さーやの庭 -8ページ目

さーやの庭

音楽、舞台、子育て、食べ物、旅行のこと
大切な家族や友達、出会った人たちのこと
私の庭にはたくさんの話の花が咲いてまーす!


長男。新学期がはじまって2週間。
よくがんばってます。
母から見れば「がんばりすぎなくてもいいよ」
という目線なくらい。
やや気が張ってるのがわかるので
家ではスケジュールは緩やかに、たくさん食べて早く寝て起きて、小学校に少しずつ慣れていってもらえたらなぁと。

そんな長男が読んでおいてよかった、心づもりができたアイテムのうちの一つがこれ。
大人からしたら当たり前のように浮かぶ小学校生活。でも子供には未知の世界。
長男の場合は事前に知っておくことが心が落ち着く、安心するので
姉たちからも小学校の様子をたくさん聞けたのもよかったかな。

福井でかこさとしさんの絵本館にいったので
こちらを図書館で借りてきた!
「がっこう」繋がりなのもよい!

我が家では4匹のかぶとむしの幼虫を幼稚園からいただいて育てている。
静かに動かないかぶとむし。土をかえてもピクリともしない子がいるので
やや不安になった長男はあらためてかぶとむしの本で理解。
「動かないときなんだね。」
こちらもドキドキである。


時々こういう「最も美しい」シリーズ、特に建築ものは子どもたちも私も楽しくてパラパラとながめる。


おまけ。
ゆで卵を剥くのが最近楽しい長男。
給食もはじまって、家ではでてこない食べ物にも楽しんでるようだ。

長男も図書館では小学生カードに変わり、ちょっと誇らしげ。
はじまったばかりの4月。
親も子も焦らずゆっくり、を唱えながら毎日を楽しめたらいいなぁと思ったのでした♪


朝の井の頭恩賜公園に行ってきた!
子どもたちを連れてきたことはあるけどいつもなんだかバタバタしながらだったので一人散歩は久しぶり!

この源流が隅田川まで、、
お水のありがたさを改めて感じながら。

すでに葉桜になってるけれど
穏やかな朝の景色に心がゆるゆるっと柔らかくなってきた。
ベンチでコーヒー片手にゆっくりしてる人。
犬の散歩をしてる人。
お友達と嬉しそうになにか話している学生。
ベビーカーを押してゆっくり子どものペースにあわせて歩くお母さん。

何度も通ってきたのに知らなかった場所を見つけたり

家紋は三つ鱗!北条さん!と、鎌倉の銭洗い弁財天さんを思い出した。
どうも三つ鱗に波紋、というのは弁財天さんの紋とのこと。

宇賀神様もいらっしゃる。

お詣りをしたらまた鎌倉にも行きたくなってきた。
朝の限られた時間だったけれど
新学期に少し緊張気味だった気持ちが
ふわーっと癒やされた朝でした。

この日は練馬駐屯地の記念式典へいってきた!
現在も現地に行く現役の戦車などを目の前に
長男は大興奮。

実際に操縦席や運転席にも乗せていただいたり、隊員の方に質問をすれば丁寧にご説明いただいた。

音楽隊による演奏、訓練の樣子などをはじめ

迫力あるヘリコプターも目の前に!
風と音がものすごくて体中に響く。

戦後から今に至るまで戦争のない日本であること、
そして大きな災害があれば助けに行っている姿など
ニュースで見るだけでなく、これほど近くで会話をさせていただいたり、使っているものを見せていただいたりと
子どもたちも私たちも、とても学びの多い一日になった。