チートデイ | 佐倉編物研究所 公式ブログ

佐倉編物研究所 公式ブログ

編物をあらゆる角度から研究し、広く普及することを目指します。
所長は手あみ師範のアラフォー男性です。

所長の伊藤です。

 

 

◎お知らせ

・記事末尾の講習案内に残席数を表示するようにしました。特に狙い目の枠をピンク色で示してありますので、ぜひご受講ください。

・2023年6月の編物教室のスケジュールをアップしました。

【新着】6月3日(土)の講習は東新宿(4、5月の場所と同じ)で行います。

・2023年5月の佐倉教室は、第1水曜が祝日のため、講習日の間隔も考慮して第2・第4水曜日の変則開催となります。

 

 

私は編むことと同じくらい、いやそれ以上に、食べることと寝ることが大好きです。

一方で、かつてはよく運動をしていたのですが、今はせいぜい駅やアトリエ(として使っているユーカリが丘のコワーキングスペース)までの徒歩や自転車ぐらいで、歩数計アプリは1日8,000歩を目標にしていますが、都内を歩き回るときは10,000歩を超えますが普段は5,000~6,000歩ぐらい。

そして、もう40を過ぎると基礎代謝ががくんと落ちると言います。

 

そのため、私はいわゆる中年体型で、ビール腹のようにお腹はぽっこり出ていませんが、胸回り、胴回り、脚は全体的に太め。

かつては体脂肪率7%台でスーツもYA体(スリムタイプ)を着ていたのが本当に信じられない(今はAB体(がっしりタイプ))。

 

なので、外出するときは、基本的には間食をせず(するとしても低糖質・低脂肪のもの)、飲み物も基本は無糖の紅茶、コーヒー、緑茶にしています。

アトリエで仕事をしているときは、どうしても脳の糖分が足りなくなったと思ったら、地元佐倉の工場で作られたスジャータのアサイー入りジュースを飲むことにしています(ポリフェノール、鉄分豊富)。

 

昨日は船橋・津田沼方面に買い出し・資料探しに行ったのですが、いろいろな店へほっつき歩いて、さらに1駅歩いたりしているうちに、やっぱりお腹が減るわけで。

船橋駅から東武野田線で1駅先の新船橋駅にあるイオンモール船橋へ歩いているとき、途中東葉高速線の東海神駅を過ぎたあたり、空腹が限界に達しました。

イオンモールに着いたら軽いのを食べようかと思ったら、あれ、ここ左に曲がってしばらくすると、こないだテレビ「ありえへん世界」(テレビ東京)で船橋人が殺到するテーマパーク「ピーターパン」があるはず!

 

 

そう、テーマパークと言っても実態はパン屋さん。

ここは、天気のよい休日ともなると、店内は客でごった返すほどの人気店。

船橋を中心に、千葉県北西部に10店舗ほどあり、当研究所からチャリ圏の八千代市村上南にもあります。

なんだろうね、パンの種類が多くてどれも東京に比べたら2~3割安いし、子供向けのパンも充実、そして1点でも買うと無料のコーヒーサービスがあるのも受けているんだと思います。

そして、コクうまカレーパンはカレーパングランプリで最高金賞を受賞したり(お客さんに勝手にエントリーされて、知らぬ間に受賞したらしい)、メロンパンが1日の販売個数9,749個で世界記録を達成したり、なにかと話題が尽きないところもあります。

 

昼過ぎから出かけて、無糖のペットボトル紅茶しか飲んでおらず、かなり歩いていたのでそろそろ限界かも…

ということで、吸い込まれるように店に入っていきました。

普段は、あんぱん1個(村上南の店では「八千代あんぱん」、船橋の店では「海神あんぱん」(ここらへんの地名が海神(かいじん))と名付けられている)を買って、外のテラス席でコーヒーを飲みながら一息つくのですが、15日はメロンパンの日だそうで、今日限定でイタリアンレモンメロンパンが。

「限定」に弱い私は、手を伸ばさざるを得なかったのですが、メロンパンにたっぷりレモンクリームが挟まっていて、いかにも高カロリー。

でも目が合ったということは、食えということ。

ぇえい、今日はチートデイということにして食っちまおう!

クリームのレモンの風味と、ちょっとクリームチーズが入っているのかな、さっぱりと濃厚さが同居したような感じとサクサクのメロンパンがとてもよかったです。

でもこれ1個で結構なカロリーあるよな。

ということで、今日はできるだけ歩いて、歩数計は13,466歩、まぁいいんじゃない?

 

こんな感じで、ストイックになるのもいいけどほどほどに(だから痩せない?)。

編物でもそうかもしれないね。

あまり完璧さを求めすぎると、疲れちゃう。

もちろん仕事で編むものは間違いは基本的に許されませんが、デザインをするときなどはもっと大らかに考えていいのかな、なんて自分に言い聞かせてみる…

 

[PR]

 

 

ブログランキングに参加しています。

左クリック・タップで応援お願いします↓

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物教室・販売へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

佐倉編物研究所のTwitter
佐倉編物研究所のInstagram

佐倉編物研究所のFacebook

佐倉編物研究所 販売部(作品・キットの販売)

 

〈おことわり〉

本ブログで、Ameba Pick機能を利用して、広告([PR])として商品のリンク(画像)を貼る場合があります。

 

 編物ワークショップのご案内

 

※)日程等は変更になる場合がありますので、常に最新の情報をご確認ください。

※)ご予約についてのお問合せ・キャンセル・変更は、必ず当研究所へ直接ご連絡ください。会場の貸し出し元へのご連絡はご遠慮ください。

※)こちらからお送りしている講習の予約受付完了メールやお問い合わせの回答メールが適切に届いていないケースがあるようです。@gmail.comからのメールが受信できるよう設定をお願いします。また、迷惑メールフォルダに分配されている可能性もご確認ください。

 

【重要】諸事情により変更がある場合があるので、必ず最新の日付のブログに記載されている情報をご確認ください。

また、ご受講の際は、こちらにご協力ください。

キャンセルポリシー(こちら)も必ずご確認ください。

 

自由なスタイルでレッスンをします。

フリーレッスンのほか、(公財)日本手芸普及協会の手編みカリキュラムに沿った資格取得のためのレッスンにも対応します。

毛糸・編み図(本)の持ち込みは自由です。

受講料は、1コマ2時間半で3,000円です。

ご予約はメール(iton13579@gmail.com 迷惑メール対策のため@は全角で書いてありますので、半角で入力し直してください(コピペしただけでは送れません)。メールが不調の場合は各種SNSのDM(Instagram, Twitter, Facebook, Ameblo))で受け付けます。

原則として2営業日以内に返信しますが、返信がない場合はアドレスに間違いがないか今一度お確かめください。うっかり入力ミス(gmailをgmaiと入力するなど)にご注意!

 

1) 銀座の編物教室(金曜日月2回、日曜日月2回)

銀座の会議室を借りて講習をします(最寄り駅:銀座一丁目駅、京橋駅、宝町駅、銀座駅など)。

定員は2023年3月24日から6名に戻します。

この記事をアップした時点での残席状況↓

5月21日(日)(午前満席、午後満席)

5月26日(金)(午前満席、午後満席)

6月4日(日)(午前満席、午後満席)

6月9日(金)(午前満席、午後満席)

6月18日(日)(午前満席、午後満席)

6月23日(金)(午前満席、午後満席)

金曜日は午前の部10:15~12:45、午後の部14:00~16:30

日曜日は午前の部10:00~12:30、午後の部13:30~16:00

詳しくはこちら


2) 東京都区内の編物教室(月1~2回程度)

この記事をアップした時点での残席状況↓

5月20日(土)西新宿会場(午前満席、午後満席)

6月3日(土)新宿会場(午前満席、午後1)

6月17日(土)西新宿会場(午前満席、午後満席

午前の部10:00~12:30、午後の部13:30~16:00

 

3) 佐倉の編物教室(月1~2回程度)

地元・佐倉の貸しラウンジで編物教室を開講します(最寄り駅:京成本線志津駅)。

※)5月は第2・第4水曜日の変則開催です。

この記事をアップした時点での残席状況↓

5月24日(水)ラウンジ(午前満席、午後満席)

6月7日(水)別館2階リビング(午前3、午後満席)

6月21日(水)ラウンジ(午前1、午後満席)

午前の部10:30~13:00、午後の部14:00~16:30

※)昼休憩に室内で飲食ができるようになりました(ただし、黙食でお願いします)。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。