今年はもみ紫蘇はお取り寄せをしたものを使いました。
しか〜し、実家から連絡があり、去年タネを蒔いた紫蘇がわんさか育っているとのこと…。
紫蘇ジュースを作ってもまだまだたくさんあったので、少しだけもみ紫蘇を作ってみました。
塩は紫蘇の20%で作ります。
半分の量の塩を揉み込みます。
(この手は主人のです。途中手が疲れてしまったので手伝ってもらいました
)


きつく絞ってアクの汁を捨てます。
次に、アク抜きした赤紫蘇を軽くほぐし、
梅酢を加えます。
白梅干しの予定だった、南高梅へもみ紫蘇を投入します。