味噌作り 2018 第④弾 〜とよまさり〜 | sakuraのブログ

sakuraのブログ

3児のママです。
いろいろなものを手作りするのが好きです。


今回で今年の味噌作りは最後です。


今日は、とよまさりで2種類つくりましたにひひ音譜






これまで、

・とよまさり
・つるのこ
・こうじいらず

の3種類の大豆で作ってみましたが、



作っていてなんとなく、とよまさりが一番しっくりきたので、
残りの麹も、とよまさりで作ることにしました。









1種類目
とよまさり    1.5kg
玄米麹           1.5kg
塩                   645g
種味噌は無し

{5D93DCA4-0F68-431E-AACC-4D9C3A22571B}


{39F9C41B-C9CD-4493-9596-7D635BB88471}
玄米麹。



{9F748AA7-743D-41AC-AD41-4F20912D44BB}




{0A59192E-00F3-4588-86FB-289C09C05F93}
味噌玉。

玄米麹なので、味噌玉がパサパサ気味えっ!!

でも大豆の煮汁は入れませんでした…。

耳たぶくらいになるように調節した方が良いと書いてある作り方もありますが、

去年、煮汁を入れなくても美味しく出来たので、
とりあえずは入れないで作りました。





{3580D437-A455-4A81-A782-1B228E85C99B}
久松切立4号へ。












2種類目
とよまさり   800g
米麹              800g
塩                 344g
種味噌は無し


{7E6459DA-8105-46B1-A07C-D38B0A54674D}
米麹。
板状のものです。






{5F7251D8-DD1E-44FC-8800-0D5B34467128}
板状になっているので、手でバラバラにしました。




{B09272A0-7F23-43A8-B72B-3F191CAA5D76}
塩きり。
米麹…しっとりしている感じがします。






{C5D3A9F8-6258-4568-B1E0-C2FFE7EF2B8C}
味噌玉。






{B700A489-BC9E-4126-87C0-839494D3BEE6}
久松切立2号へ。








これで今年の味噌づくりは終了です。

今年は電動ミンサーのおかげでとっても楽に味噌づくりができました。

でも、何回かに分けて作ったので、使っているうちに、もっと良いミンサーが欲しくなってしまいましたにひひあせるあせる





いろいろな種類のお味噌を仕込んだので、食べ比べが楽しみです ニコニコラブラブ



大豆の種類や、麹によって、仕上がりがどうなるのか…。


何ヶ月か先の楽しみが増えましたにひひ音譜