漁師の気迫の演奏 | 佐倉編物研究所 公式ブログ

佐倉編物研究所 公式ブログ

編物をあらゆる角度から研究し、広く普及することを目指します。
所長は手あみ師範のアラフォー男性です。

所長の伊藤直孝です。

 

 

◎お知らせ

・記事末尾の講習案内に残席数を表示するようにしました。特に狙い目の枠をピンク色で示してありますので、ぜひご受講ください。

・編物講習受講(予定)の皆さまは、以下の3つの記事を一度お目通しください。

「講習シートについて」「ご協力ください」「スケジュールについて」

 

※)New! 銀座教室をはじめ、キャンセルにより空席がちらほら出ています。ぜひこの機会にご受講くださいませ。

 

 

昨夜、たまたまNHK Eテレで「ETV特集選 漁師と妻とピアノ」を見ました(本放送は2024年2月10日)。

この番組には、先日の記事「フジコ・ヘミングさん」にも書いた、佐賀の海苔漁師・徳永義昭さんと妻でピアノ講師の千恵子さんが登場します。

義昭さんはそれまでパチンコばかりしていたのが、フジコ・ヘミングさんが演奏するピアノの超難曲「ラ・カンパネラ」を聴いて心を打たれ、何年もの猛特訓の末に弾きこなすようになった、という方です。

それだけでなく、国内のアマチュアのコンクールで優勝し、ついには憧れのフジコ・ヘミングさんの演奏会の前座でラ・カンパネラを弾くまでになりました。

 

私は徳永さんのことを、テレビ朝日系「ナニコレ珍百景」で取り上げていて知ったのですが、そのときは毎日何時間もパチンコばかりで堕落した生活をしていたオジサンが、一念発起してピアノの難曲を弾きこなした、すごいねぇというバラエティー番組的な取り上げ方でした。

でも今回のETV特集では、それだけでは見えなかったところも描かれていました。

特に、静かに寄り添う千恵子さんの存在の大きさ。

「ナニコレ」では千恵子さんは義昭さんに特に教えなかったと紹介されましたが、実際は付きっきりの指導ではなかったですが、壁にぶち当たったときにやっぱり導きとなったようです。

 

そして、感涙を誘ったのは、お父様との関係でしょうか。

ラ・カンパネラを練習し始めてから数年して、義昭さんのお父様は亡くなったそうですが、義昭さんにとってこの難曲を弾きこなすということは、お父様との心の交信手段でもあったようです。

初期のころの下手な演奏を家で聞かせ続けてしまっていた親父に、長年の練習の成果を聞かせたいという気持ち。

もちろん技術的にはまだ粗削りなのでしょうけれど、義昭さんの演奏にはそういった気迫が込められているような、そんな気がしました。

 

ふと、私の父に思いを馳せました。

父はいわゆる昭和の親父で、機嫌が悪いと怒鳴るし手を上げるし物を壊すし、私にとってはおっかない親父でした。

でもこうして大人になって働くようになって、父の苦労が少しわかったようなきがします。

家族のためにやりたくもない仕事に毎日行って、そのおかげで衣食住は困らなかったばかりか、二人の息子を大学に、しかも次男の私は大学院まで行かせてもらって。

父もやりたいことがいろいろあったみたいですが、ほとんどを我慢して、趣味の自転車と毎日の晩酌がせめてもの楽しみだったようです。

そんな父も3年前に亡くなりましたが、私は何か親孝行できたのだろうか。

孫の顔は兄が見せてくれたけれど、私はただただ手のかかる息子だったんじゃないかな。

2022年2月には私はNHKすてきにハンドメイドに出演しましたが、残念ながら父の死後で父には放送を見てもらえませんでした。

ただ、出演依頼の話が来たのが、父が8月に亡くなったすぐ後だったので、失敗ばかりの人生を歩んでいた私に父が天国から何か力を及ぼしてくれたのかな、なんて。

 

「漁師と妻とピアノ」は、NHKプラスで5月25日(土)まで見逃し配信中です。

※)全編を見るには登録・ログインが必要です。

 

 

また、NHKオンデマンドなど各種配信サイトでは有料で視聴可能です。

よかったら見てみてください。

 

 

ブログランキングに参加しています。

左クリック・タップで応援お願いします↓

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物教室・販売へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

佐倉編物研究所のTwitter
佐倉編物研究所のInstagram

佐倉編物研究所のFacebook

佐倉編物研究所 販売部(作品・キットの販売)

 

☆佐倉編物研究所への仕事の依頼などは、以下へメールをどうぞ(@は半角にして入力し直してください)

info@sakuraknittinglab.com

 

〈おことわり〉

本ブログで、Ameba Pick機能を利用して、広告([PR])として商品のリンク(画像)を貼る場合があります。

 

 編み物ワークショップのご案内

 

※)日程等は変更になる場合がありますので、常に最新の情報をご確認ください。

※)ご予約についてのお問合せ・キャンセル・変更は、必ず当研究所へ直接ご連絡ください。会場の貸し出し元へのご連絡はご遠慮ください。

※)こちらからお送りしている講習の予約受付完了メールやお問い合わせの回答メールが適切に届いていないケースがあるようです。@sakuraknittinglab.comからのメールを受信する設定にしてください。また、迷惑メールフォルダに分配されている可能性もご確認ください。

 

【重要】諸事情により変更がある場合があるので、必ず最新の日付のブログに記載されている情報をご確認ください。

また、ご受講の際は、こちらにご協力ください。

キャンセルポリシー(こちら)も必ずご確認ください。

 

自由なスタイルでレッスンをします。

フリーレッスンのほか、(公財)日本手芸普及協会の手編みカリキュラムに沿った資格取得のためのレッスンにも対応します。

毛糸・編み図(本)の持ち込みは自由です。

受講料は、1コマ2時間半で3,000円です。

ご予約はメール(workshop@sakuraknittinglab.com 迷惑メール対策のため@は全角で書いてありますので、半角で入力し直してください(そのままコピペしただけでは送れません)。メールが不調の場合は各種SNSのDM(Instagram, X(旧Twitter), Facebook, Ameblo))で受け付けます。

原則として2営業日以内に返信しますが(制作に没頭しているときや体調不良時、休業日などはさらにお時間をいただく場合があります)、返信がない場合はアドレスに間違いがないか今一度お確かめください。アドレスがGmailから独自ドメインに変わりました。

※)前日、当日など急ぎの連絡の場合は、従来通り iton13579@gmail.com (@は半角で)にお願いします。

 

1) 銀座の編物教室(金曜日月2回、日曜日月2回)

銀座の会議室を借りて講習をします(最寄り駅:銀座一丁目駅、京橋駅、宝町駅、銀座駅など)。

この記事をアップした時点での残席状況

5月26日(日)(午前2午後2

5月31日(金)(午前満席、午後満席

6月9日(日)(午前2、午後満席)

6月14日(金)(午前満席、午後3

6月23日(日)(午前2、午後満席)

6月28日(金)(午前3午後2

 

金曜日は午前の部10:15~12:45、午後の部14:00~16:30

日曜日は午前の部10:00~12:30、午後の部13:30~16:00

詳しくはこちら


2) 東京都区内の編物教室(月2回程度)

この記事をアップした時点での残席状況↓

5月25日(土)東新宿教室(午前満席、午後2

6月8日(土)東新宿教室(午前2午後2

6月22日(土)東新宿教室(午前満席、午後3

午前の部10:00~12:30、午後の部13:30~16:00

基本事項は銀座教室と同様です。

※)東新宿会場は靴を脱いでスリッパで入室していただきます。

※)16時完全退室厳守のため、午後は可能ならば少し早めにお越しください。

※)東新宿会場へは必ず東新宿駅A3出口のエレベーターからアクセスしてください。ここからなら横断歩道も交差点も渡らずに済みます。これ以外の出口から出ると道に迷いやすいです。

 

3) 佐倉の編物教室(月2回程度)

地元・佐倉の貸しラウンジで編物教室を開講します。

「さくら住建」のSAKULOUNGEまたは別館リビングで行います(最寄り駅:京成本線志津駅)。

この記事をアップした時点での残席状況↓

5月22日(水)ラウンジ(午前満席、午後2

6月5日(水)ラウンジ(午前満席、午後満席)

6月19日(水)ラウンジ(午前満席、午後満席)

午前の部10:30~13:00、午後の部14:00~16:30

※)別館2階リビングは靴を脱いでスリッパで入室していただきます。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。