所長の伊藤直孝です。
◎お知らせ
・現在、体調不良からのリハビリに励んでいます。だいぶ回復しましたが、引き続き温かい目で見守っていただけるとありがたいです(業務対応に少し時間がかかる場合があります)。
・NHK「すてきにハンドメイド」2025年2月13日(木)放送分に出演します。どうぞご覧ください(再放送2月19日)。詳しくはこちら
NHKすてきにハンドメイドの2025年2月号テキストですが、13日放送分で出演する回のテーマ作品「かぎ針で編むフリルのミニバッグ」の作り方ページの編み図原稿書き、および写真撮影をだいぶ前にしました。
これとほぼ同時に、114ページの「ハンドメイドQ&A」コーナーで、読者の質問に答える記事も執筆しました。
テーマは、「初心者の毛糸選びのポイント」です。
私のこれまでの講師経験に基づき、いくつかのポイントを書きました。
もちろん、糸との相性には個人差があるので、あまり決めつけるような書き方ではなく、おおまかな傾向として書きました。
最近は百均の毛糸でもその値段以上のクオリティがあるものが多いので、なかなか侮れないのですが、私の個人的なポリシーとしては、少々お高い毛糸でも、初心者の皆さんにこそ試してもらいたいということです。
値段が高くなるにつれて、糸としての質が上がって編み心地や編み目のきれいさがアップする確率が上がりますし、高い糸を使っているという高揚感や満足感が得られやすいのです。
そしてなにより、高い糸なので途中で投げ出しにくくなるというものがあります。
高い金額をはたいて買っているわけですから、何が何でも仕上げるという気持ちが働きやすくなるのです。
上記のようなことまでは、文字数の関係で十分には書けませんでしたが、そのほか基本的なことも書いてありますので、どんな糸を選んだらいいか迷っている皆さん、よかったら読んでみてください。
[PR]
ブログランキングに参加しています。
左クリック・タップで応援お願いします↓
佐倉編物研究所のTwitter
佐倉編物研究所のInstagram
☆佐倉編物研究所への仕事の依頼などは、以下へメールをどうぞ(@は半角にして入力し直してください)
info@sakuraknittinglab.com
〈おことわり〉
本ブログで、Ameba Pick機能を利用して、広告([PR])として商品のリンク(画像)を貼る場合があります。
編み物ワークショップのご案内
※)日程等は変更になる場合がありますので、常に最新の情報をご確認ください。
※)ご予約についてのお問合せ・キャンセル・変更は、必ず当研究所へ直接ご連絡ください。会場の貸し出し元へのご連絡はご遠慮ください。近隣の住人・事業所へのお問い合わせは迷惑行為になるので絶対におやめください。
※)こちらからお送りしている講習の予約受付完了メールやお問い合わせの回答メールが適切に届いていないケースがあるようです。@sakuraknittinglab.comからのメールを受信する設定にしてください。また、迷惑メールフォルダに分配されている可能性もご確認ください。
【重要】諸事情により変更がある場合があるので、必ず最新の日付のブログに記載されている情報をご確認ください。
また、ご受講の際は、こちらにご協力ください。
キャンセルポリシー(こちら)も必ずご確認ください。
自由なスタイルでレッスンをします。形式はグループレッスンです。
フリーレッスンのほか、(公財)日本手芸普及協会の手編みカリキュラムに沿った資格取得のためのレッスンにも対応します。
毛糸・編み図(本)の持ち込みは自由です。
受講料は、1コマ2時間半で3,000円です。
ご予約はメール(workshop@sakuraknittinglab.com 迷惑メール対策のため@は全角で書いてありますので、半角で入力し直してください(そのままコピペしただけでは送れません)。メールが不調の場合は各種SNSのDM(Instagram, X(旧Twitter), Facebook, Ameblo))で受け付けます。
原則として2営業日以内に返信するよう努めていますが(制作に没頭しているときや体調不良時、休業日などはさらにお時間をいただく場合があります)、返信がない場合はアドレスに間違いがないか今一度お確かめください。アドレスがGmailから独自ドメインに変わりました。
※)前日、当日など急ぎの連絡の場合は、従来通り iton13579@gmail.com (@は半角で)にお願いします。
・各講習日ごとに残席数を表示するようにしました。特に狙い目の枠をピンク色で示してありますので、ぜひご受講ください。
・編物講習受講(予定)の皆さまは、以下の3つの記事を一度お目通しください。
「講習シートについて」、「ご協力ください」、「スケジュールについて」
・2025年より8月の教室はお休みにする予定です。
1) 銀座の編物教室(金曜日月2回、日曜日月1回)
銀座の会議室を借りて講習をします(最寄り駅:銀座一丁目駅、京橋駅、宝町駅、銀座駅など)。
※)お手洗いは必ず4階のものを使ってください(ほかの階のものは使えません)。
この記事をアップした時点での残席状況↓
2月2日(日)(午前満席、午後満席)
2月7日(金)(午前満席、午後満席)
2月21日(金)(午前2、午後2)
金曜、日曜とも午前の部10:15~12:45、午後の部13:45~16:15
詳しくはこちら
2) 東京都区内の編物教室(月1回)
この記事をアップした時点での残席状況↓
1月25日(土)東新宿教室(午前満席、午後満席)
2月22日(土)東新宿教室(午前満席、午後1)
午前の部10:05~12:35、午後の部13:20~15:50
基本事項は銀座教室と同様です。
※)東新宿会場は靴を脱いでスリッパで入室していただきます。
※)16時完全退室厳守のため、午後の部は早めの片付けにご協力ください。
※)東新宿会場へは必ず東新宿駅A3出口のエレベーターからアクセスしてください。ここからなら横断歩道も交差点も渡らずに済みます。これ以外の出口から出ると道に迷いやすいです。
3) 佐倉の編物教室(月2回程度)
地元・佐倉の貸しスペースで編物教室を開講します。
当面の間、「さくら住建」別館1階のスペースで行います(最寄り駅:京成本線志津駅)。これまでのラウンジではありませんのでご注意ください。
この記事をアップした時点での残席状況↓
2月5日(水)別館1階(午前満席、午後満席)
2月19日(水)別館1階(午前満席、午後1)
午前の部10:30~13:00、午後の部14:00~16:30
※)別館1階は本館から右奥にある建物の左側の入口のスペースです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。