時間があいてしまい、申し訳ありません。
低学年幼児期の話、とりあえず今回一旦これで〆たいと思っておりますが、ご質問も多くいただいているので、また折を見て書いていけたらと思っています。
今日は、ラスト具体的に低学年に効果的な学習法や教材をご紹介して一旦閉じたいと思います。
低学年の準備としてお勧めは、やはり算数は公文なのですが、公文が合わないという場合、またはもう3年生に近いなどの理由で公文をやっている暇がない、場合は百マス計算で補うしかないと思います。
百マス計算はいろいろ出ているので、正直どれでもいいです。
そこで下地を作ったあとは、以下のページで紹介しているような「中学受験のための」計算力をつけていってください。
こちらなど。。。。↓
そのほかに、低学年で基礎から、なんなら小学校の算数からしっかり理解しているか怪しい場合。
分野別ならば『サイパー』
サイパーの、「どっかいざん」や「たし算・ひき算」や2などをやらせてください。これが出来るなら、とりあえず文章は読めるでしょう。足すか引くかわからなくなってしまうような子の場合は、これをやらせたほうがいいです。そういう子に『トップクラス』系の問題集や『きらめき算数』をいきなり与えても、親が解説するばかりになってしまって問題がもったいないです。
サイパーは余裕な場合。
そういうときに網羅的に全部を確認したいなら、少しできるお子さんならZ会の『グレードアップ問題集』で確認してください。これに詰まるようですと、もう少し基礎から。分野別のサイパーに戻るか、それでも難しいなら学校の教科書ワークレベルまで落としてあげて、確認してください。
算数の力全体を見たいのなら、「きらめき」よりも『グレードアップ問題集』です。「きらめき」は、中学受験対策、応用問題に入るときに楽しく、めげないでチャレンジする気持ちを養うため、に使うと思ってください。きらめき算数は「おやつ」のような意味合いで使うといいかもしれません。
普通の算数が得意、好き、と言う子に思考力をつけたい場合にいいと思いますし、サピの低学年問題の対策になります。とくに小3くらいまで。
「きらめき」は綺麗で子どもが食いつきますが、もし、一から十まで親が解説しないと「問題の意味」が理解できない場合は、まだそれが時期尚早ということで問題がもったいないので、『グレードアップ問題集』などに戻ったほうがいいです。
変わり種としては『スーパーエリート』の「どんぐり問題」のみ、やらせてみる。
『スーパーエリート』はかなりレベルが高い問題集ですし、スーパーエリートと最レベと、トップクラスに大差はありません。ただ『スーパーエリート』だけ「どんぐり問題」という絵を描いて算数を考えるという問題が付録で載っていますので、これが低学年にはいいと思います。ただ、これが出来る子は『きらめき』も『トップクラス』も『最レベ』もたぶんなんでもいけます
そこそこ算数が得意だけど、あと一歩図や表が描けないという低学年の子にはいいですね。あ、でもどんぐり問題って、何年生のまで付録についているのかしら。とりあえず3年生まではついていそうです。我が家は1年生用しか購入しておらず、私も他学年は使っていないのでごめんなさい。
中学受験大手塾の低学年模試対策として、ストレートに効き目があって傾向が似ているのはやはり『トップクラス』『スーパーエリート』『最レベ』あたりでしょう。繰り返しになりますが、これは好みの問題でどれをやっても大差ないです。
大手塾の低学年コースにすでに入塾している場合はそちらの問題をしっかりやれば、大抵は網羅されており、それが物足りないお子さんだけがプラスアルファでこれらをやるか、苦手なところだけサイパーで補強すればいいと思います。
くれぐれも、いま大手塾の低学年コースでその塾の偏差値で50前後の場合はプラスアルファで問題を追加しないことです。とくに負荷の高い物はやめる。それよりも、しっかり今の塾の基礎問題、練習問題を理解させ、それがどうしてもわからないときの補強として、分野別のサイパーを足す、これくらいにしたほうがいいと思います。
50いっていない子に、さらに『トップクラス』等をやらせると、嫌になってしまいます。それでも何かプラスアルファでやらせたいなら(サイパーでの補強以外に)、宮本算数シリーズの計算パズルや、分数編なんかがお勧めです。
また、幼児さんの場合はワークもいいですが、お風呂で貼って地理や算数、理科、国語の知識を遊びにしてしまうのもお勧めです。
定番ですが、我が家もこれらのシリーズは貼ってあります。
種類がかなり今はいろいろ出ているので、お子さんが辟易しない程度に(笑)貼るといいですよ。
このような感じですが、まだまだいろいろあるのですが、折をみてご紹介します。
長々とお読みくださりありがとうございました。