初夏の製図教室 | 佐倉編物研究所 公式ブログ

佐倉編物研究所 公式ブログ

編物をあらゆる角度から研究し、広く普及することを目指します。
所長は手あみ師範のアラフォー男性です。

所長の伊藤直孝です。

 

 

◎お知らせ

・記事末尾の講習案内に残席数を表示するようにしました。特に狙い目の枠をピンク色で示してありますので、ぜひご受講ください。

・編物講習受講(予定)の皆さまは、以下の3つの記事を一度お目通しください。

「講習シートについて」「ご協力ください」「スケジュールについて」

 

 

今日は編物製図講座2024の3回目。

もうこのテキスト、何年も学んだり教えたりしているけれど、読めば読むほど疑問が湧いてくるというか。

受講者の皆さんからも忌憚のない疑問をぶつけてもらっていますが、そうだよねぇ、どうしてだろうねぇ、とすぐには答えが見つからないことも。

まぁそもそも学びって、答えがあるものをただたどるだけではなく、こうしてああでもないこうでもないと話し合ったり考えたりするのが本来の姿だと思います。

そして、気になったら実際に作ってみるのが、本当は理想的。

 

ものごとを学ぶときに大切なのは、あまり完璧を目指しすぎないこと。

たまに、順々にきちんと完全に理解しないと次に進めないという人がいます。

でもそれだと、学びの流れが止まってしまい、いつまでたっても先に行けなくなってしまいます。

もし完全に理解できない、あるいはむしろわからないところだらけでも、それは「ふーん」と流して、とりあえず先に進む。

そうして、あとのことに触れてから振り返ってみると、「あ、そういうことだったのか」と思わぬところで理解が開通したりするものです。

 

そんな感じで、今日も盛りだくさんでしたが、休憩時間にちょっと外に出てみると、面白いことがあったりします。

今日はすぐ近くの両国国技館でちょうど大相撲五月場所をやっていて、若い力士の姿も多く見られました。

また、JR両国駅から少し南に行くと、徳川四代将軍家綱によって建立された浄土宗の寺院の回向院(えこういん)があります。

ここには、猫が祀られている猫塚があるなど、動物との関連も深いのですが、中に入って少し進むと、あらら!

なんと無防備な姿。

今日は少し暑かったですが、日陰は涼しくて気持ちよかったのかもしれません。

 

こんな感じで、講習など何かの用事で行った街をちょっとぶらっと歩くのも、なかなか楽しいかもしれませんよ。

こういう機会がなければ行くことのない街、知らない街。

新たな発見、出会いがあるかも?

 

 

ブログランキングに参加しています。

左クリック・タップで応援お願いします↓

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物教室・販売へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

佐倉編物研究所のTwitter
佐倉編物研究所のInstagram

佐倉編物研究所のFacebook

佐倉編物研究所 販売部(作品・キットの販売)

 

☆佐倉編物研究所への仕事の依頼などは、以下へメールをどうぞ(@は半角にして入力し直してください)

info@sakuraknittinglab.com

 

〈おことわり〉

本ブログで、Ameba Pick機能を利用して、広告([PR])として商品のリンク(画像)を貼る場合があります。

 

 編み物ワークショップのご案内

 

※)日程等は変更になる場合がありますので、常に最新の情報をご確認ください。

※)ご予約についてのお問合せ・キャンセル・変更は、必ず当研究所へ直接ご連絡ください。会場の貸し出し元へのご連絡はご遠慮ください。

※)こちらからお送りしている講習の予約受付完了メールやお問い合わせの回答メールが適切に届いていないケースがあるようです。@sakuraknittinglab.comからのメールを受信する設定にしてください。また、迷惑メールフォルダに分配されている可能性もご確認ください。

 

【重要】諸事情により変更がある場合があるので、必ず最新の日付のブログに記載されている情報をご確認ください。

また、ご受講の際は、こちらにご協力ください。

キャンセルポリシー(こちら)も必ずご確認ください。

 

自由なスタイルでレッスンをします。

フリーレッスンのほか、(公財)日本手芸普及協会の手編みカリキュラムに沿った資格取得のためのレッスンにも対応します。

毛糸・編み図(本)の持ち込みは自由です。

受講料は、1コマ2時間半で3,000円です。

ご予約はメール(workshop@sakuraknittinglab.com 迷惑メール対策のため@は全角で書いてありますので、半角で入力し直してください(そのままコピペしただけでは送れません)。メールが不調の場合は各種SNSのDM(Instagram, X(旧Twitter), Facebook, Ameblo))で受け付けます。

原則として2営業日以内に返信しますが(制作に没頭しているときや体調不良時、休業日などはさらにお時間をいただく場合があります)、返信がない場合はアドレスに間違いがないか今一度お確かめください。アドレスがGmailから独自ドメインに変わりました。

※)前日、当日など急ぎの連絡の場合は、従来通り iton13579@gmail.com (@は半角で)にお願いします。

 

1) 銀座の編物教室(金曜日月2回、日曜日月2回)

銀座の会議室を借りて講習をします(最寄り駅:銀座一丁目駅、京橋駅、宝町駅、銀座駅など)。

この記事をアップした時点での残席状況

5月26日(日)(午前2、午後1)

5月31日(金)(午前満席、午後満席

6月9日(日)(午前2、午後満席)

6月14日(金)(午前満席、午後3

6月23日(日)(午前2、午後満席)

6月28日(金)(午前3午後2

 

金曜日は午前の部10:15~12:45、午後の部14:00~16:30

日曜日は午前の部10:00~12:30、午後の部13:30~16:00

詳しくはこちら


2) 東京都区内の編物教室(月2回程度)

この記事をアップした時点での残席状況↓

5月25日(土)東新宿教室(午前満席、午後2

6月8日(土)東新宿教室(午前2午後2

6月22日(土)東新宿教室(午前満席、午後3

午前の部10:00~12:30、午後の部13:30~16:00

基本事項は銀座教室と同様です。

※)東新宿会場は靴を脱いでスリッパで入室していただきます。

※)16時完全退室厳守のため、午後は可能ならば少し早めにお越しください。

※)東新宿会場へは必ず東新宿駅A3出口のエレベーターからアクセスしてください。ここからなら横断歩道も交差点も渡らずに済みます。これ以外の出口から出ると道に迷いやすいです。

 

3) 佐倉の編物教室(月2回程度)

地元・佐倉の貸しラウンジで編物教室を開講します。

「さくら住建」のSAKULOUNGEまたは別館リビングで行います(最寄り駅:京成本線志津駅)。

この記事をアップした時点での残席状況↓

5月22日(水)ラウンジ(午前満席、午後2

6月5日(水)ラウンジ(午前満席、午後満席)

6月19日(水)ラウンジ(午前満席、午後満席)

午前の部10:30~13:00、午後の部14:00~16:30

※)別館2階リビングは靴を脱いでスリッパで入室していただきます。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。