エネルギー問題の解決に向けて、水素と蓄電池の活用が鍵!再生可能エネルギーのムダを減らし、脱炭素社 | 七転び八起きの爺さん

七転び八起きの爺さん

いろいろな事業の失敗と成功を繰り返した事業経験を持つ爺さんです。

エネルギー問題の解決に向けて、水素と蓄電池の活用が鍵!再生可能エネルギーのムダを減らし、脱炭素社会の実現へ!

近年、太陽光や風力などの再生可能エネルギー(再エネ)の導入量が増加していますが、発電量が天候に左右されるため、電力需要を上回る余剰電力が発生することが問題になっています。この「出力制御」と呼ばれる現象により、せっかく発電された電気がムダになってしまうだけでなく、発電事業者の収入減少や送電網の逼迫といった課題も引き起こしています。

出力制御の現状と課題
2024年度も出力制御量は増加傾向にあり、前年度比約1.3倍に達する見込み
2023年度は、全国で18.8億kWhの電力が出力制御され、一般家庭の年間消費量約45万世帯分に相当
特に九州エリアでは、太陽光発電の普及率が高いため、出力制御の回数も多く、発電事業者への影響も大きい

水素・蓄電池によるムダ電力の有効活用
出力制御問題を解決するための鍵として、余剰電力を有効活用する技術が注目されています。

水素
電気分解で水素を製造し、貯蔵・輸送することで、時間や場所に縛られない電力活用が可能
蓄電池
余剰電力を蓄電池に貯蔵し、需要に応じて電力供給
その他
電力需要を抑制するデマンドレスポンス(DR)の普及

水素・蓄電池の具体的な取り組み
東京電力HDは、水素製造・貯蔵システムを開発し、27年に山梨県で実用化予定
スタートアップ企業は、AIを活用した大規模蓄電池所の開発・運用
電力会社は、DRサービスの提供、揚水発電の活用など
政府の支援策

送電網の強化:最大7兆円を投じて、全国の送電網を強化
再エネの主力電源化に向けた法整備・制度設計
水素・蓄電池などの新技術の開発・導入を支援

課題と今後の展望
送電網の整備には時間がかかり、電力融通だけでは問題解決が難しい
原発の再稼働や電力需要の減少も出力制御問題に影響を与える
消費者への理解促進と、DRの普及が不可欠

まとめ
再エネの普及には、出力制御問題を解決することが重要です。水素・蓄電池などの技術開発や、政府の支援策、消費者への理解促進など、様々な取り組みが推進されています。これらの取り組みを組み合わせることで、ムダな電気を有効活用し、持続可能なエネルギーシステムを実現することが期待されます。

 

【6月16日日経より】再エネ捨てずに水素転換https://www.nikkei.com/article/DGKKZO81671770W4A620C2TB3000/
#水素 #蓄電池 #再エネ #脱炭素