気がつけば8月も半分過ぎてしまいました。が、投稿記事は1件のみ。別にさぼっていたわけでもないのですが、暑すぎてへばっておりました。ということにしておきます。が、せっかくの夏休み。今では定年後の嘱託の身ですから、気兼ねなく9連休いただきました。とはいえ、高速道路の休日割引はありません。それでも平日しか汲むことができない役所経営の温泉スタンド、聖地いわき湯本に半年ぶりにやって参りました。
前回は昨年末のことでその時の記事は以下、
盆と暮れにやってくるって「寅さん」みたいやな、と勝手にほくそ笑んでしまいましたが、葛飾柴又には残念ながら温泉はないと思います。
温泉神社の鳥居をくぐると漂ってくる硫黄臭。これがたまらんのですね。神様へのご挨拶は欠かさず行います。
ただ、願い事は特にないのでまあ、「阪神優勝」とだけ心の中で呟いておきました。今年は結構期待できる闘いぶりですが、勝負事は最後まで分かりません。心の在りようでとんでもない結果になってしまうことも一度ならず知っておりますから。
神社参拝の後は隣接する市役所の支所に行って温泉スタンドのコインを購入いたします。それについては過去ログで何度か掲載しているので省略します。が、廊下に張り出されていたポスター。全国区での人気なのですね。やっぱわしが聖地と名付けたる所以はここにあります。
そしてドライブの疲れを癒す足湯。ぬる湯しか掲載していないのは、「あつ湯」の方に先客がおられたからです。
還暦を越えたわしのあんよは長年安全靴を履いて仕事していたためか、結構かゆみを伴う症状が見られ、それを癒すには草津のような酸性湯、あるいは硫黄泉が都合よいと思えるのでしばらく浸っておりましたが、足元のヌルヌルしたのはコケ?それと「あつ湯」の方でも刺激はあまり感じません。かえって手湯の方が効能ありそう。それか駅前に行った方がいいかも、と邪念が心に浮かんでまいりましたが、上がった後は、気持ちよく爽快に過ごすことができました。めでたし。
神社→役所→足湯の行程を済ませ、たどり着いたのは温泉スタンド。
向かって右端の設備を利用するのは3度目です。今日は前回よりも出が良くて、200ℓのところ、11缶220ℓ満たしてくれました。もし10ℓでも足らなければ二子浦によって足してくるか、といった心配も無用、そのまま帰途に就くことができました。
が、帰りの車内は温泉の熱気で大汗かきまくりました。冬場だったらいいのですけれどもね。
最後に温泉の概要について紹介看板の写真をのせておきます。源泉温度書いてなかったけれども。
本当は体調も良くなくてしんどい思いして出かけたのですが、出かけてみると嬉しくなる。この喜びを家族とも共有できる、温泉ゲット旅。やっぱり良いわ。