もみ紫蘇投入 | sakuraのブログ

sakuraのブログ

3児のママです。
いろいろなものを手作りするのが好きです。


今年はもみ紫蘇をお取り寄せしました。

{9415C3B8-5B16-4648-A7AA-70F486B74BFE}
自分で作るよりは割高となりますが、今月出産予定なので、無理しないことにしました。





まずは十郎梅。
{7EB06E7D-58EA-4192-A9C1-BBCA11212DE2}
しっかりと梅酢が上がっています。




もみ紫蘇投入。
{0EAA3020-0052-432E-BD0E-B94F99306E4C}
私は茎は取る派ですが、茎も入っています。





{85F3634A-7FCA-4BB6-A87C-00D59EB3800B}
梅酢が一気に色付きました。






お次はパルシステムの小梅。
{4A0C92AC-7577-469E-A369-BB82D8414E0C}
梅酢の上がりがイマイチです。






{BC017EDA-D69C-40E9-9273-265791FFD7E7}
重石をして何とか梅酢に浸かっています。






JAの南高梅。
{ADAFCF2E-47FC-4023-94D5-1C9DCB90AD38}
梅酢の上がりは良いです。







{548F590A-C2AA-4B3F-A9F0-D1BFC8449CC8}






{28A602DA-D039-449B-8C3A-97B31AF258E3}
十分梅酢に浸かっていますが、一応重石をしておきます。










七折小梅。
{3CE45DB8-5882-4FC2-9FB4-BEE9E3AB3C8C}
迷いましたが、こちらは白干しにします。





農園から取り寄せた南高梅。
{A6BEDAB4-278E-4C12-AE39-EAAC58A9DB01}
とても良く梅酢が上がっています。
こちらも白干しにします。





もみ紫蘇に、「究極のしそ梅干し」なる説明書が。
{EAEF9BFC-FDAD-4E9E-BD81-BCFFE2C8CC42}

白干しを作ってから、もみ紫蘇で漬けるというもの。


白干しをした梅の一部はこちらで作ってみようと思います。