

 

リーダーに従うというと、主従関係のように聞こえてしまいますが、ちょっと違います。

 

人間でいうバディに近い関係に見えます。

 

文福は大喜をバディの先輩として認め、従っているのです。

 

2匹でバディを組み、力を合わせて群れ=ユニットの仲間たちを守っているのでしょう。

 

その仲間には、ご入居者様も入ります。

 

大喜と文福は、大切な仲間の犬達と、ご入居者様を守ろうという意識を共有しています。

 

それこそが、2匹の絆なのでしょう。