2020年9月前半 | LIFE I$ 農 JOKE 〜日本の農業をカッコよく!〜

LIFE I$ 農 JOKE 〜日本の農業をカッコよく!〜

農業を始めたい、そんなあなたに一度は読んで欲しい新規参入への挑戦、失敗と成功を何一つ隠すことなく書き記した人生の記録。

これは「日本の農業をカッコよく!」をテーマに情熱伝道師として全国を飛び回る農業者のストーリー。

この記事は鈴盛農園鈴木の当時のSNS記事をまとめたものです。

 

今日はダンゴヤハチの撮影。

 

ケーブルテレビキャッチさんには鈴盛農園の全ての記録があるんじゃないかと思うくらいお世話になっています。

 

なんせまだ会社員辞めてすぐ、農業大学校に通い始めた頃からすでに番組に出させていただいてます。

 

これからも仲良くしてください。

 

しかし台風が心配。

 

2年前、畑の人参がすべてダメになったあの台風を思い出します。

 

台風は豪雨や暴風での物的被害が大きく取り上げられますが、すでに予報が出た時点から精神を大きく削りとられ消耗する日々が始まります。

 

農業の脆さ、自分の弱さを身を持って痛感した事もキッチンカー事業の計画をスピードアップさせるきっかけになったのは間違いありません。

 

大難を小難に、小難を無難に。

 

今日は特別支援学級の校内農園でカラフル人参栽培の先生をしてきました。

 

コロナの関係で地域や人との接点が少なくなっていることもあってか腕を掴んで先生こっちきてこっちきてと大はしゃぎで種まき作業をしていました。

 

しっかり育ててくれるのを楽しみにしています。

 

 

 

今期の冬人参の種まきも残すところあとわずかという感じでしたが、台風から雨が続いてしまい一部は断念しました。まき終わった畑は無事発芽して日々管理が始まっています。

 

玉ねぎの苗づくりのための種まきも始まりました。ここからはさつまいもと里芋の収穫も同時進行です。

 

このコロナの状況の中ですが今年はガンガン設備投資をしていて、12月までにまだまだあれもこれもと計画があります。仲間も増やします。

 

先日久しぶりに自分自身と向き合い農園、団子屋、新事業のそれぞれの計画を見直しました。

相変わらず地味に小さな商売をしてる自分に喝を入れたいところですが、人にはそれぞれ才能があり向き不向きがあります。

 

自分には1を10にできても100や1000にする才能はありません。たぶん、何か攻略のコツみたいなものがあるんだと思いますが今の自分には掴めません。というより自分の能力を超える大きなリスクをとらないようにしているので頭の上の蓋を外しきれずにいます。ただ、ちゃんとビビることは大切な事だと思います。

 

0から1をいくつも生み出す方が得意です。

 

たくさんの1を10にしていく事、その10をリンクさせて、積み重ねて100にする事なら自分にもできるかもしれないと思っています。

 

地道にやっていきます。

 

写真の説明はありません。

 

キッチンカーの中でも目を引くパーツ、ティファニーブルーのドア。

 

今のままでも可愛いドアですが、これを外して新しいドアに交換してもらいます。

 

現在ベース&取手までオリジナルで作ってもらいました。

 

ここから装飾された窓ガラスがいくつか組み込まれて、その後またティファニーブルーへと塗装されていきます。オンリーワンです。

 

もしかしたらこのキッチンカーには完成というゴールは無いのかもしれません。

 

 

朝からキツいトラブルがあって40点くらいの解決しかできなくてただただ胃が痛い中、畑の管理に向かったら夜中のうちに人参畑に車が突っ込んだみたいでパーツが飛び散って通路にエンジンオイルが漏れて畑がぐちゃぐちゃになってる。

 

重めの悪いことが続いて不思議なことに笑っちゃった。笑うしかないって感じ。

でも誰かが作業中だったら、散歩してる人がいたら、この勢いだったら危なかったと思う。

それだけでも良かった。

 

今回結構不幸貯金したから近々すごく良いことが引き出せると信じます。

 

人生山あり谷あり、±0。

 

今日は午後から商談と打ち合わせが2件。

 

落ちてても迷惑かかるし踏ん張ります。

 

写真の説明はありません。