スピーチデザインコーチ
『咲田りお』です




プロフィールはこちら
 

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

前回のつづきです

トークショーから学ぶ会話術

 

 

 

 

 

日本人は

あいづちが多い

って、聞いたことありませんか?

 

 

 

 

 

 

日本語と英語の会話を比べた研究では

あいづちの回数が3倍にもなる

という結果が出ています

 

 

 

 

 

 

それに関して

こんなエピソードがあります

 

 

 

 

 

 

私の友人がカナダで

シェアハウスに住んでいた時のこと

 

 

 

 

電話で日本人の友達と

いつものように話していたら

電話を切った後、一緒に住んでいる

カナダ人から

 

 

 

 

 

『日本人は、いつも電話で

make loveするの?』

 

 

 

 

と聞かれたそうです(笑)

 

 

 

 

 

私たちも電話をするとき

無意識に「うん、うん、うん・・・」

と、話を聞いていると思いますが

 

 

 

欧米の人にはそれが

まるで make love しているように

聞こえるらしいのです滝汗

ひゃ~、ビックリ~!!

 

 

 

 

 

 

 

「日本人 相づち」で検索すると

こういうものが出てきました

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

日本人が行う相槌は

欧米では会話の妨害と捉える人が多い
そして、気が散るという意見や

下手をすると偉そうなイメージを持たれる

もちろん、相槌は世界中で行われているが

日本人は頻度が多い

 


その為、会話を早く終了させたいのか?

と思われてしまいかねない

特に嫌われるのが、会話途中の相槌
相手が話をしている最中に

「うんうん」などの相槌を入れる事が

嫌われる傾向にある

 

 

特に、外国人が何を言っているのか分からない時

とりあえず失礼が無い様にと考え

しっかり話を聞いているとアピールする為に

「うんうん」と相槌を入れまくる人がいる

 

 

これは、不快にさせてしまうだけの可能性があるので

気をつけたほうが良い

 

 

 

 

 

 

文化の違いも大きいと思いますが

日本と海外ではこれほどまでに

相槌に対する認識や感覚が

違うんですね~

 

 

 

 

 

他にも、日本人の相槌の姿が次のように書かれています

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

日本人の相槌は恐ろしく頻繁で

ひっきりなしに「うん」「ああ」「それで?」

と口をはさむから、慣れていないと大変疲れる

どうやら彼らは常に声を上げていないと

相手が聴いているか不安になるようだ

 

 

 

 

 

相手を疲れさせる『あいづち』は

気を付けないといけないですね

せっかくの楽しい会話が

台無しになってしまうのは

イヤですよね~ガーン

 

 

 

 

 

 

 

英語版Wikipedia には 何と!

”Aizuchi” という項目があります

 

 

 

『日本語の相槌とは

聞き手が話し手に注意を払い

理解していることを表わす機能を持つ』

 

 

 

Wikipediaに載ってしまうくらい

日本人のあいづちの多さは

世界的に見てもチョッと特殊なもの

なんですね

 

 

 

 

相手を不快にさせないためにも

是非、トークショーやインタビューでの

あいづちを参考にしてみて下さいウインク

トークショーから学ぶ会話術

 

 

 

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

 

日常生活でも使える会話や

コミュニケーションのコツなど

様々なプロのスキルを

惜しみなくお伝えしている

『ボイスベーシック6ヶ月講座』

講座内容の詳細

 

 

お申込みはこちらからどうぞ 

ボイスベーシック講座お申込みフォーム

 

 

 

 

 

スピーチデザインコーチ
『咲田りお』です



プロフィールはこちら

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

 

トークショーやインタビューでは

相手の言葉を遮らないように

表情でカバーしながら

大きくうなずいたり、ゆっくりうなづいたり

色々なパターンを組み合わせて

トークを進めていきます

 

 

 

 

 

新人の頃は、それが上手くできずに

よく怒られていましたてへぺろ

 

 

 

 

 

一生懸命になりすぎたのと

余裕がなかったこともあって

相手の方の発言とこちらの言葉が

被ってしまい

 

 

 

 

いわゆる

クロストークになっていたんです

 

 

 

 

メディアが取材に入っている

プレス発表会などでは

タレントさんとのトークを

動画で撮影しているので

 

 

 

 

ワイドショーなどで

その映像を使用する際に

司会者の言葉がかぶっていると

 

 

 

 

音声を使いづらい・・・

ということになってしまうのです

 

 

 

 

 

 

普段の会話なら

相手の言葉に同調したい時

即座に

 

 

『それ、私もそう思います!』

 

 

と、言ってしまいますが

トークショーや対談になると

そうはいかない場合も多いのです

 

 

 

 

 

 

 

しかし、こちらが何の反応もしないと

相手はきっと話しづらいでしょうから

そういう時は

 

 

 

 

笑顔で

大きくうなづきながら

 

 

 

あいづちするのが基本です

 

 

 

 

 

 

そうすれば

話している側も安心して

話を続けることができますからね

 

 

 

 

 

あいづちを打つ時も

『はい・・・はい・・・はい・・・』

と、同じペースで続けていると

もしかしたら相手は

 

 

“この人、本当に話聞いてるのかな?”

と不安を感じてしまうかもしれません

 

 

 

 

 

あいづちは声を出さずに

うなづくペースを変えるだけでも

上手くコミュニケーションを

取ることができます

通常のペースや

ゆっくり深くうなづく、というように・・・

 

 

 

 

 

そして、顔の表情も重要です

 

 

 

 

面白い内容の時は

思いきり目をギュッとつぶって

笑いをこらえたり

もちろん

思いきり大笑いするときもありますけどね

 

 

 

 

ビックリする内容の場合は

目を大きく見開いて

口も開いてしまうこともあります

 

 

 

 

声を出さなくても

こちらの感情がしっかりと

相手に届いていれば

お互いに心地良い場ができ

コミュニケーションもスムーズです

普段から

自然にできている方もいらっしゃいますよね

 

 

 

 

 

日本人は

英語圏の人と比べると

あいづちが多い

と言われています

 

 

 

 

この「あいづちが多い」に関しては

チョッとしたエピソードがあるので

詳細は、次回のお楽しみウインク

 

 

 

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

 

 

日常生活でも使える会話や

コミュニケーションのコツなど

様々なプロのスキルを

惜しみなくお伝えしている

『ボイスベーシック6ヶ月講座』

講座内容の詳細

 

 

お申込みはこちらからどうぞ 

ボイスベーシック講座お申込みフォーム

 

 

 

スピーチデザインコーチ

咲田りお(さきたりお)です

 

プロフィールはこちら

咲田りおプロフィール

 

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

 

 

前回のブログでは

 

 

これまでの

受講生の方のお悩みを

幾つか書いていましたが

 

 

 

 

 

 

その中でも

幼稚な声に聞こえてしまう

というものについて

 

 

 

 

 

 

本人は幼稚でイヤだ

と思っている話し方でも

第3者から見れば

可愛らしく癒される話し方

という場合もあります

 

 

 

 

 

ただ、仕事で重要なポストを

任された時などは

可愛らしい話し方のままだと

少し頼りない雰囲気が

出てしまうかもしれませんね

 

 

 

 

 

 

話し方や声が幼く聞こえてしまう

という人の特徴の1つとして

口を横に引っ張りすぎている

というものがあります

 

 

 

 

 

発声練習や滑舌練習で

あいうえおの母音を

ハッキリ発音するために

口を大きく開けるトレーニングもしますが

それはトレーニングの時だけで

 

 

いわば、ジョギング前のアキレス腱伸ばしのようなものです

 

 

 

 

普段話すときは

それ程大きく開ける必要は

ありません

不自然な話し方になってしまい

逆に滑舌が悪くなってしまうことも

あります

 

 

 

 

 

 

笑顔で明るい声を作りたい

という思いで、口を横に開いている

場合もあると思いますが

あまりにも引っ張りすぎていると

声がベチャっとつぶれてしまい

子どもっぽい幼い声になる傾向があります

 

 

ずっと『い』の口のまま、他の言葉も話している人

結構見かけます・・・

 

 

 

 

その場合は、どちらかと言うと

縦方向に口を開くよう意識すると

子供っぽい声が改善されていくはずです

 

 

 

 

ほんの少し

口の形を変えるだけで

聞こえる声の印象は大きく変わりますキラキラ

 

 

 

 

 

ところが

自分のクセを自分自身で見つけるのは

結構、難しいものですあせる

 

 

 

 

 

話し方や自分の声で悩んでいる方は

ぜひ、こちらへお越しくださいねウインク

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

日常生活でも使える会話や

コミュニケーションのコツなど

様々なプロのスキルを

惜しみなくお伝えしている

『ボイスベーシック6ヶ月講座』

講座内容の詳細

 

 

お申込みはこちらからどうぞ 

ボイスベーシック講座お申込みフォーム

 

 


 

YouTube動画第5弾★公開中

3分程度の動画なので

ぜひ、確認してみて下さいね!

 

 

 

無料体験レッスンはこちら

 

日程調整は

個別に行いますので

 

まずは

LINE公式アカウント

にご登録ください!

お待ちしています

 

 

「無料体験レッスン希望」

と書いてください

 

約60分の体験レッスンです

ボイスベーシック講座の一部を

体験できます!

 

 

もしくは@209knse

で検索してくださいね

質問などもご遠慮なくどうぞウインク