酒と神社とテクノと私 -3ページ目

酒と神社とテクノと私

呑んだ日本酒、参拝した神社、テクノをはじめとする様々な気になった音楽の紹介です。
なかなか県外へ出られないので、熊本県外の神社への参拝へ行けません。

男成(おとこなり)神社」へ参拝へ行きました。

熊本市内方面から行くと「幣立神宮」参拝へ行く途中にあり、以前より名称が気になる神社で参拝したかったのですが、道が狭そうなので行ってなかった神社です。

 

 

 

218号線から入って上る道に一の鳥居があります。

扁額には「男成神宮」とあります。

 

鳥居をくぐり、軽でも離合(九州弁で狭い道で車がすれ違うこと)厳しそうな茶畑の横や杉林の道を進みます。

帰路に、同じ道で裏から一の鳥居を見たものです。

杉林の向こうに二の鳥居が見えて来ます。

木でできた二の鳥居の扁額は、細川藩八代藩主重賢公の書と言われています。

こちらの扁額にも「男成神宮」とあります。

 

 

 

拝殿です。

主祭神:天照大神, 神武天皇, 神八井耳命

祭神:阿蘇十二神, 須佐之男命, 稲田姫神

神武76年(紀元前585年)に神武天皇の孫である健磐龍命が行宮を建て三神を祀りました。

640年に阿蘇大宮司が、阿蘇神社の分社として阿蘇十二神を勧請し社殿を建立しました。

1190年に須佐之男命(祇園宮)を配祀し、祇園宮と称するようになりました。

熊本の豪族である阿蘇氏から尊崇を受け、阿蘇氏が代々ここで元服を行なっており、中でも1222年に当主阿蘇惟次の長男惟義が元服を行ったことから「男成」と呼ばれるようになったそうです。

神社が鎮座する地域も地名は「男成」と言います。

阿蘇氏の墓は阿蘇神社にありますが、墓地の碑文には「阿蘇氏が最も県政をふるったのは矢部在住の時である」という一文が刻まれているそうです。(’05の町村合併で、矢部町+清和村+蘇陽町が合併して「山都町」に)

1855年に火事で社殿が消失、1862年に本殿、1876年(明治9年)に拝殿が再建され現在に至ります。

 

拝殿には、天井絵, 百人一首の絵馬などが残っています。

 

 

境内社として、天満宮, 歳神社, 雨宮神社の三社合祀の社殿が鎮座します。

 

神楽殿?には十二支の絵馬がありますが、昨年(辰年)の参拝でしたので「辰」は拝殿の扁額の横に飾ってありました。

 

 

書置きの御朱印をいただきました。

 

 

 

10数分ほど車で218号線を西へ行くと、近くには「道の駅通潤橋」や「通潤橋」があります。

「通潤橋」は、1854年に作られた日本最大級の石造りのアーチ式水路橋で、’23に国宝に指定されています。

’24にはそれらの直近に九州中央自動車道の「山都通潤橋IC」が開通して便利になっています。

冒頭に書いた「幣立神宮」も東に車で20分ほどの場所に鎮座し、高天原神話発祥の神社, パワースポットとして?有名なこちらは参拝客も多そうですが、今回の「男成神社」も非常に雰囲気が良く心地良い神社でした。

元服の儀を行う神社でしたが、現在は、男女問わず子供の健康と成長, 家内安全, 商売繁盛, 交通安全などの御神徳を謳っておられます。

道が狭くアプローチが悪いですが、ご近所にいらした際にはこちらにも是非参拝を。

 

 

 

 

 

 にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ 左矢印クリックしていただければ幸いです。
 にほんブログ村

友人から「最近どんなの聴いてる?」と聞かれたのに対する返答と、自身の聴いた音楽の記録として書き始めた「故知新」です。

通勤の行き帰りにカーステで聴いている盤の紹介です 車DASH!音譜

先週の「故知新」ですルンルン

 

 

 

Eternal

「Now & Forever」(’93)

EastherとVernie Bennett姉妹, Kéllé Bryan, Louise Nurdingの4人で’92に英で結成のEternal。

R&B, New Jack Swingな女性ボーカル・グループで、「Hold on」(’90)などのヒットで知られる米の4人組En Vogueに対する英の返答とも言われているようです。

Louise Nurdingは1stリリース後に脱退、’98にKéllé Bryanが脱退し、’00に解散しますが、英トップ20位入りシングルを15曲出しています。

英4位, 米19位となったデビュー・シングル「Stay」など4曲のトップ10入りシングルと、2曲のトップ20入りシングル計6曲を含むデビュー・アルバム。

アルバムも英2位に。(米では152位と評価されず)

個人的にはEternalは「Stay」が最初にして最高かな。

 

 ・Eternal / Stay

 

 

Mr. Scruff

「Trouser Jazz」(’02)

英のAndrew Carthyの独りユニットMr. Scruff。

Ninjaからリリースの2枚目で3rdアルバムです。

ジャズ, ファンク, ソウル ヒップ・ホップなどなど、いつものように独特な感性でらしく楽しく融合。

本人のイラストによるジャケも独特なキャラがかわいくていい。

 

 ・Mr. Scruff / Shelf Wobbler

 

 

Nagamatzu

「Above this Noise」(’16)

永松? もしかして日本人?と昔は思っていたNagamatzu。

英の中学時代の同級生Andrew Lagowski, Stephen Jarvisで結成の、全然メジャーじゃないけどなかなかおもろい謎な2人組。

一部のギターなどにはCocteau Twinsを感じさせたり、Throbbing GristleやJoy Division~New Orderなどの影響をも感じさせるエレクトリックでインストなニュー・ウェーブ。

未発表曲と主に80年代にカセットでリリースした音源のコンピ。

↓の怪しい日本語はYukari Lagowskiとのクレジット。(Andrewの嫁?)

 

 ・Nagamatzu / Under the Roof

 

 

The James Taylor Quartet

「In the Hand of the Inevitable」(’95)

オルガン奏者James Taylorが中心となり’85に結成したThe James Taylor Quartet。

他の3人はMark Cox (ギター), Andrew McKinney (ベース), Pat Illingworth (ドラム)。

初期はジャズ+ロック+ファンクな感じでしたが、’90年代に入りアシッド・ジャズ方向へシフト。

3曲でAlison Limerickも参加して、すっかりアシッド・ジャズな仕上がり。

The James Taylor Quartetは継続して現在も活動中ですが、この盤がキャリア・ハイ?

 

 ・The James Taylor Quartet / Good Thing (featuring Alison Limerick)

 

 

 

今回のお気に入りは !!

Soul II Soul

「Live at Roundhouse」(’25)

’22年12月にロンドンのRoundhouseで行われたライブの模様を収めたもの。

Sinéad O'Connor (Prince)の「Nothing compares 2 U」, The Family Stand「Ghetto Heaven」のカバーなどを含めた全15曲。

ボーカルには「I care (Soul II Soul)」(’95)を歌ってたCharlotte Kellyなどを迎え、’00前後?に行った「ブルーノート福岡」でのSoul II Soulのライブを彷彿とさせる….、と言いたいところですが大昔のことなのであまり覚えてない。

みんな座って聴いてたら、Jazzy Bにか?無理くり煽られて立たされた覚えはある。

ボーカルでCaron Wheelerとか来てたのかなあ?

機会があればまたライブ行きたい。

 

 ・Soul II Soul / People

 

 

 

 にほんブログ村 音楽ブログ テクノへ 左矢印クリックしていただければ幸いです。
 にほんブログ村

先週の「故知新」ですルンルン

 

 

 

立花ハジメ

「Mr. Techie & Miss Kipple(テッキー君とキップルちゃん )」(’84)

元プラスチックスの変態立花ハジメのソロ第3弾。

プロデュースは幸宏さん。

幸宏さんのタイトなドラムがかっこいい、DevoのMark Mothersbaughとの共作「Ma Ticarica」や、キワモノ感, ニセJB感溢れる「Replicant JB」ではエッジの効いた変態性が炸裂。

タイトルも何だよ!?爆  笑で、アンビエント的な曲まで入った、実験的というより変態的ニュー・ウェイヴ~テクノ・ポップ !!

 

 ・立花ハジメ  / Ma Ticarica

今年1月リリースのベスト盤「Hajimeht」に収録のリミックス・バージョンも下矢印

 

 ・立花ハジメ  / Ma Ticarica (2025 Remix)

 

 

Global Goon

「Cradle of History」(’98)

ジャケの印象から女性アーティストかと勝手に思っていたのですが、野郎Jonathan TaylorのユニットGlobal Goon。

Aphex TwinのRichard D. JamesのRephlexからリリースの2ndアルバム。

Richardのお眼鏡にかなっただけはある、牧歌的なふりした一癖あるエレクトロニカ。

Richardと並ぶ二大奇人の一人Mike Paradinasにも気に入られ?MikeのPlanet μからもSyntheme名義でリリースしています。

 

 ・Global Goon / Long Whiney

 

 

Theo Parrish

「Sketches」(’10)

シカゴ育ちで’94にデトロイト移住後は、’98にテクノの名門レーベルPeace Frogからデビュー。

Theo Parrishの5枚目のアルバム。

デトロイト・ハウス, ディープ・ハウス, 変化球なハウスで、最後の〆はデトロイト・テクノ的だったりする。

歌ものは初期Herbertに似てたりする。

アナログ盤のジャケは手描きの限定で超レアらしい。

 

 ・Theo Parrish / Untitled

 

 

Pseudo Echo

「Love and Adventure」(’87)

‘82に結成のオーストラリアのエレポップ入ったニュー・ウェーブ~ロックなバンドPseudo Echoの2ndアルバム

アルバムは本来’85にオーストラリアでリリースされ、アルバムも3曲のシングルもヒットしていましたが、米6位, 英8位など世界中で大ヒットしたシングル「Funky Town」(’86)を収録して再発した盤。

「Funky Town」はLipps Inc.の米1位にもなった’80のヒット曲のカバー。

録音年は違うのかもしれませんが、アルバム全体も「Funky Town」を聴いて分かるようなシンセのパート, おかずが目立つポップなロック。

 

 ・Pseudo Echo / Funkytown

 

 ・Lipps Inc. / Funkytown

 

 

 

今回のお気に入りは !!

Hedvig Mollestad Trio

「Bees in the Bonnet」(’25)

ノルウェーの女性ギタリストHedvig Mollestad Thomassenが率いるHedvig Mollestad Trio。

メンバーはEllen Brekken(ベース), Ivar Loe Bjørnstad(ドラム)で’09に結成。

このアルバムは8枚目?

ハードロック, プログレッシブ・ロック, サイケデリック・ロック, フリージャズなど、様々な経過, 経験を感じさせる仕上がり。

穏やかな1曲を除くと圧倒的な怒涛の演奏のインストの全6曲。

ジャケのデザインはノルウェーつながりでか、あの(どの?)Kim Hiorthøy 。(下矢印参照)

 

 ・Hedvig Mollestad / Golden Griffin

 

 

 

 にほんブログ村 音楽ブログ テクノへ 左矢印クリックしていただければ幸いです。
 にほんブログ村