障害福祉制度も、介護保険と同様複雑でなかなか分かりづらいですね。色々と変遷もたどっていますし。

 

今の制度の中では、自宅で暮らす障害のある人が日中通う場として、大きく分けて就労支援系のものと、生活介護というものがあります。

一般就労をめざす、あるいはそこまではなかなかできないけれどもその人の障害に応じて可能な働き方をする支援をしているのが就労移行とか、就労継続支援A型とかB型という事業所。もう少し障害が重くて介助の度合いが高い方が、就労を目指すというわけではなくて日中通える場が生活介護です。

 

私はそもそもこの分け方には疑問を感じます。障害の重い軽いってそもそもどうやって判断するんだ、と思います。介護保険の要介護認定のように、障害支援区分というものがあって、区分無し、区分1~6という段階に分かれています。その判断基準は、どれだけ生活に介助が必要なのか…例えばトイレを自分でできるか、お風呂に自分に入れるか、などのADL(日常生活動作)が基本となっている。つまり、医学モデルなのです。

実際には、トイレなどは自分でできるけれども、とても精神的にしんどくて外に出ることが困難だという人もいるし、身体的な障害があって身体介助とコミュニケーション支援が必要でも、自分のできる仕事や生きがいをもって自分らしい楽しい毎日を送れていて生活上に何の問題もない、という人もいるわけですが、この場合、前者より後者のほうが障害支援区分は重くなるわけ。

だからADL基準で人を分けて、受けられる支援を、あなたは就労、あなたは介護、って分けること自体が無意味だし、「生活介護は障害が重い人が行くところでしょ」というような、障害のある人の中での分断を生んでいるんじゃないかと感じることも多々。

 

そんな生活介護ですが、練馬区内は、区立の福祉園という名称で生活介護サービスを提供しているケースが多くあります。そのことについて議会で取り上げました。

--------------

(かとうぎ桜子)

福祉園維持運営費について伺います。

区立の福祉園は障害者総合支援法の生活介護事業と位置付けられていますが、今、6ヶ所あって、定員が合計で296人、実際に利用されている方は252人ということです。

 

氷川台と大泉学園町の重症心身障害者通所事業を利用している人も含めた272人の方を障害支援区分の割合で見ますと、

区分3の人が0.4%、

4が9.6%、 

5が32.4%、

6の人が57.7%

ということで、支援区分5、6の人で合わせて約9割という状況です。

 

少し古いデータなのですけれども、社会保障審議会の資料で、2020年度の全国の生活介護事業所の利用者は、

支援区分3が8%、

4が20.3%、

5が27.5%、

6が42.9%

で、区分5、6の人を合わせて約7割ということです。

 

つまり、生活介護事業所の中でも、区立の福祉園は障害の重い人をより多く受け入れていると言えると思います。

 

今、区内の生活介護事務所は22ヶ所あるのですけれども、

区立福祉園が6ヶ所、

谷原フレンド、

中村橋の心身障害者福祉センター、

もともと区立だった作業所が2020年度に民営化されたタイミングで併設された生活介護事業所が1か所、

社会福祉事業団が運営しているデイサービスが共生型となっているというものが1か所、

あと民設が12カ所

です。民設の中には、元都立だったり、入所施設の併設というのところも多いです。

 

つまり、区内の生後生活介護事業所は、公的に整備されたり、入所施設併設など規模の大きな施設での受け入れ体制を作ってきたという側面が強い事業だと思いますし、その中でも特に区立福祉園は重度の障害のある人を受け入れてきたという状況だと思います。

そこで改めて、生活介護事業について、区の役割をどのように考えているかお聞きします。

 

(障害者施策推進課長)

生活介護事業についてということで伺いました。

まず、今ご紹介いただきましたけれども、区立の役割をご紹介させていただければと思います。

 

区における最初の福祉園は氷川台福祉園ですけれども、昭和37年です。ただ、当初は都の事業でして、昭和55年に区に移管されております。その後、順次、区でも福祉園を整備しております。

その頃、区立の役割としましては、民間事業者のみでは不足していた重度障害者の日中活動の場、今で言う生活介護事業所といった場を提供するという役割を担っていたと認識しています。

 

その後、法整備も進み、民間の医療事業所が整備される中で、区立福祉園は民間事業所では対応困難な強度行動障害や重症心身障害の方など、特に障害が重い方を率先して受け入れる役割を担ってまいりました。

ただいまご紹介がありましたように、区立はこういった役割を担ってきたというところでして、民間の生活介護事業所も中・重度の施設で、日中の活動の場という役割を担っていると認識しています。

 

(かとうぎ桜子)

先日の保健福祉委員会で、2029年度の開設をめざし、三原台に医療的ケアが必要な人を対象とした重症心身障害者通所事業所の定員を拡大した形での生活保護事業所を民設民営で設置すること、それに伴い、大泉学園町福祉園を廃止の方向で検討していくという報告がありました。

今までの体制を維持した上で、新たに生活介護事業所を1か所増やして実施するのではなくて、既存の福祉園を廃止するというのは、どのような理由で考えたのかお聞きしたいと思います。

 

(障害者施策推進課長)

医療の進歩に伴いまして、重症心身障害者は増加しておりまして、重症心身障害者通所事業につきましても、利用希望者の増加が予想されております。

そのため、新たに取得する三原台二丁目用地を活用しまして、民設民営の生活介護事業所などを誘致することといたしました。

 

一方、福祉園利用者のうち、重症心身障害者ではない生活介護利用者の方々の定員は、これまで区が積極的に整備を図ってきたことから、将来的に見ても、定員に若干余裕がある状況です。需要を満たしている状況です。

そこでLeaves練馬高野台を開設したのとあわせて区立石神井町福祉園を廃止したのと同様に、既存福祉園を廃止することといたしました。

 

(かとうぎ桜子)

ある程度、定員に余裕があるからということですけれども、生活介護事業そのものの制度の仕組みとしては、障害支援区分3から受け入れが可能で50歳以上であれば区分2から対象となりますし、現行制度の通所サービスが就労支援か生活介護区分されている中では、支援区分3,4でも逆にB型に通っている方もいらっしゃったりだとか、色々な状況があります。

 

もちろん制度にとらわれずに、その人にとって一番やりがいがある場所を選択できれば、就労継続支援B型でも生活介護でもどちらでもいいと思うのですけれども、就労継続支援B型が工賃向上にかなり傾いている制度になっているので、中には就労継続支援B型に通っているけれども、なかなか作業に追いつけないという方もいらっしゃると思います。

 

区立のB型事業所である福祉作業所は、民営化する際に多機能型として生活介護の機能を持たせて、従来、福祉作業所に通っていた方が、高齢化して、障害が重度化しても、通い続けられるような仕組みを作り始めていると思います。

民間事業所に通所している人も同様に、緩やかに活用できる生活介護事業の選択がもっとあるといいのではないかと考えています。

 

今回、大泉学園町福祉園の廃止を検討するということですが、「機能を拡充した施設を新しく作るから、今までのものは廃止」ということにとどまらず、障害のある人が地域で暮らす体制の充実という観点での、新しい形での生活介護の充実を検討していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。

 

(障害者施策推進課長)

区は、障害者が住み慣れた地域の中で自立して暮らし続けることができるよう、障害特性に応じた障害者サービスの充実に取り組んでおります。

生活介護事業の対象は、先ほど来ございますように、障害支援区分3から6ということで中度から重度の障害の方々です。障害の状態も様々であることから、それぞれの障害特性に応じたサービスの充実に取り組んでいます。

例えば、ただいまご紹介いただきましたけれども、区立福祉作業所の利用者の重度化、高齢化に対応するため、民営化と合わせて生活介護事業を介して働く生活介護として施設の多機能化を図っております。

 

昨年4月に民営化した大泉福祉作業所では、これまで福祉作業所に通っていたけれども、自主通所が困難になった方であるとか、作業のペースについて行くのが負担になっていた方などが生活介護事業に移行しておりまして、非常に好評です。

また、区立も含めまして、都内には22か所の生活介護事業所がございまして、それぞれの事業所が特色を出しながら運営しております。

区では、区民民間事業者に対しても、安定的に生活介護事業の運営ができるよう、都の補助を活用するなどにより事業の運営を補助しています。

引き続き、一人一人の障害特性に応じたサービスが提供できるよう、施設の多機能化や民間事業所への支援などに取り組んでまいります。

 

(かとうぎ桜子)

多様な活動の場が充実できるように検討していただけたらと思います。

11月19日(日)に、かとうぎ桜子事務所にて区政報告会を行いました。事務所がいっぱいになる参加をいただき、皆さんと意見交換をしました。

 

今回は、昨年の区長選に初挑戦した吉田健一さんもご参加くださったので、ご参加の皆さんからも、今の区政の課題が活発に出されました。

現在、中村橋駅近くのサンライフ練馬を取り壊して、美術館・図書館を一体化させる大規模改築の計画が動いていますが、サンライフ練馬を利用している人もたくさんいるし、まだ築40年程度の建物を壊してしまう必要があるのか、また長引く物価高の中、建築費も高騰しています。昨年の試算で81億円といっていた建物の除却・改築費用はこの金額で収まるとは思えません。そもそも文化芸術振興はハコが新しくなれば良いというものでもないでしょう。

ご参加の方からは、「美術館の前の公園に動物の置物ができて芝生が敷かれてから、たくさんのこどもたちが利用しているのに、それもなくなってしまうのか。」「都心にも美術館があってそこに行くこともできる立地なのだから同じようなものを作ってもしかたなく、練馬にあるからこその区民に親しめるものにする必要がある」「以前は高齢の友人たちと連れ立って美術館に出かけていたが、前川区政になって館長を外部から入れるなどする中で雰囲気が変わり、利用しづらく感じている」といった意見が出ていました。

 

2年半後の区長選で新しい区長を誕生させて区民に開かれた区政を作ることを目指し、頑張っていきたいと思います。

 

考え考え話している写真だけスタッフに撮ってもらったけど、考えてみれば吉田さんと撮ればよかった。

対面開催 雑談の会
クリスマスカードを作りながら、お話しませんか?
 

場所:かとうぎ桜子事務所(東大泉3-1-18-1階)
日時:12月16日(土)
第一部午前10時〜12時 第二部午後1時〜3時(お好きな時間にお越しください。)
(申し込み)https://forms.gle/EY2ZwXwznLuje2Gi9

 

誰かと他愛もない話をすることで、問題自体の解決はしていないのにスッキリした! そんな体験を、多くの方と共有したい。そんな場を提供できればと、雑談会を開催します。
体、心、仕事、友だち、家族、パートナー、子育てなどの悩み…ふだんのくらしの中で、モヤモヤは誰しもお持ちかと思います。
悩みを相談するのも良し、まだ悩みにもなっていないモヤモヤを吐き出すのも良し。
「誰にも共感してもらえないかもしれない」と思っていることでも、誰かに聞いてほしいと思ったら参加してみてください。
「話すことが上手じゃない」と心配しなくて大丈夫です!コミュニケーションのリハビリ担当、言語聴覚士のぬまさんがあなたのお話にゆっくり耳を傾けますよ。

 

今まで2回、ZOOMによるオンライン開催をしましたが、今回は事務所で対面での開催です。
かとうぎ事務所に飾るクリスマスカードを作る、手作業をしながらお話しましょう。(無理に作らなくても、お話だけももちろんOK!)
2部制ですので、ご都合のつくほうにご参加ください。


【ぬまさんプロフィール】
医療・介護分野での経験15年以上の言語聴覚士の30代女性。幼児を1人育ててます。
好きな食べ物は甘い玉子焼き、カスタードシュークリーム、お酒 

2022年度決算の保健福祉費で質問したうち、今回のブログでは精神障害のある人への支援についてご紹介します。

精神障害にも地域包括ケアを、という検討の中で精神保健福祉法が改正されました。本人同意を得ない精神科への入院である医療保護入院への対応が増えていきます。

ところで練馬区では2021年度で1141名もの人が医療保護入院をされているそう。数の多さに驚きました。

同意のない入院を減らし、入院期間を短くするために、地域の社会資源の充実が必要です。

-----------

(かとうぎ桜子)

精神保健対策費について伺います。

 

精神障害にも対応した地域包括ケアシステムを進めようということで、国で検討がされてきましたが、2020年に精神保健福祉法が改正されました。今回の主な改正内容は医療保険医療保護入院に関することです。

 

医療保護入院は、精神科への入院について、本人の同意を得られない場合に、家族の同意を得て入院するというものです。東京都の資料、最新のもので2021年度の情報ですが、練馬区民で都内の病院に医療保護入院をしている方は1141人いらっしゃるそうです。(※東京都の統計であるため、区民であっても都外に入院している場合はカウントされていないそうです。なので、実際はもっと多いと考えられます。)

本人の同意なしの入院はなくしていくべきとも言われる中で、これだけ多くの方が医療保護入院をされている現状があるのだと思います。

今までも、同意を取れる家族がおらず、本人同意も得られない場合は、市区町村長の同意による医療保護入院がありましたが、今回の法改正でさらに市区町村長同意の範囲が広がりました。

そこでまず、今回の法改正により、市区町村長同意の範囲がどのように変わったのかなど、制度の変更内容をご説明いただきたいのが一点と、2021年度以降、今年度の直近まで含めて、区長同意の医療保護入院の数を伺います。

 

(保健予防課長)

まず、精神保健福祉法の改正の概要についてですが、令和5(2023)年4月から、DVや虐待の加害者が医療保護入院の同意を行うことができる家族などから除外されることになりました。

また、令和6(2024)年4月から、入院者訪問支援事業の法定事業化、医療保護入院の期間の法定化、家族などがどうしても同意不同意の判断ができない場合には、家族などは意思表示を行えないこととすることができるようになるなどがあります。

次に、医療保護入院が必要な方で、他に家族などがいない場合、区長が医療保護入院に同意しているところですが、区長同意による医療保護入院の件数は、令和3年度が77件、令和4年度が81件、令和5年度が8月末で42件となっております。

 

(かとうぎ桜子)

今年度、来年度で実施するところがあって、区長同意の医療保護入院についても拡大をしていくということです。今後、区長同意を求められるケースが増えてくることも考えられるかと思います。

区の関わる手続に変わってくる点や、事務負担が増える場合などがあるのをお聞きしたいのが一つ目の質問です。

また、来年度からは、区長同意で医療保護入院をした場合で、ご本人が希望された場合には、訪問支援を実施するということも示されています。

訪問支援の体制と退院後の支援をどのように進めていくか、区の考えをお聞きします。

 

(保健予防課長)

DVや虐待の加害者を家族などから除外して、区長が同意したケースは令和5年8月末現在で3ケースと、件数は少なく、区の負担は大きく増えていない状況です。今後、法改正の主旨も踏まえまして、件数の推移については、しっかりと確認して参ります。

次に、入院者訪問支援事業でございますけれども、令和6年度より法定事業として位置づけられることとなりました。

この事業は、家族などがいない区市町村町の同意による医療保護入院者などを中心として、面会交流の機会の少ないなどの理由によって第三者による支援が必要と考えられる方に対して、本人の希望に応じて、傾聴や生活に関する相談、情報提供を役割とした訪問支援員を派遣するものです。

厚生労働省が今年3月に開催いたしました改正に係る市町村向けの説明会におきまして、入院者訪問支援事業の実施主体は特別区であることは示されてございますけれども、事業の詳細は未だ示されていません。詳細がわかり次第、区として体制を整えていく考えです。

 

(かとうぎ桜子)

来年度実施のものがまだ詳細が示されていないということで、示され次第、早急に準備を進めていただきたいと思います。

それから、地域包括ケアと言われていますけれども、今のところ、制度の改正にあたって言及されたり、法改正に盛り込まれている内容は、行政内の体制とか、入院中のことが中心であって、民間支援者も含めて連携しながら地域の暮らしをどう支えるかというところが、あまり見えてこないように感じています。本人同意のない入院を極力少なくして、また、短期間で退院できるようにするためにも、在宅で療養しながら体調回復していくために、地域で暮らす住まい、相談できる場、活動できる場といった社会資源の充実が必要であると思います。

来年度は障害福祉計画の改定の時期でもありますが、区として精神障害のある人の地域支援をどのように進めていくかお聞きします。

 

(障害者施策推進課長)

障害福祉サービス全体に関わることなので、私からご答弁させていただきます。

区は、障害者地域自立支援協議会の専門部会を協議の場として位置付けまして、精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築に向けて取り組んでまいりました。

例えば、住まいについては、アクションプランの目標値や上回る数のグループホームの整備を達成してまいりました。その他にも、保健相談所や地域生活支援センターには相談支援であるとか、レインボーワークを通じた就労支援、また就労継続支援B型などの支援を行うなど、障害福祉サービスの充実など、さまざまな取り組みを実施してきています。

ただいま委員からもお話がありましたけれども、改訂を予定しております障害者計画、障害福祉計画、障害児福祉計画の検討の中で、さらなる支援の充実について、既に検討を進めているところです。

引き続き、精神障害者が地域で暮らし続けるための支援の充実に取り組んでまいります。

 

(かとうぎ桜子)

長期入院から退院した時に、どこに暮らすかというところは、なかなか今の社会資源では不十分な部分があると思いますので、しっかり検討を進めていただきたいと思います。

11月13日と14日は、区議会の医療・高齢者等特別委員会で愛知県の碧南市と北名古屋市の視察に行きました。

 

【碧南市 認知症伴走型支援事業】

碧南市は2023年3月末現在で人口7万2459人。高齢化率は24%、要介護認定者数は2970人(認定率は16.6%)の自治体だそうです。

認知症施策として、次のような取り組みをしているとのことでした。

 

 

○認知症で、行方不明になってしまうおそれのある高齢者を事前登録し、行方不明になって警察に届けた後にLINEやメールで捜索協力の情報配信をするしくみ。こちら

(2013年度からスタート)

 

○そのLINEやメールを受信して協力をする支え愛サポーターの募集

 今のところ捜索協力の情報発信に対して見つけたというサポーターがいたことはないが、サポーター登録することでちょっと心配な感じがするご高齢の方に対してアンテナを張ってくれる人が増え、「こういうお年寄りを見かけたんだけど」という連絡が増えた。

 

○事前登録をした認知症高齢者を対象とした個人賠償責任保険事業

→愛知県内で2007年に起きた認知症高齢者の鉄道事故で鉄道会社が遺族に賠償を求めたこと(2016年の最高裁判決で、このケースについては家族の賠償責任はないとされた)をきっかけとして、2020年度に保険事業をスタート。

 

○グループホームや高齢者施設で日常的・継続的に相談・助言を行う認知症伴走型支援事業

地域包括支援センターなどで相談を受けるだけでは十分に対応できない相談対応をしていくため、2022年10月から市内の「グループホームたなお」に委託をし、週3日10時~15時に相談事業を実施。2022年度の相談は19名のべ66回、2023年度は7名のべ62回の相談を受けているそう。例えば認知症の周辺症状として暴言があって家族が悩んでいる、本人ができることまで家族がお世話しすぎているので助言が必要、本人は今までやっていた家事などをやりたいがうまくできないことにストレスを感じており家族も困っている、と言ったご相談があるということでした。

グループホームの本来の職員配置にプラスして相談対応職員を置いているのかな?と思って質問したところ、2021年3月31日に国から出されている「多様な社会参加への支援に向けた地域資源の活用について」では既存の体制の中で対応することが可能とされているため、その考えを活用して加配はせずに実施しているという説明でした。

 

この通知を活用してできることはいろいろあるように思いますが、都内ではどうなんだろうか、調べてみたいなと思います。

 

 

 

委託を受けているグループホームも見せていただきましたが、

・あえて平屋建てにしていて、入居している人が外に行きやすいようにしており、施錠などの行動制限をしていない。家族とも相談の上GPSを持ってもらうなど、どこに行ったか分からなくなってしまった時の対策をとっている。

・例えばトイレに職員が付き添う姿とか自分の居室を間違えてしまう様子などを他の人に見られないように、などの配慮ができるよう、プライベートスペースとパブリックスペースの区分けをしており、職員に見られないで済むような、あえて死角となる空間も作っている。安全確保と虐待防止の観点からカメラを設置している。

 

(廊下を折れるつくりになっていて、パブリックスペースから見渡せないようになっている)

 

・入浴は毎日できて、脱衣も含めて他の人と重ねることはなく、1人が終わったら次の人に入ってもらう。

・2階に相談室や職員の部屋があるが、そこからもすぐ1階が見えるようなつくりにしている

・お食事は皆で、できることをできる形でやってもらうように一緒に準備している。相談に来られる方には、その様子を見ていただいたり写真などで活動の様子を見ていただくことで、認知症があっても工夫すればできることはいろいろあることを知ってもらうこともできる。

といったお話を伺いました。設計から運営まで、認知症の人が自分らしく暮らしていくことができるようにするために積極的な工夫をしていることが所長のお話から感じられて、上記のような通知があっても現場にこれだけの思いがあるところでなければなかなかできないかもしれないし、できるところが増えていくと良いよなーと思いました。

 

【北名古屋市 健康づくりリーダー】

愛知県が1987年から実施している健康づくりリーダーという、イベントなどで健康づくりのボランティアとして活躍する人を養成する事業があるそうです。

 

 

北名古屋市で活動している健康づくりリーダーは50名ほどいらっしゃるとのことでした。

北名古屋市には広いアリーナのある健康ドームという施設があるので、そこを活用して活動している体操教室などの団体も多く、主に70代後半以上の比較的お元気な方が活躍されているということでした。健康づくりリーダーも高齢化しているなど課題もあるということでしたが、他の様々な社会参加のとりくみと組み合わせながら高齢者が元気で暮らせる健康施策を進めていきたいという話をされていました。