梅酒にてんさい糖の氷砂糖を投入。 | sakuraのブログ

sakuraのブログ

3児のママです。
いろいろなものを手作りするのが好きです。


下曽我の白加賀をホワイトリカーに漬けて2週間が経ちました。



今日は、氷砂糖を投入しました。

{806797FD-30D5-4248-BF61-D7D3B80FA5D5}






{72A15855-7843-4F7D-8905-6C76A17C2962}
使用したのは、てんさい糖の氷砂糖です。



氷砂糖にも、てんさい糖のものがあったのを
つい最近知り、気になっていたら…

ちょうどパルシステムで注文できたので良かったです。




{956F7AB7-C127-45AC-8764-0F8EAC161647}
梅1.5kg、ホワイトリカー1.8Lに対し、
氷砂糖500gにしました。




いつもは氷砂糖も最初の段階でいれるのですが、
今回は、ブログであとから入れている方がいたので、試しに氷砂糖後入れにしてみました。


いろいろ調べてみたら、

まずはお酒のアルコールが梅の香りなど、アルコールで抽出しやすい成分を引き出し、

そのあとで梅の別のうまみを砂糖が引き出すようです。


なので、少しずつ溶けて行く氷砂糖は梅酒作りに使われるようです。




ちなみに…

溶けるのが早い砂糖を使うと、 アルコール度数が早く下がり、殺菌力が弱まるそうです。

液比重の関係から、 梅の実がポッカリ上に浮いた状態にもなってしまう原因にもなるようです。



梅酒作りは単純ですが、なかなか奥が深くてびっくりです。