先日のテレビ番組で


「最近の新築住宅では、2階にリビングをもってくる家が増えています」


「それはなぜでしょう?」


というクイズをやってました。



正解から先に言うと


「都心部では住宅どうしの距離が近いので、2階に持ってきたほうが


日当りがよくなるから」



という至極あたりまえな回答だったんですが


その中で、キム兄が



「リビングはできるだけ壁や柱を使いたくないから、


1階に個室を持ってきて壁をたてた方が、


構造的に強い家になるから」



と回答していたのにはちょっとビックリ&感心でしたね。



確かに中古住宅なんかで、2階の柱が1階につながっていなかったりすると


その部分の1階の天井がたわんでしまったり、ということ、あるようですから。



家の構造ってあんがい直感的なものだったりするんですね。

先週一週間涼しかったので、


まただんだんと暑さに体を慣らさないといけない今日この頃。


ホームインスペクターズ協会では


今週末に行われるイベント の準備真っ最中。



おかげさまでご参加いただける方も全ての回で定員となり、


若干名の追加募集のみとなりました。



セミナー講師も、実演担当インスペクターも


現在体づくり腹筋あせにいそしんでおります。



何せ1日4回講演ですからね。




ねがわくば、暑くなりすぎませんように…!

7月30日に行われる日本ホームインスペクターズ協会の実演イベント



セミナーや講習は年に何回かやっているJSHIでも


実演をやらせていただく機会って、なかなかなくて


一般の方の中には、それこそ自分が家をホントに買っちゃった時に


「ホームインスペクションに興味があったんです!」


「やっとその時がきました!」


って方も少なくないのが実情。



それが今まさに申込みできる時期なんであります。



しかも参加費無料!



もしかしたら新米インスペクターがこっそり見学に来たりして…。


まあそうゆうのもアリっちゃありかな。




突然ですが「はいきん」って入力して変換するとどんな漢字が出てきますか?


・拝金?


・背筋?


まだまだですねぇ。


やはり「配筋」を単語登録してないとびっくりマーク


…と、余談はおいといて。



安彦さんの一戸建て品質チェックサービスに同行。


建物の基礎部分、大事なところがしっかり作られるよう


図面と照らし合わせながらしっかりチェックします。



ひみつのさくら事務所


きれいに組まれた鉄筋の上を歩くのは


なんだかちょっと気がひけて…


私は場外からの見学。

もうとっくにお気づきかもしれませんが、


春からホームインスペクションをやるパートナーさんが増えました!



みなさん建築業界の経験者で知識はしっかりある方なのですが


さくら事務所の業務に慣れていただくため、


最初に研修を受けていただくことになっています。



その段階をSTEP1、STEP2…と社内で表現しているのですが


三上さん いわく「水永さんは…」



ひみつのさくら事務所
水永さん (最古参パートナー)








「ステップ200だからね」

(ドラクエのレベルじゃないんだから)


新人さんはしっかり挨拶しておくように!!