大人がバレエを習うということ⑫ ~バレエは普通の習い事じゃないⅢ かけもち編①~ | サクラバレエ 

サクラバレエ 

サクラバレエは岡山市にある“大人からはじめる本気のバレエ教室です。
ワガノワメソッドに基づいた大人向けカリキュラムで段階を踏んで上達
出来るよう1人1人丁寧に指導しています。未経験の方ぜひどうぞ!
※スケジュールや料金は“テーマ”から♪

1回目のお話はこちら↓↓

 

前回のお話はこちら↓↓

 

毎週火曜日に連載中の『大人がバレエを習うこと』シリーズ

 

12回目となる今回のテーマは、

 

『バレエは普通の習い事じゃないⅢ

             ~上手になりたいなら、掛け持ちはしない方が良い①~』です。

 


バレエを習ったことがない人にはあまり知られていないのですが、バレエの世界というのは、基本的にお教室や先生の掛け持ちはNGです。

 

その理由はたくさんあるのですが、一番の理由は、やはりバレエの世界が師弟関係だということ。

 

芸事の世界で師匠を同時に2人持つというのは、あまり聞いたことがないと思います。

 

演歌の世界もそうですし、

 

お笑いの世界もそうだと思いますが、

 

北島三郎さんと五木ひろしさんを同時に師匠とするとか、

 

ビートたけしさんと、明石家さんまさんを同時に師匠にするなど、

 

あまり、聞いたことがないと思います。

 

そもそも、そう聞いただけでも、その世界の人じゃなくても、

 

(それ、時間的にムリじゃないですか?)

(それ、ボリューム的に習いきれないでしょう。)

(芸風が違いすぎません?)

(どっちつかずになりそう)

 

などという考えが頭に浮かぶと思います。

 

バレエも、時間的に考えても、

ボリューム的に考えても、

メソッドの違いを考えても、

先生が大切にしていることの違いを考えても、

・・・無理があるのでは?と、気がつくと思います。

 

けれど、本当のバレエの世界を知らなかったり、バレエが普通の習い事だと思っている人からすると、『一粒で二度美味しい』じゃないですが、2人の先生から2通りの目線で2倍の情報量で教えてもらえるので、『掛け持ちした方が上手になる』と思うこともあるようです。

 


つづく

 

次回の記事はこちら↓↓