訪問ありがとうございます
時短正社員2児のワーママ
さくらです
節約のこと
家計管理や保険のこと
育児にまつわること
京都好きから見た京都のこと
いろいろなことを書いています
よろしくお願いします
こんにちわ!
読んでいただきありがとうございます
主婦歴11年目、まま歴8年目のさくらです
クリックが励みになります ありがとうございます

小1ガールのおねえちゃんは
算数大好き、読書大好きっ子です
文章が書くのが好きで
お手紙や作文、日記を書くのが大好きです
おねえちゃんの年長さんの1年
を振り返ってみたいと思います。
前回の内容はこちら
ボーイに導入したドリルはこちらです
一部抜粋です
くもんさんのめいろ
くもんさんのドリルは立体的な迷路が主なので
導入編として取り入れていました
1枚ずつ切り離すことを推奨していますが
ボーイは本として利用した方が集中してできたので
そのままで利用しました
学研さんのめいろ
こちらも切り離さずに利用
学研さんのめいろは
条件めいろ や 文字・数めいろ も含まれており
くもんさんのめいろと比べて難易度が少しup
鉛筆を滑らかに動かすためには
手首の柔軟性が必要です
(鉛筆を動かそうとして指先に力を入れすぎると
手首が固定されて柔軟性がでません)
また、
目と手の協調性の獲得が
必要になるので
課題が難しすぎると
注意をむけるところが多くなり
負荷がかかりすぎてしまいます
発達に携わるお仕事もしているので
運筆を進めるお勧めは
①めいろ
②点つなぎ
③グリッド点つなぎ
の順がいいかな、
と捉えています
めいろは、単純なめいろが
導入としていいかと思っています
条件付き課題(数字とかひらがなとか)
のめいろは
単純なめいろができてから
行ったほうが運筆の向上としては
いいかと思っています
さて、ボーイはめいろの道に
ぶつからずに線を引けるように
なりました
次の段階としては
目と手の協調性をさらに高めて欲しいので
てんつなぎへ変更して、現在も導入中。
学研さんのてんつなぎ
このドリルがいいのは
横開きの本ですが、薄めの本なので
しっかり折り目をつけたら
本の真ん中が浮かんでくることなく
左ページへ書き込みが楽にできます
課題をする時は
自分でどこまでするか
決めてもらってからスタートする
のが我が家流。
親主導ですると、集中力が続きませんが
自分でその日の課題の終了を決めてすると
最後まで集中してできます
後は、購入費を捻出できるよう頑張ってます
教育費として計上して算定中です
100までの数を数えられるようになることが目標なので
こちらも時期に合わせて導入していく予定です
1年生に備えてやってて良かったこと
■ 国語につながること
■ 算数につながること
■ 生活・運動に関して
はそれぞれ、どんなことをしていたか
今後の活用のため、まとめていきます。
クリックが励みになります ありがとうございます

\ 始まりましたね! /
エントリーが必要な方はこちらからどうぞ
去年は卒園式・入学準備とお世話になりました!
良かったものをピックアップ。
↓保育園から、小学校の現在まで幅広く使っています
↓我が家は3代目。すみっコぐらしverが可愛い
↓算数セットの細かいものや給食カトラリーにどうぞ
↓すぐに名前付けができます!日常使いにもよき
\ 家計の助けに利用しています! /
我が家は楽天市場利用率が高いので重宝してます!!
買い物でポイントもゲットしてままの味方♪
ネットショッピングする際に
経由するだけでポイントが貯まるので簡単!