テレビで芦田愛菜ちゃんの自由研究が


「ガラス瓶に貝殻を張り付けて花瓶を作る」

というのを聞き、

「それは工作やろ?!」


とひとりツッこんだ九澤です。


夏休みも終わりが近づいた今日この頃。

自由研究というのはなかなか頭を悩ませる宿題であります。

自分の子供の頃を思い返せば、


・アリは砂糖が一番好きなのか

(塩、小麦粉、スナック菓子などを並べて観察)

・牛乳パックから和紙を作る

(撹拌に洗濯機を使いパルプまみれにして母激怒)


・縄文式土器を作る

(畳屋の祖父の家で藁から縄をない、たき火の火で焼生)



など、今思うとなかなか頑張っていたやん?というものがいくつか。

幸いというかなんというか、父が口を挟まずにいられない性格だったので、

思いつきを形にすることができたように思います。感謝。

今だったら


「家の仕組みを知る!」というテーマで


構造は骨、給排水は消化器官、電気は血液、みたいに、

人間の体にたとえる研究なんかいいなぁって思いますけど

世のお父さんお母さん、いかがでしょうか?

さくら事務所の亀ちゃん俺、亀梨!2こと、亀田さん。


ひみつのさくら事務所


失礼ながら、見た目と中身と名前がこれだけマッチしてる人もめずらしい。

(いや、ほめているのであります)

いじられキャラではありますが、現場施工の知識は豊富で

我々フロントデスクはじめ、皆頼りにしております。



さてそんな亀田さんが、


「万が一の為に社内に備蓄しておく品をピックアップして」


という仕事を受けた際のこと。

亀田さんが作成した資料はというと…。


1 一般的な体内の水分の出入りは

  入:約1000ミリリットル

  出:約2500ミリリットル


  この差が必要水分量となる。


2.社員5名が3日間滞在できる量が必要とすると

  1500ミリリットル×5人×3日間=22500ミリリットル


3.22500÷2000=11.25 よって2リットルペットボトルが12本


…となんだか数学の問題を見ているような。


でも数字で根拠を示す習慣のある人って個人的にすごいと思います。


私も一応理系でしたけど、自分がこれをやるとしたら


「こんなもんちゃう?」


で決めていた自信がありますから、ハイ。

自宅のお風呂場の換気扇


最近なんだかキュルキュル音がするなァ~


と思っていたら、ついに止まってしまいました。



ここに引っ越して約5年、お風呂場には窓なんてないですから


換気扇は24時間稼動させっぱなし。


建物も築20年を超えているので、機械的に限界か?


と思いつつ、管理会社に電話して修理の依頼をしました。



さて、修理に来るまでの間、以下に湿気を減らすかという事で


とりあえずだんなにはお風呂上りに水シャワーで


床や壁の石鹸カスをよく落とすように、と厳命しつつ


それだけではなんとなく不安で夜ひそかにタオルで壁や床を


ふきとったりしていましたぞうきん



ああ、それなのに!


今朝でかけようとしたら、朝、だんなが優雅にシャワーを浴びた跡が…。


せっかく乾いていたのに!ずぶぬれやんけ!怒り



怒りにふるえつつ、朝からまた拭きなおし。。

さくら事務所の天然色三上さんが


ひみつのさくら事務所


文字通り心血を注いだ自信作!



地震・火災保険と災害時のお金


を読みました。


第1章のQ&Aのところは、確かに地震のあと、三上さんが

電話でそんな質問にいっぱい答えていたなぁ~という

実践的な内容ばかり。


第2章は、「そうだったのか!」ニュース的に火災保険・地震保険に

関する基本的でかつ間違いやすい知識が必要十分に。


第3章は保険以外に備えるお金や、利用できる公的な制度の

情報がたくさん。



地震や自然災害を漫然と不安に思っているだけではなく

防災用品や災害時のお金に関する知識と準備を皆がすることで

混乱やダメージを軽減できるのではないか


…といったことを深く感じました。



個人的には、三上さんが


「建物が1度傾いてるって、1000分の何ミリですかね…」


と一生懸命調べてた様子が印象に残っています。


(答えは本の中に!)

さくら事務所のオフィスは西を向いています。


去年まで道路をはさんだ向かいに建っていたビルが


建替えのため解体され、西日がまともにあたるようになりました。



夏は日傘がてばなせない私。


「このままでは部屋の中で日焼けしてしまう!(゜д゜;」


「なにより暑いし、節電のためにもならない」



…ちゅうことで、ブラインドを閉めたり、バルコニーによしずをたてかけたり


ホワイトボードを立ててみたりとあの手この手の日射対策。



ひみつのさくら事務所


つぎはぎのようであまり美しくはないですがとりあえず今はこれで。