さーやの庭 -19ページ目

さーやの庭

音楽、舞台、子育て、食べ物、旅行のこと
大切な家族や友達、出会った人たちのこと
私の庭にはたくさんの話の花が咲いてまーす!


清掃車→バス→電車→車→ピックアップトラック、、と最近飛行機にハマっている長男。
こうなると図書館で借りる本も飛行機だらけになる!!

パパとおやすみの日に身近な物で飛行機工作したり

おばあちゃんがプレゼントにとこんなにかわいい編みぐるみを作ってくれた。
夏に飛行機に乗ったことがきっかけになったのだと思うけど、乗り物好きの長男きっかけで私も随分詳しくなったかも!!

こちらは安定の車シリーズ。

長女は変わらず歴史一本!!
今は小松姫が大好きなんだそうで、大河ドラマでも稲というお名前ででてきて大興奮!

秋だからね、、と次女と見つけたきのこの絵本もなかなか面白かった。
鮮やかな色のが全て毒キノコでもないわけで、、見分けるのはほんとに難しそう。

ノラネコぐんだん。。なんて癒やされる絵なんだろう。そして水戸黄門のようにお決まりのストーリーだとわかってるのにクスクスっと笑えて毎回楽しい。

おまけ。我が家が年2回行う防災の日。
冬に向けてあったかいものを入れておかなきゃ。長女は手回し充電器に挑戦したが充電されるのに時間かかることが判明。
そしてこの日のお昼は保存食体験!

缶詰をあける。
これも子どもたちにも体験してもらって、自力であけられないときはスプーンをつかってみよう、などあれこれしながら。とにかくたとえ一番下の長男が一人きりだとしてもちゃんと空けて食べられることが大事かなと。

お水で食べられるごはん、、はお腹が空いてしまったのでお湯に時間短縮。
もちろんおかゆや白米ご飯、きっと非常事態にはなんでも美味しく感じられるんだろうけど、あえてカレーやピラフも味にアクセントがあっていいね、と大人には好評だったのでした。

次女作。学校の授業で緩衝材などを使った作品。
こちらもフェルトなどを使って。なにげに貝殻も!



クラゲ。左は次男作。
右は次女作。
二人揃ってドットが入ってるけど
それぞれのイメージしたクラゲ完成。

こちらは長男の星座のおしごと。
12星座ができたので家族や祖父母の星座の話にも及びその神話についても話したりした。

作るのが楽しい。作ってる時間が好き。
という子どもたち。
この秋も自由にいろんな作品を生み出してくれるのかなーと楽しみになったのでした♪

十五夜の日。
我が家では定番のお月見団子づくり。

子どもと作るときにはとにかく簡単!美味しい!がいいかなと簡単に作れるものだけど

みんなで協力して40個程できあがり!

お鍋にいれたりすくったりするのは姉妹たちにお願いして、長男は好きなように丸めて。

おやつにいただきまーす。
このあとみつ豆と一緒にして。
飾る分は飾って。

9月も終わり。
長女は移動教室にいってきて、なんだかひとまわり成長してきたような逞しさがみえてきた。
残り1年半の小学校。コロナでストップしていた時期もあるしお友達とたくさん楽しんでほしい♪

次女は低学年から中学年にむかうように、少しずつだけれど自分のことだけでなく、弟のお世話したり、姉をたしなめたりバランス感覚が高くなってきてる。

そして長男も年長さんはのこり半分。一つ一つが最後になる行事に、私も「これでこの行事もおわりー」と噛み締めながら。一歩一歩だけど、成長している姿と「なんにも聞いてないな〜!」と呆れさせてくれる姿と。

私も、、、今年は駆け足でここまできたけれど、家族やまわりの方の優しさや出会いでたくさんの新しい経験ができた年になった。

まずこの10月は体を整えて、これから寒くなる季節に備えます♪