会議はもっと短くできる! | 海外移住を目指す30代教員の英語日記

海外移住を目指す30代教員の英語日記

読書のoutputと英語力UPのために毎日日記を継続中!
【目標】
2024年8月:キクタン800完
2026年4月:IELTS6.5・海外勤務(転職)
2027年4月:IELTS7.0
2028年12月:年収1000万超
2029年4月:息子をISに通わせる

今日は全体を交えての会議があった。

Today we had a meeting with the whole group.

 

 

組織にいると、多くの時間を会議に費やす。

In an organization, we spend a lot of time in meetings.

 

 

でも、そのほとんどが必要でないことが多い。

But most of these meetings are often unnecessary.

 

 

今日感じた会議の改善点を3つあげる。

Here are three areas I felt today could be improved in meetings.

 

 

 

1「ゴールがはっきりしていない」

2「その場で必要のない議論がある」

3「若手が意見を言いづらい」

 

 

 

 

まず、ゴールがはっきりしていないことについて。

First, about the goal not being clear.

 

 

 

これは会議の最初に確認すべきだ。

This should be confirmed at the beginning of the meeting.

 

 

議論する内容と会議終了の時間は必ず最初に確認しなければならない。

The content to be discussed and the end time of the meeting must be confirmed at the beginning.

 

 

でないとすぐに話が漏れてしまう。

Otherwise, things will quickly get leaked.

 

 

そして、提案する準備ができていない場合や、その場で解決しない場合はすぐにやめるべきだ。

And if you are not ready to make a proposal or the problem cannot be solved on the spot, you should stop immediately.

 

 

ある程度話し合っておくと言う選択肢は無い。

There is no option to discuss it to some extent.

 

 

これは徹底しないといけない。

This must be done thoroughly.

 

 

 

次に、その場で必要のない議論をすることについて。

Second, about having unnecessary discussions on the spot.

 

 

 

例えば、参加者が10人いても、担当の2人が話し合えば解決する問題は会議の後に話し合うべきだ。

For example, even if there are 10 participants, problems that can be solved by the two people in charge should be discussed after the meeting.

 

 

残り8人が聞いているだけの状態であれば、その議論はすぐに辞めなければならない。

If the remaining 8 people are just listening, the discussion must be stopped immediately.

 

 

常にこの視点を持っておかないと会議は長引く。

If you do not always keep this perspective in mind, the meeting will drag on.

 

 

 

最後に若手が意見しづらいことについて。

Finally, about young people having difficulty expressing their opinions.

 

 

 

目上の人やベテランが意見を言った後に、若手がそれ以上の意見を言うと難しい。

It is difficult for younger employees to express further opinions after their superiors or veterans have given their opinions.

 

 

だから、意見を伺う際は、若手から聞くべきだ。

So when asking for opinions, it should be heard from younger employees.

 

 

彼らが十分に準備していない場合は無視して良い。

It's okay to ignore them if they aren't sufficiently prepared.

 

 

でも、彼らが言いたいことを遮ってはいけない。

But you shouldn't interrupt what they have to say.

 

 

 

組織を活性化させるためには、誰もが意見を言える環境を作るべきだ。

To revitalize the organization, you need to create an environment where everyone can express their opinions.

 

 

 

会議は参加者全員の時間を奪う。

Meetings take up the time of all participants.

 

 

だから、有意義なものにしないといけない。

So they need to be meaningful.

 

 

そのためには、会議を開く人が本当にその会議が必要かと言うことから考えなければならない。

To do that, the person holding the meeting must first consider whether the meeting is really necessary.

 

 

 

明日からもブラックと呼ばれる教育現場で、みんなが早く帰れる方法を考えていこう。

From tomorrow onwards, let's start thinking about ways to get everyone to go home early in this educational environment that is known as a black company.