酒と神社とテクノと私 -3ページ目

酒と神社とテクノと私

呑んだ日本酒、参拝した神社、テクノをはじめとする様々な気になった音楽の紹介です。
なかなか県外へ出られないので、熊本県外の神社への参拝へ行けません。

先週の「故知新」ですルンルン

今週は比較的最近のリリースのものを聴いていました。

 

 

 

Wolfgang Flür

「Times」(’25)

‘87にKraftwerkを脱退し、Yamo名義で1枚アルバムをリリースした後は本名でリリースを続けるWolfgang Flürの新譜。

最近は盟友状態?のU96, YelloのBoris Blank, Juan Atkins, Peter Hookなどをゲストに迎えての近代エレポ。

Kraftwerk色を求めるものではありませんが、ロボ声も入ってたり、Kraftwerkっぽさも所々に感じる部分あり。

Peter Hook参加の2曲は、例のベースがブンブン聴けると思い期待してしまいますが、1曲は「本当に参加してる?」という感じだし、1曲は「良く良く聴けば確かに弾いてるね」程度。

下矢印リンクは強いて言えばKraftwerk色が一番出てる感のある1曲を。

 

 ・Wolfgang Flür / Property (featuring Anthony Rother & Rob Keane) 

 

 

Boy Funktastic

「Lydi」(’25)

アルゼンチンのミュージシャンらしい。

Daft Punkが好きらしい。

あまり情報がない。

そんなに作り込んだ感はない仕上がりですが、シンセのベースラインや全体的な雰囲気は好き。

「この聴いたことある感は?」, 「80sのだれかっぽい?」, 「だれ?」と数日間もやもやしてましたが…。

悩んだ挙句にやっと気づくと、80sじゃなかったけど大好きなCarl Craig「Landcruising」(’95)みたいな音でした。

Apple Musicでどうぞ。

 

 ・Boy Funktastic / Tiplier

 

 ・Carl Craig / Home Entertainment

 

 

The Soultrend Orchestra

「Now Imagine」(’24)

イタリアのプロデューサーNerio “Papik” PoggiによるThe Soultrend Orchestra。

Irmaからリリースの3rdアルバム。

複数の男女の歌い手を迎えてのソウル~アシッド・ジャズ。

The Brand New Heaviesとか好きだった人にもいけそう。

Sister Sledge「Lost in Music」, Kool & The Gang「Summer Madness」のカバーも収録。

 

 ・The Soultrend Orchestra featuring Nadyne Rush / Let's fall in Love

 

 

Calibro35

「Exploration」(’25)

‘07結成のイタリアの5人組バンド。

元々Ennio Morriconeなどの映画音楽をカバーしてたり、サントラを手がけたりの活動をしていましたが、’13に初のオリジナル曲だけのアルバム「Traditori Di Tutti」をリリースしています。

今回もBob James, Herbie Hancockや「Mission Impossible」などのカバーも含む、ファンク~ジャズ・ロック。

ゲストを迎えたスキャット入りの曲が1曲ありますが、基本インスト。

「Reptile Strut」のPVはゴジラ 炎恐竜くん

 

 ・Calibro 35 / Reptile Strut
 

 

 

今回のお気に入りは !!

Howard Jones

「Live at The O2」(’24)

’24.03.24にロンドンのO2 Arenaで行われたOrchestral Monoeuvres in the Dark (OMD)の公演のスペシャル・ゲストとしてのライブ。

OMDがバリバリなエレポだからかHoward Jonesもエレポ的な嬉しいアレンジ。

スペシャル・ゲストと言っても演目は十分で、OMDとHoward Jonesを一緒に観れるという、そのスジの人にはたまらない1日だったでしょう。

盟友として一緒に活動を続けるベースのNick Beggs(元Kaja Goo Goo)を紹介するとともに、そのKaja Goo Gooの「Too Shy」も披露。

やっぱりHoward Jonesはエレポじゃないとね。

 

 ・Howard Jones / Live at the O2 Arena London 24.03.2024(オーディエンス撮り)

 

 ・Howard Jones / New Song (Live at the O2 Arena London 24.03.2024)

 

 

 にほんブログ村 音楽ブログ テクノへ 左矢印クリックしていただければ幸いです。
 にほんブログ村

先週の「故知新」ですルンルン

 

 

 

Sheena Easton

「Do you - The Uncut Nile Rodgers Sessions」(’24)

Sheena Eastonの6thアルバムであり、Nile Rogersプロデュースの「Do it」(’85)のバージョン違いなどを集めた盤(やはり’85リリース)をCD化したもの。

ChicのメンバーNile Rogersは、David Bowie「Let’s dance」(’83), Madonna「Like a Virgin」(’84), Inxs「Original Sin」(’84), Duran Duran「Notorious」(’86)などなどプロデューサーとしても大活躍の頃でした。

しかし、そんなNile Rogersの神通力も通じず、シングル「Jimmy Mack」は米65位, 「Do it for Love」は米29位、アルバム自体も米40位とそんなにヒットしてない。

Sheena EastonもPrinceとお仕事するようになる数年後まで少し沈んでいた時期でしょうか?

 

 ・Sheena Easton / Don't turn your Back

 

 

Shahid Parvez

「The Art of the Sitar」(’91)

インドの古典シタール奏者であるShahid Parvez。

シタールと言えばNorah Jonesのお父さんでもあるRavi Shankarがまず浮かびますが、シタール二大派閥があるようで、Shahid ParvezはRavi Shankarのマイハール派とは別のエタワ派の1人だそうです。

エタワ派は「声楽に近い演奏スタイル」だそうですが、その辺りの違いは良く分かりません。

Nishikant Barodekar(タブラ)と共に東京で’90に録音したもののようです。

Shahid Parvezの日本デビュー盤とあります。

 

 ・Shahid Parvez / The Art of the Sitar

 

 

福間未紗

「Festa Manifesto」(’99)

FM東京の作家, 俳優経歴もあるような歌い手さん。

福間未紗の3rdアルバムですが、何でこれ買った(中古)か覚えていない。

ふと気づくと坂本教授も関わるMIDIからのリリースで、MIDIだったから買ったのか?

エレクトロニカ~ドラム&ベースな歌ものだったり、微妙に中華入ったり、表題曲は急に壮大感を醸し出したり、アコースティックな曲で〆たり。

意外にアニメ声で綴る、結構宇宙っぽい詩だったりな12曲。

 

 ・福間未紗 / Festa Manifesto

 

 

The Bad Plus

「Complex Emotions」(’24)

’00結成、’01にデビューした4人編成の米のバンド。

元々はピアノ・トリオだったようですが、現在はピアノいないじゃん爆  笑なドラム, ベース, サックス, ギターの構成みたい。

編成の少ないJaga Jazzistといった感もあり結構いい。

 

 ・The Bad Plus / Cupcakes One

 

 

 

今回のお気に入りは !!

Various Artists

「True People: The Detroit Techno Album」(’96)

Eddie 'Flashin' Fowlkesが監修したバリバリのデトロイト・テクノを集めたコンピ。

Drexciya, Juan Atkins, Derrick May, Eddie 'Flashin' Fowlkes, Stacy Pullen, Claude Young, Kenny Larkin, Blake Baxter, Kevin Saunderson, Suburban Knightなどなどそうそうたる顔ぶれの20曲。

CD2枚組, アナログ盤5枚組のオススメの名コンピです。

リリース元は他にも良コンピをリリースしていたReactですが、既に潰れているので入手困難なのでしょう。

ジャケのデザインはThe Designers Republic。

 

 ・Drexciya / Davey Jones Locker

 

 

 

 にほんブログ村 音楽ブログ テクノへ 左矢印クリックしていただければ幸いです。
 にほんブログ村

先日「熊本城ホール」の会議室でのとある集まりに行きましたところ、ロビーの壁に今まで「熊本城ホール」で公演を行ったアーティストのサイン群が飾ってありました。

 

 

 

ならばあるはずと、見慣れた形のサインを探しますと…..、ありました !!

’19.12.25に行われた「Ryuichi Sakamoto presents: Reconnect 熊本と東北をつなぐ」の際の坂本教授のサインです。

 

 

私も参戦した’22.08.05の「PERFORMANCE 2022 @ 熊本」ではありませんが、’19.12.01の「熊本城ホール こけら落とし公演」の際の山下達郎のサインもありました ビックリマーク

 

 

 

ちなみに、私所有の’81の坂本教授のサインです。

当時祖父の友人のご家族がビクターの宮崎美子担当者だったため、「坂本教授が宮崎美子と仕事する」と情報を得た際に、サインをいただけないかと依頼して入手しました。

「10.19.’81 at Victor Studio」とあります。

‘19の形が崩れたサインに比べ、こちらは何と書いてあるのか一応分かりますね。

当時は「YMO」と併記しています。

 

宮崎美子の1stアルバム「Mellow」(’81)で仕事をした時ですね。

下矢印は、その際のお仕事で「作詞: 矢野顕子, 作編曲: 坂本龍一」の坂本教授丸出しの音が楽しめる「今は平気よ」です。

 

 

 

最初の写真のように「熊本城ホール」のロビーには、他にも様々なアーティストのサインが飾ってあります。

ロビーにはどなたでも入れますので、ご興味がおありの方は「熊本城ホール」や隣の「サクラマチ クマモト」にいらした際にはご自分のご贔屓アーティストのサインを探しに行かれてはいかがでしょう。

 

 

 

 にほんブログ村 音楽ブログ テクノへ 左矢印クリックしていただければ幸いです。
 にほんブログ村