いよいよ土用干し第④弾。
農園から取り寄せた十郎梅です。
去年より大粒のもので漬けました。
これで今年の梅仕事は終わりです。
1日目。
まずまずの天気でした。
もみ紫蘇の色づきはちょっとバラツキがありますが、柔らかく漬かっています。
皮がやぶれそうで、そお〜っと並べました。
夕方。
ふっくらしています。
梅酢にもどしました。
↓
2日目。
とても良い天気







土用干しっ
という天気です。

梅酢にもどしておいたので、もみ紫蘇の色づきもバラツキが無くなっています。
皮はやはり柔らかいので、丁寧に扱います。
そのまま外で夜露にあてました。
↓
3日目。
昨日に引き続き、快晴です





皮は薄く、中はみずみずしいです。
酸っぱいですが、フルーティーです



そのまま外で夜露にあてました。
↓
4日目。
朝。
フワフワに仕上がりました



甕に保存します。
今年の梅仕事はこれで終了です。
今年は梅があまり獲れなかった年のようですが、早めに予約しておいたので、全部で14kgの梅を漬けることができました。
土用干しは晴天が続かなく、なかなか苦戦しましたが、なんとか仕上がって良かったです。
来年も梅仕事、今から楽しみです





できあがった梅を保存しておくのに、久松窯の壷を使用していますが……
来年分が無いので、また買い足そうか…と考え中です


