急遽、もみ紫蘇づくり | sakuraのブログ

sakuraのブログ

3児のママです。
いろいろなものを手作りするのが好きです。

今年はもみ紫蘇はお取り寄せをしたものを使いました。


しか〜し、実家から連絡があり、去年タネを蒔いた紫蘇がわんさか育っているとのこと…。



紫蘇ジュースを作ってもまだまだたくさんあったので、少しだけもみ紫蘇を作ってみました。




妻と一緒に以前つけました南高梅にもみ紫蘇を投入いたしましたー‼️ モミモミして握力が低下してしまいました🤣完成が楽しみです〜〜👍 #梅紫蘇#紫蘇#梅仕事#梅#南高梅#梅干し妻と一緒に以前つけました南高梅にもみ紫蘇を投入いたしましたー‼️ モミモミして握力が低下してしまいました🤣完成が楽しみです〜〜👍 #梅紫蘇#紫蘇#梅仕事#梅#南高梅#梅干し




{D452E2A5-52DF-48FE-BC2E-BD5057A83084}
まず、水で綺麗に洗い、テーブルに広げて乾かします。



塩は紫蘇の20%で作ります。


{DD68E507-5B6E-4878-AAC3-307DD40E7252}
1回目のアク抜き。
半分の量の塩を揉み込みます。

(この手は主人のです。途中手が疲れてしまったので手伝ってもらいましたにひひ音譜

    







{4FF8D41C-3D16-49F1-A093-EE28724FC835}
アクがでてきました。
きつく絞ってアクの汁を捨てます。




2回目のアク抜き。
{A3C1181A-A86E-47AA-AAC3-853499301635}
残りの塩を揉み込み、アクの汁を捨てます。






{51D8C188-B739-48F1-8F5A-960D8D0B8EA6}
こんな感じに仕上がりました。




次に、アク抜きした赤紫蘇を軽くほぐし、
梅酢を加えます。


{1F230F34-69D3-4930-9605-7911E22D8D99}
白梅酢が鮮紅色に染まります。





白梅干しの予定だった、南高梅へもみ紫蘇を投入します。

{D6BB0042-54E4-4A81-87F1-6289AAE6C797}






{218E9DAC-2789-4760-A908-3A6C62E0E778}







{D816FD8E-A4CF-4D4A-A9C8-564FFAC5BFAF}
上手く染まりますようにニコニコ音譜