土用干し 第③弾 〜七折小梅〜 | sakuraのブログ

sakuraのブログ

3児のママです。
いろいろなものを手作りするのが好きです。


土用干し第③弾は七折小梅です。

天気は相変わらずあまり良くありませんが、
なんとか干してしまいます。

先日のパルシステムの小梅は、干しすぎてしまったので、今回は干しすぎないように気をつけます。





1日目

朝。
{27BDB47A-52A9-4B2A-93A4-4E3170711141}
少し重石が重すぎたみたいです。






もみ紫蘇を入れた七折小梅はふっくらしていましたが、白干しは梅の果肉が少なくふっくらさがあまりありませんえっあせるあせるあせる

なんとなくで重石をしていましたが、来年はちょっと慎重に重石をしなければっ!!…と反省。
   

お昼
{0151A09D-39C7-4C8A-B007-73D52BF96810}

重石が重くてぺっちゃんこな梅がチラホラありますが…。



{60234385-CB1E-429C-B94E-90056430FBC7}
ふっくらと漬かった梅はこんな感じ。



    ↓

2日目。
{830BF4D9-0CF5-41BB-B108-8022C27C7FF1}
2日干してもう良さそうです。




{0D14DD74-7AAD-401A-9620-34BA78212163}
いい感じにシワもつきました。







{7954A1B0-6358-4544-9F79-527C64BF0B21}
久松の切立1号に詰めました。






{1CBD3D2E-B5FD-4264-A7FB-15E2076DF08F}
ザラメをパラパラ&純35度をシュッシュしながら詰めました。





{9556829D-5379-4C63-A80D-2601E202952D}
半年後に味見したいと思いますニコニコ音譜音譜









土用干し第④弾は
十郎梅です。