事業用蓄電池事業の構成と仕組みの事例 | 七転び八起きの爺さんこと、飯田欽次

七転び八起きの爺さんこと、飯田欽次

「七転び八起きの爺さん」は、挑戦を続ける実業家・飯田が、ゲーム中古販売や太陽光発電開発など多様なビジネスの成功と試練を乗り越え、今なお成長を目指す姿を綴るブログです。

テーマ:

事業用蓄電池事業の構成と仕組みの事例

 

概要

auリニューアブルエナジー(以下、auリニューアブル)、KDDI、東京電力ホールディングス、エナリスの4社は、2025年度下期から栃木県小山市のKDDI小山ネットワークセンター内で系統用蓄電池事業を開始します。この事業は、電力系統に直接接続される蓄電池を活用し、需給調整市場や容量市場などの電力市場での取引を通じて収益を得ることを目的としています。

 

主要な構成要素と役割

蓄電池システムの設置と運用

 設置場所 栃木県小山市のKDDI小山ネットワークセンター内

 蓄電池の出力 1999kW

 蓄電池の容量 5608kWh

 使用する蓄電池 GSユアサ製のニッケル・コバルト・マンガンの3元系リチウムイオン蓄電池セル

 パワーコンディショナー(PCS) 明電舎製

プロジェクトのタイムライン

 着工は、2024年12月

 運転開始は、2025年10月

 

各社の役割

 auリニューアブル 事業主体として全体の管理と運営

 東京電力ホールディングス 系統運用ノウハウの提供、蓄電池システムの設計および設備保守

 エナリス 電力市場取引の運用業務、蓄電池の充放電制御

 KDDI 設置場所の提供およびインフラ支援

 

事業の目的と展望

この蓄電池事業を通じて、4社は電力市場取引に関する知見を蓄積し、大型蓄電池事業の中長期的な発展を目指します。電力市場での取引を通じて得られる収益を基に、今後の再生可能エネルギー事業の発展にも寄与することを期待しています。

 

#蓄電池事業 #再生可能エネルギー #電力市場 #持続可能なエネルギー #KDDI

auリニューアブルが系統用蓄電池、GSユアサ製を採用 https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/04330/?ST=msb&n_cid=nbptec_tectw