1960年代における英国三大ロックバンドとしてビートルズやローリング・ストーンズとともに並び称されるザ・フーですが、どうもわしの知る限り、日本においては他の2つに比べて知名度、あるいは認知度がかなり劣っているような気がします。

 一つの要因として、ビートルズは1968年に来日公演を行い、社会的ブームにまでなったことが今なお伝えられております。またローリング・ストーンズは1973年に来日が決定しておきながら直前に日本国政府が入国許可を出してくれずキャンセルになってしまい、その腹いせかその後内田裕也氏が制作にかかわった映画において沢田研二演じる凶悪犯の主人公が警察との交渉で「ローリングストーンズの武道館ライブ」を要求するという場面がありました。そしてその後1990年に念願の初来日を果たしてくれ、21世紀になっても何度か来日したりと、身近な存在になってくれたのに対し、ザ・フーはパンクムーブメントで英国のロックシーンが盛り上がりを見せる中、1977年にドラマーのキース・ムーンが急死するという悲劇が伴い、代わりに元フェイセスのケニー・ジョーンズが加入してしばらく活動するも、結局バンドとしての来日は果たすことができなかったことが大きな要因と言えるかもしれません。

 日本の音楽シーンでは60年代末期のグループサウンドのブームや90年代のJポップが走り出したころ、ビートルズやストーンズよりもフーの影響を感じる楽曲構成を持つバンドが見られたりして音楽好きには吸収するべき要素を多々持った偉大なバンドとして知られてはおりましたが、哀しいかな、隠しネタ的存在であったのかもしれませんね。

 

 わし自身がザ・フーのサウンドに直接触れるきっかけとなったのは先述したキース・ムーンの訃報を新聞で読み、半分衝動的に今は無き千里中央はセルシー1Fにあったレコード店にて買った1枚のレコードがきっかけでした。中学2年のガキんちょではありましたが、この時買い求めたのは、

 

 当時のジャケ帯まである写真がネットにありました。「時代は変わっても、フーのライブはそのエネルギーを失いません」

すげえコピーだ!この言葉、それから半世紀近くたっても全く輝きを失ってはおりません。それだけロック史上に語り継がれるモンスター・バンドなのですよ。

 実は初めて聞いて一番ショックだったのは、ピートのギターが片方のスピーカーからしか聞こえてこないんです。それ以外はジョンのベースもキースのドラムスもロジャーのボーカルも芯の入ったサウンドで無茶苦茶ぶっ飛んでいるのですが、なぜかギターだけちやうんです。ケーキの表面を飾っただけのチョコレートのように、トッピングとして添えられただけちゃう?って感じで。

 それから後も深夜放送で「ウッドストック」の映画を見たり、平成になって家庭用ビデオが普及するようになってからはレンタルビデオや海賊ビデオを漁ったりと触れる機会はあり,その比類なきサウンドづくりには感銘を受け続けてきましたが、映画館にて触れるのは初めてのことで、半世紀近く前に撮影されたものとはいえデジタルリミックスされたものに接するのはまたとない機会得ることができた次第です。

 ちなみにロックオペラ「4重人格」をモチーフとした邦題「さらば青春の光」は、映画館ではなく京大吉田寮で見させていただきました。

 

 さて、会場はおなじみの「土浦セントラルシネマズ」。この作品についてはあらゆる割引がなく2000円均一です。支配人さんは音楽映画についてはかなりこだわりがあると言っており、「次はジミヘンやりますから、また来てください」と帰りしな言われました。何せ上映初日とはいえ、観客4人しかおりませんでしたから。

 それでもフイルムを通してではありますが、生のフーは無茶苦茶凄いっす。キースムーンは麻薬の常習?でかなり太っておりましたが、唯一無二という言葉はこの人のためにあると言えるのかもしれません。太鼓の数がやたら多い宇宙船の操縦席のようなキットの中に陣取り、そのスティックさばきはまるでドラムが歌っているのです。「うたわしたろか」という大阪弁、わかりまっか?とピート君がツッコミを入れちゃくなるぐらいのドラミングに、直立不動でフレーズを決めまくるジョンのベースはキレッキレ、という形容詞がぴったり当てはまります。その一例は今秋日本では初めて劇場公開されるというドキュメンタリー映像「KIDS ARE ALRIGHT」に収録済みなので、貼り付けておきます。この作品、かつてはレンタルビデオで借りたり、NHK-BSでも放映されたこともあるから、どこかで見覚えある方は少なからずおられると思います。

 

 

 

 シンセピコピコは元祖テクノ、激しい演奏とジェームズ・ブラウン張りのシャウトは元祖ハードロック(ヘビメタにも通ず)やファンク、音の塊をガツーンとかますあたりは元祖パンクと70年代ロックのかなりの要素を彷彿とさせてくれる彼らの引き出しの多さこそレジェンドバンドに共通する何かなんですよね。これ、生で聴けたファンは無茶苦茶ラッキーだとほんま思いますよ。耳がしびれるぐらい迫力あるロックを演じるバンドって、絶滅したかもしれませんよね。キースのドラムだけでも見る価値ありますよ。僅か64分の上映時間ではありましたが、ぐったりしてしまいました。KOされちまったぜ。

 

 さて何度か触れましたが、地元出身の俳優さんの遺作を今でも上映し続けてくれる律義さがこの古びた映画館の大きな味わいでもあります。

 中学の後輩たちも鑑賞して感想文などを寄せてくれただなんて。

 

 

 大阪市からも感謝が届けられております。

 

 64分とは映画としては短い時間かもしれませんが、フーの演奏は聴いているほうも体力の消耗を感じます。演じ手はもちろん、鑑賞する側も燃焼感ハンパないっす。腹が減りました。コク旨ラーメン食って出直しますっす。

 

 8月もいよいよ最後の週末を迎えました。夏の終わりって何となく物悲しくなってしまうのは子供のころから変わらないのですが、還暦を越えた今年もおんなじですね。

この時期になぜか聞きたくなる歌を貼り付けておきます。大学生のころよく聞いた曲なので、もう40年近く前?うわー

 

 

 貧乏書生だったわしにとってまりやさんの歌の世界は手の届かない別世界を感じさせてくれました、そう、当時はお嬢様ブームでしたよね。

高級感をとても感じる音作りだったのですよ。

 

 では2025年に話を戻して、この期に及んで酷い暑さで誰を恨んでよいのだろうって気分になります。

さらに期日前投票をしてきた茨城県知事選挙ですが、SNSの投稿では「地獄の選択」だなんて投稿が目立っております。

実際はどうなんでしょう?何だか、なあなあの勝利になってしまうのでしょうか?

 そんな茨城を離れて隣国栃木の温泉にて英気を養うと致しますか。那須や鬼怒川といった有名どころは観光地化されていますから、今日は止しておきましょう。

 

 というわけでやって来たのは芳賀郡市貝町。春先の芝桜や真岡鉄道のレトロな駅舎が映えるといわれる田舎町です。

町営の各種施設が集まっているあたり、冒頭の写真の森の中に、

 

 大きな看板、思い切ったデザインだと思います。これがないとかえって入りにくい、特に夜は真っ暗でわからないかもしれません。

 

 これがメインの建物ですが、森の中にあるのでとても静かです。入浴料は町外もの550円ですが、町内在住70歳以上でも400円です。それほどの格差は感じません。

 

 清掃が行き届いて清潔な感じの温泉は、成分表などが見当たらず、天然温泉なのか疑わしくもなりましたが、まあそこは。

露天風呂はありませんが、超音波風呂や寝湯など趣向を凝らした作りになっており、好感が持てます。

生薬配合の「薬湯」は「ビアスパークしもつま」を思い出させてくれました。湯ざわりが柔らかく、成分がじんじん体にしみ込んでいく感じは紛れもなく天然温泉だと信じていたいです。隣に設置された水風呂に近い「低温湯」と交互浴を何度かすればだいぶ整いました。天井が高くて明るくて結構広めの浴室には他にじ様が2,3名沐浴されておりました。

 外気が異常に熱いので、そんなに温まる必要はありません、かえってぬる湯に浸るのがこんな日の快感でしょう。

 さて、時間はほぼお昼だったので、腹の虫が騒ぎ出してきます。入浴施設で昼食を取るのは余りないのですが、何かここは惹かれるものを感じてしまいました。福祉事業所などが運営しているような感じでしょうか?とても手作り感があり、好感が持てます。

 

 ラーメン500円、うどん・そば400円、定食700円とまあ、リーズナブルでありがたいです、この時世。

 

 650円のカツカレーを注文しました、大広間に券売機があり、食券を渡したらブザーのなる端末を受け取りました。

美味しかったですよ、市役所の食堂みたいな味わいです。でもまあ、昨今の市役所ならば民間に業務委託して、サラダ付き800円とかになるかもしれません。と余計な邪推をしながら大広間でのんきな時間を過ごしていました。

 

 さてと、では週末の温泉ゲットへと旅立つことにいたします。30分強距離にて約23キロ。県境超えて常陸大宮市にある「御前山温泉四季彩館」に半年ぶりに行くことにいたしました。このブログの記事で取り上げたのは2023年10月以来?その後も1,2度は行っているはずですが、記事にはしなかっただけなのでしょう。

 

 別にえこひいきしているわけではないのですが、常陸大宮の2湯(ごぜんやま四季彩館と三太の湯)は市外在住者100円から200円の値上げ以降足が遠のいている気がします。大子町後免沢や日立滑川は無料のままですから。

 

 今日は係の人にホースを持たされてセルフでポリタンクに注入しました。機械も塩分による腐食が進行して漏れが結構あるのですが。なんかよい対策ないのでしょうか?

 試しに今夜の我が家風呂はさっぱりした湯ざわりを覚えました。まったりではなくしゃっきりですね。

というわけで夏は過ぎ去りつつありますが、暑さはもうしばらく続くでしょう。温泉ゲット旅はまだまだ続きます。

 

 

 暦の上ではもう、秋なのですが、無茶苦茶暑い日日は続きます。昨年まででしたら、下に貼り付けた過去ログのように、好むと好まざるにかかわらずお祭りで汗を流しておりましたが、何度も申し上げるように還暦(定年)を迎え、住所もかわったことで氏子としてかかわることはできず、一区切りつけることといたしました。

 

 神社のお祭りはお役御免になったとはいえ、自己の人生は続きます。また、新たなステージとして有意義なことも試みたい、ということで市報に目を落としたところ、こんな記事がありました。

 

 実はかなり以前からこの制度があったことは知っており、ひそかに憧れていたのですが、なぜか毎年、先述した「真鍋の祭り」と種まきの日時が重なるため、なかなか申し込むことができず、ようやく今年になって実現の運びとなりました。感慨もひとしおです。

 

 さて、冒頭の写真にある建物に集合して、一通りのガイダンスを受けた後、参加者(今回は20人強)が向かったのは圃場、つまり「わしらのそば畑」です。一口@12000円で申し込んだわしの区分は60平米だそうです。

 

 そして、配られた秋そばの種。暑い中これをまかねば芽も出ません、花も咲きません、実も成りません。

 

 有名なミレーの「種まく人」。この絵のように、威勢よくばらまいて構わないのです。もっともフランスにそば畑があるかはわしにはわかりませんが。お上品にちょぼちょぼ蒔いていたら日が暮れます。

 そして種をまいた上は踏みつぶしても構わないといわれました。係の人曰く「土に埋めないと鳥が食ってしまう」。なるほど

 

 作業は30分もしませんでした。残りはこの機械でしてくれるとのことです。

 

 筋を作り、種をまいて踏み固める。なかなか優秀です。

というわけで常陸秋そばオーナーとしての第一歩は終わりました。

話によると、今年はコメ作りが優先で奨励され、そばの作付け面積の割合が結構削られてしまったとか。だからこそ貴重?な存在なのかもしれません。芽生え育ちて実となるまで、見守っていきたいと思います。これが何よりの秋の楽しみです。