人は褒められたい生き物 | 海外移住を目指す30代教員の英語日記

海外移住を目指す30代教員の英語日記

読書のoutputと英語力UPのために毎日日記を継続中!
【目標】
2024年8月:キクタン800完
2026年4月:IELTS6.5・海外勤務(転職)
2027年4月:IELTS7.0
2028年12月:年収1000万超
2029年4月:息子をISに通わせる

「頭が良い人が話す前に考えていること」という本を読んだ。
I read a book called ``What smart people think before they speak.''



この本で重要だと思った考え方を3つ紹介する。
I would like to introduce three ideas that I thought were important in this book.





①口を挟まずにまず相手の話をすべて聞く
Listen to everything the other person has to say without interjecting




私たちはみんな自分の話を聞いて欲しい生き物だ。
We are all creatures that want to be heard.



つい、自分の考えを聞いてほしいと言う気持ちが先行してしまう。
I end up feeling like I want my thoughts to be heard.



だからこそ、1歩引いてまず相手の話を聞こう。
That's why it's important to take a step back and listen to what the other person has to say.



話が終わった時に、あなたは満足してなくて良い。相手を満足させよう。
You don't have to be satisfied when the story is over. Let's satisfy the other person.



そして、どんな内容でもあなたは感情的になってはいけない。
And you shouldn't get emotional about anything.



いつも冷静に対処することが、周囲からの信頼につながる。
Always acting calmly will earn the trust of those around you.



さいごに、相手が話し終わったら、相手の話を言語化して整理しよう。
Finally, when the other person has finished speaking, try to verbalize and organize what the other person said.



「つまり、〜ということですね」と言って、しっかり理解していることを相手に伝えよう。
Let the other person know that you fully understand by saying, ``In other words,...''




②事実と意見を区別して話す
Distinguish between facts and opinions when speaking




例えば、
for example,


上司に「契約は取れたかね」と質問されたとする。
Suppose your boss asks you, ``Did you get a contract?''


「説明に納得してくれて、手ごたえがあったので大丈夫だと思います。」
``I think it's okay because they understood my explanation and got a good response.''


これは回答になっていない。
This is not an answer.



「契約は取れていません。明後日に返事をもらいます。感触は良好でした。」
"We don't have a contract. I'll get a response the day after tomorrow. I had a good feeling."



このように事実と意見を区別して話すと説得力が増す。
Distinguishing between facts and opinions in this way increases persuasiveness.



これも周囲からの信頼につながる。
This also leads to trust from those around you.





③褒められようとするのではなく、褒める側に回る
Instead of trying to be praised, be the one giving the praise.




私たちはみんな褒められたい生き物だ。
We all want to be praised.



だからこそ、あなたが人を褒めよう。
That's why you should praise others.



自分のことを褒めてくれた人を嫌になる人はいない。
No one hates someone who compliments them.



どんなに合わない人でも、1つはいいとこがあるはずだ。そこを褒めよう。
No matter how unsuitable the person is, there's bound to be at least one good thing about them. Let's praise that.



頭の良い人は常に相手の気持ちを考えている。
Smart people always consider other people's feelings.



自分の言いたいことではなく、相手が欲しい言葉を使おう。
Use the words the other person wants, not what you want to say.



私も自分の気持ちを抑えて、相手が欲しい言葉を使う練習をしよう。
I'll try to control my feelings and practice using the words the other person wants.