王羲之と蘭亭序 | sakuraのブログ

sakuraのブログ

3児のママです。
いろいろなものを手作りするのが好きです。

久しぶりに新幹線に乗って1人でお出かけ音譜


ずっと行きたかった

東京国立博物館と書道博物館 連携企画20周年

『王羲之と蘭亭序』


今週で終わってしまうっ!!

と思い、靭帯切れてしまった足首の痛みはまだありましたが、強行的に行ってきましたひらめき電球



まずは書道博物館へ

鶯谷駅から歩いて数分で到着


短い道のりですが、なかなかの場所にありましたあせる

というのは…


この書道博物館はホテル街を通った先にあるからです!!

平日のお昼近くの時間、あきらかにはてなマーク!!!?

という方々


パトカーに乗せられた女の子。近くにいた警察官が「名前も言えない子がつれこまれた…」的なことを言っているのを聞き

世の中の現実になんだか心がザワザワなりました叫び汗



気を取り直して王羲之と蘭亭序を観に行きました

王羲之と蘭亭序展は中は撮影できませんでした


それほどに混んでいなかったので、観たい作品を存分に鑑賞できました音譜


常設展も、みどころ満載でとても充実していました。個人でこんなに収集できるとは。中村不折は『吾輩は猫である』の挿絵や『新宿中村屋』の看板文字などを手がけている。


甲骨文は初めてみたので、とても感動しました

教科書や本で見ていたものを見ることができて入館料500円

場所がもっと良いところだったらまた行きたいのですが、なかなか一人で行くには勇気のいる場所でした。


そしてびっくりしたのは

書道博物館の向かい側に子規庵という建物があり、正岡子規が晩年過ごした場所でした。

休館日のようでしたが、正岡子規がここにいたんだぁっと感慨深かったです。



お昼ご飯は、Googleで調べて


八代目 傳左衛門めし屋さんへ

肉じゃが定食


体に良い昼食がとれて良かったです音譜




そして

東京国立博物館へ


展示場所は右側の東洋館



透明なエレベーターに乗り5階へ




写真は控えめに撮ったので、もう少しちゃんと撮ればよかったと後悔。





人がいなくなったところを見はからってパシャリ





蘭亭図鑑










集王聖教序




十七帖




集王聖教序





行書七言聯


今回、この字がみれたのが自分の中の1番の収穫でした。やはり肉筆は、迫力があります。

この

『抱』『観』の字が好きですラブラブ


かなりの時間見て目に焼き付けました目



会期中、全期間展示、前期展示、後期展示、期間限定展示があり、


私が行った日には展示が終わっていた、関戸本や智永の千字文なども観たかった叫び

と今更ながら思いましたあせる


ともあれ、無事に行ってこれて良かったです音譜

行ってくれば?と背中を押してくれた主人にも感謝ですラブラブ