家族や共に働くメンバーと共有しておきたい「情報の取扱い」 | 集まれ!社労士受験生! さくらとひまわりのお花見日和

集まれ!社労士受験生! さくらとひまわりのお花見日和

社労士の受験指導をしている「さくら」と「ひまわり」が日々感じたことを書いています。
さらに、試験に役立つ「花咲くポイント!」をお教えしちゃいます。

こんばんは!さくらです。

昨日は、毎年講師として携わらせて頂いている「なんば市民学習センターさま」での
ビジネススキルアップセミナーでした音譜

テーマは「情報リテラシー基礎」


テーマは小難しく感じるかもしれませんが、「情報の取扱い」は、本当に身近な問題ですよね。

というわけで、より自分ごととして、また楽しく知って頂けるように、内容を考えてお話させていただきました。

内容



こんなことなども…グラサン



ひとつ残念だったのが、ご参加いただいたのがわずか6名だったこと…涙
(お申込はその倍以上あったのですが…)

やはり、無料セミナーだと「申し込んだはいいけれど、うーん、やっぱり今日は忙しいから!」となってしまいがちなのかもしれませんね。

ま、そこは残念でしたが、ご参加いただいたみなさんからのフィードバックもいただき、主催者様にも(内容的に)喜んでいただけて、ホッとしております。

次回、同じ内容で2月18日(日)の14時からあります。

 

小・中・高のお子さんがいらっしゃる方や、会社でいろんな情報を扱う方などにぜひオススメです。

 

ぜひご参加いただいて「家族や働くメンバーと共有」していただけたらな~なんて♪

 

 

もしよろしければ!ニコニコニコニコ







それでは、今日の思うツボ!健康保険法

報酬の定義

賃金、給料、俸給、手当、賞与その他いかなる名称であるかを問わず、労働者が、( A )として受けるすべてのものをいう。ただし、( B )に受けるもの及び( C )に受けるものは、この限りでない。


さて、いかがでしょうか。

答え!

A:労働の対償
B:臨時
C:3か月を超える期間ごと


徴収法の「賃金」には、臨時に受けるもの・3か月を超える期間ごとに受けるものを除く、という規定はありませんでしたね!

横断で押さえておきましょう。

それでは、今日はこの辺で。



ひまわりさんと、まさかのビール被り♪
うれし♪チューチュー音譜


 

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます! 
ランキングに参加しています。

みなさんの応援、よろしくお願いします。ラブラブ

 

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へにほんブログ村