何度もこのブログでは取り上げておりますが、暖簾の片隅に球団のシンボルマークが見える「きぬ」。近くを流れる鬼怒川を渡ってしばらく行くと筑波サーキットがあるという片田舎ではありますが、阪神タイガースの主力選手である大山悠輔先週のご家族が営んでいるお蕎麦屋さんです。
日曜日はお休みなので土曜日の営業時間はとても混み合い、満席ウエイティングが出るほどです。今日も嫁と12時過ぎに着いたところ、背番号3のユニフォームを身に着けてベンチで待っている人もおられました。
その記入欄ですが、店主の温かみがひしひしと伝わって参ります。わしら近場(といっても車で1時間ほどかかります)に住むものだけでなく、関西方面からもコアな虎キチ様たちが常磐線の取手からジーゼルカーに揺られ、さらに宗道と駅から徒歩30分かけてはるばる訪ねて来る熱心な人たちも少なくないそうです。
時に過激な言動が話題にされるタイガースファンですが、半世紀以上付き合ってきて実感するのは彼らにとっては単なる野球の応援ではなく、生活の一部になりきっているのですね。
少し話は飛ぶのですが、この日の朝、神立病院へ向かう車の中で聴いていたFMラジオの番組中、突然「六甲おろし」が流れてきました。番組の主、サラちゃんが次にライブを行うのが大阪ってことで大阪らしさを強調するために使ってくれたのですが、やっぱり、大阪=阪神タイガースというイメージは海外で育った方にもそう映るのでしょうか?近頃ネットでは「タイガースは兵庫のもの」と主張される方が多くみられるのですが、それはそれで言い分もあるのでしょうが、兵庫県の斎藤知事は県下においての優勝パレードは警備や予算の都合上、実現は厳しいとの見解を出されたそうです。行政の責任者としての立派な態度だと思いますが、もともとタイガースを応援してきた人らって、自分らの損得勘定抜きにして生きてきた人らと違います?
その辺の根っこからの盛り上がりが大阪の文化そのもののような気もするのですが。あんまりクールに判断できない幼児性も残されているのかもしれませんが。
ま、関西の文化論を語る余裕はここまでにして、茨城の田舎に戻りましょう。
前回来たのは今年の春、セリーグの開幕前のことでした。
それから半年がたち、店を入ったすぐの展示には変化がありました。
じゃーん、今年も甲子園において見事な優勝を成し遂げてくれました。もちろん、野球はチーム競技なので藤川監督をはじめ裏方さんにいたるまで多くの人たちの献身的な努力の結集があってのことだと思いますが、その中で大山君も中心選手としてみんなの精神的支柱たるべき役割を果たしてくれたというのは疑いの余地もありません。何度見ても感動が思い起こされます。
で、嫁が注文した「鴨南蛮」ですが、量ががっつりで食べきれませんでした。
麺の量を少量にすることも可能との張り出しがありましたが、それは次回以降の選択にいたします。素朴で武骨で、でも温かみのあるなかなかの一品でした。
わしはエビ天丼セット。今日は混んでいたので時間もいくばくかかかりましたが、それを補うばかりの美味さと満腹感を味わえました。
ちなみに今日の試合で大山くん、通算150本塁打を放ちました、おめでとう!
ポストシーズンをにらんでいよいよ新しい戦いのステージが開けてきます。タイガースにいてくれて、本当にありがとう、また次の祝福が得られるよう、わしらも精いっぱい応援いたします。