テレビで芦田愛菜ちゃんの自由研究が
「ガラス瓶に貝殻を張り付けて花瓶を作る」
というのを聞き、
「それは工作やろ?!」
とひとりツッこんだ九澤です。
夏休みも終わりが近づいた今日この頃。
自由研究というのはなかなか頭を悩ませる宿題であります。
自分の子供の頃を思い返せば、
・アリは砂糖が一番好きなのか
(塩、小麦粉、スナック菓子などを並べて観察)
・牛乳パックから和紙を作る
(撹拌に洗濯機を使いパルプまみれにして母激怒)
・縄文式土器を作る
(畳屋の祖父の家で藁から縄をない、たき火の火で焼生)
など、今思うとなかなか頑張っていたやん?というものがいくつか。
幸いというかなんというか、父が口を挟まずにいられない性格だったので、
思いつきを形にすることができたように思います。感謝。
今だったら
「家の仕組みを知る!」というテーマで
構造は骨、給排水は消化器官、電気は血液、みたいに、
人間の体にたとえる研究なんかいいなぁって思いますけど
世のお父さんお母さん、いかがでしょうか?