明日から新学期!
明日から新学期ですね。
冬休みは短いので、夏休みよりいいかな、と思っていたのですが、短いのに、年末年始で学童も休みで、ずーーーーっと朝から晩まで一緒で、夏休みより大変に感じました
私だけでしょうか?!
長期休みのたびにやらなきゃいけない、上履き洗い!
これ、ほんと、大変
自分が小学生のとき、ゴシゴシたわしで洗って、落ちないな~と嘆いたことを思い出します
そこで、面倒くさがりな母はどうにか手を抜こうと考えて、今の方法に落ち着いています!!
その方法をしたら、こんな上履きが・・・。
こうなります!

光の加減が違ったみたいなのですが、光を飛ばして明るく見えているだけではないのです!
中敷きもキレイになって、つま先部分も薄汚れていたのが白くなります。
布の部分の側面などは、やはり限界があるので、あまり色味を取り戻せないのですが、母としてはこれで十分です
利用するのは、これ!
酸素系漂白剤
ウタマロ石けん
酸素漂白剤の有名どころは、オキシクリーンですよね。
いい値段しはりますよね!?た、たかい・・・。
オキシクリーンも酸素系漂白剤。
そのため、我が家では、成分表を見て、違うメーカーの酸素系漂白剤を利用しています
お気に入りはこれ!
トップバリュー商品の酸素系漂白剤
まず、水にこの酸素系漂白剤を溶かして、そこに汚れた上履きをつけ置きする。
私は、つけ置き洗い中に、他のことをするので、30分ざらに放置しています
*注)つけ置き時間は、それぞれの漂白剤の使い方を読んで下さいね。
ここで、登場するのが、ウタマロ石けん。
使い古した歯ブラシをストックしておいて、古歯ブラシをタワシ代わりに使っています。
古歯ブラシでウタマロ石けんをつけて、ゴシゴシ。
酸素系漂白剤につけ置きしてて、さらに、ウタマロ石けんでこすったら落ちる落ちる。
テキトーでもよく落ちます!!
1回目はふつーに洗って流す。
2回目は石けんをこすりつけて、そのままながさなーい!
そのまま、洗濯機へGO!
上履きをそのまま洗濯機に入れるのは嫌なので、これを利用。
後は、洗濯機ちゃんがキレイに洗ってくれます!
洗ったら、後は乾かすだけ!
自然乾燥させたのちは、靴乾燥機で最終仕上げ!
靴乾燥機で最後に乾燥させると、カビ防止にも役立ちそうです。
3学期まで使ったら、後はそのままポイします
お疲れ様でした!
こんな洗濯ネットも使いやすそうです!
ケース付きだと洗いやすそうです!
こちらの酸素系漂白剤も良さそうです!
\ エントリーはこちらから! /
\ 楽天で買い物するなら、ハピタス経由がお得!/
ハピタスでポイントを貯めて、現金へ還元できるよ!
私も通算3万円ほど還元しました
記事がランクインされたよ
