酒と神社とテクノと私 -4ページ目

酒と神社とテクノと私

呑んだ日本酒、参拝した神社、テクノをはじめとする様々な気になった音楽の紹介です。
なかなか県外へ出られないので、熊本県外の神社への参拝へ行けません。

友人から「最近どんなの聴いてる?」と聞かれたのに対する返答と、自身の聴いた音楽の記録として書き始めた「故知新」です。

通勤の行き帰りにカーステで聴いている盤の紹介です 車DASH!音譜

先週の「故知新」ですルンルン

今回は、みんな大好きラブラブ?ヘコいエレポップ系を聴いてました 爆  笑

 

 

 

a Flock of Seagulls

「Some Dreams」(’24)

’79結成~’86解散、’03と’04に一時的に再結成、再再々結成で’18と’21にはオーケストラ・アルバムを作ったりなa Flock of Seagulls。

オリジナル曲でのアルバムとしては30年ぶりの盤。

しかし、シンセの音もジャケも違った方向に新しいのが残念。

シングルにもなった下矢印は、シンセやギターが昔のa Flock of Seagulls感があっていい。

現在、オリジナル・メンバーはボーカルのMike Scoreだけみたい。

Mike Scoreは若い頃の無理なカモメ・ヘアーがたたったか、現在はかなり毛髪が不自由になっているようです ガーン

 

 ・a Flock of Seagulls / Some Dreams

 

 

Scary Thieves

「Halloween」(’15)

’84-’85にシングル3枚を出して、アルバムのリリース前に解散したScary Thieves。

Phil Manikiza (ボーカル), Ralph St. Rose (ギター), 元Big CountryのClive Parker (ドラム), 後にThen Jericoに加入のChris Youdell (キーボード)の4人組。

未発表だったアルバム+シングル+リミックス、全16曲を30年経て’15にリリースしたもの。

その昔に「Tell me Girl」を聴いたことあったので、中古CD見つけた際に購入。

ニュー・ウェーブ, ニュー・ロマ, エレポな内容も比較的普通な仕上がり。

しかし、ふと気づくとプロデュースはJapanなどともやってるSteve Nye、リミックスはThe Art of NoiseのJ.J. Jeczalik !!

 

 ・Scary Thieves / Fascination

 

 

Noh Mask

「Oriented」

ベルギーのMichel ZylbersztajnとBernard DradinのユニットNoh Mask(能面)。

MichelはKid Montana、BernardはPolyphonic Sizeの人ですよ ビックリマーク(と言ってもコアなエレポッパーしか知らないでしょうが)

一応はこのバンドの「Gaijin」と言うこれまたいい味出してるシングルは知ってたのですが、それが入った盤を中古で見つけた時に¥100?200?ぐらいで購入しました。

この盤のB面聴いてビックリ びっくり!!

大昔に坂本教授がNHK-FM「サウンドストリート」で海外のエレポ・バンドの「音楽」のカバー曲をかけたのですが、なんてバンドだったか分からずにずっと探していました。

曲名「Ongaku」で探してたから分からなかったはずです、B面「Empire of the Signs」というタイトルで「音楽」のカバーをやっています。

坂本教授が「YMOを聴いて悟りを開こう」などの歌詞に苦笑、さらに「コード進行が…」と苦笑してたのを覚えています。

バンド名からも分かるように、アルバム全編がこじれた日本感漂うドタバタしたエレポになってます 笑い泣き

 

 ・Noh Mask / Empire of the Signs

 短いですが、「大売出し」ののぼり旗もクールな「Gaijin」も。

 下矢印ほらほら、こんなやつらですよ 爆  笑

 

 ・Noh Mask / Gaijin

 

 

Landscape

「Manhattan Boogie-Woogie」(’82)

ボーカルのRichard James Burgessを中心に’75に結成した5人組のLandscape。

元はジャズやパンクを演ってたそうですで、1stではまだそんな感もあるもののその後は本格的にエレポに路線変更。

3rdアルバムでラスト・アルバム。

シンセの音色などアレンジでおちゃらけた感が否めないLandscapeですが、曲自体は意外にファンキーだったりするので、アレンジを変えればHeaven17みたいなかっこいいシンセ・ファンクみたいになるかも?

Heaven17も別にそんなに売れてないので、そうなっても仕方ないかもしれませんし、まあ飄々としたエレポなのがLandscapeの良いところ。

このアルバムリリース後にメンバーが脱退し3人組になり、Ladscape IIIに改名していますが、その後はシングルを数枚出して’84に解散しています。

 

 ・Landscape / Manhattan Boogie-Woogie

 

 

 

今回のお気に入りは !!

Visage

「The Anvil」(’82)

ミスター・ニューロマ, マン・オブ・ニューロマのSteve StrangeのVisageの2nd。

バックはMidge Ure, Billy CurrieやRusty Eganなど当時旬だったUltravox周辺のメンバーのサポートでかっこ悪いわけはない。

アルバム・タイトルは、ニューヨークのゲイのナイトクラブから。(邦題は「舞 - ダンス」)

ジャケのデザインはNew Order, Joy Divisionなどを手がけるPeter Saville。

シングルの「The Damned don't cry」は英11位、「Night Train」は英12位のヒットとなり、当時「Night Train」はTDKビデオテープのCM(Steve Strangeも出る)にも使用されていました。

アルバムも英6位のヒットとなりましたが、この盤をリリース後にMidge Ureが脱退し、Visageは失速。

 

 ・Visage / Anvil (Night Club School)

 

 ・Visage / TDKビデオテープ CM

 

 

 

 にほんブログ村 音楽ブログ テクノへ 左矢印クリックしていただければ幸いです。
 にほんブログ村

今回もお店で呑んだ日本酒です。

 

娘と下関にふぐを食いに行ってきました。

下関的に言えば「ふく」です。

海水温が高く、ふぐの水揚げも減っているようで、お店の予約段階では「もしかしたら水揚げが無くて出せないかも」と言われていたのですが… ガーン

「天然ふぐ食いたいと」常日頃神社参拝 神社でお願いしていることもあり(そんなことはない)、祈願成就で天然ふぐにありつけました !!アップ

天然ふぐは旨味が違います チューラブラブ(値段も違います… ショボーン札束

 

カウンター席の目の前に、日本酒のラインナップとして山口の県産酒がズラリと並びます。

海響」, 「カネナカ」, 「」, 「雁木」, 「かほり」, 「山頭火」, 「五橋」, 「東洋美人」, 「福娘

ラベルの「純米 生酒」の記載が目に入ったので、それに心惹かれて「五橋」をオーダーしてみました。

 

山口県岩国市の酒井酒造株式会社のお酒です。

酒米, 米麴は山口県産米。

精米歩合60%

アルコール度15%

つまみは、追加で「あじなめろう」と「とうもろこし天ぷら」です。

 

甘い チュー!!

「五橋」自体は美味しく、生酒らしくフレッシュ感のある、わずかに酸味を感じる本来私好みのかなり甘めのお酒でした ウインク日本酒

しかし、このつまみにはもっと辛口な日本酒が良かった。

私のチョイスが失敗でした ダウン

 

同行した娘は普段飲みませんし、今回は私もアルコールは控えめ、日本酒は「五橋」で終了です。

またの機会に他の地酒にもチャレンジです。

 

 

 

 にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ 左矢印クリックしていただければ幸いです。
 にほんブログ村

先週の「故知新」ですルンルン

 

 

 

The Creatures

「Boomerang」(’89)

その昔、知人にバンド名とアルバム名だけ書いたカセットテープをもらい、「Siouxsie and The Banshees感があるバンドだなあ」と思いながら聴いていた盤。

ゴス感, サイケ感, ニュー・ウェーブ感が少し減った感があるSiouxsie~みたいで面白いと、後に中古CDを購入しました。

そこでクレジットを見て、実はSiouxsie Siouxがやってたバンドと知り納得。

Siouxsieが後に旦那になるBudgieと’81からやっていたサイド・プロジェクトの2ndアルバム。

素直なキャッチーさなど全く無いものの、奇妙で不思議な魅力のある楽曲群。

 

 ・The Creatures / Standing there

 

 

Amelia Barratt・ Bryan Ferry

「Loose Talk」(’25)

全編Amelia Barrattによる詩の朗読がメイン。

Ferryの声?と思しきものが聴こえる部分もあるものの、基本Ferry歌ってない…ショボーン

バック(ドラムは息子のTara Ferryが叩いてる)は、やはりFerryの世界で、いつも以上に良さげな感じもあるのでもったいない。

詩があっての世界観なんでしょうけど。

「視聴して買えよ」という意見もごもっともですが、Ferryの7年振りのスタジオ・アルバムと言われればそりゃ問答無用で買うでしょう。

Ferryのボーカル入りバージョン出さないかな。

 

 ・Amelia Barratt - Bryan Ferry / Big Thing

 

 ・Bryan Ferry / Big Thing (Instrumental)

 

 

Various Artists

「¥EN 卒業記念アルバム」(’85)

細野さんと幸宏さんがYellow Magic Orchestra成功のご褒美としてALFAのサブ・レーベルとして’82に設立させてもらった¥ENレーベル。(レコーディング・スタジオとして「LDKスタジオ」も)

個性的, 先鋭~前衛的なアーティトを輩出しましたが、’85に活動終了。

そのレーベル終了時の記念アルバム。

立花ハジメ, ゲルニカ(太田螢一, 戸川純個人も), 上野耕路, スーパー・エキセントリック・シアターなど特にクセの強そうなところから、越美晴, Testpattern, Interior, サンディー & ザ・サンセッツなどしっかりした?ところまで、所属アーティストの代表曲のリミックスなどを17曲収録。

幸宏さんは「It’s gonna work out」のリミックス、細野さんは「夢見る約束」(残念ながらOriginal version)が収録されています。

¥ENレーベルではないもののALFAだし、Yellow Magic Orchestraの「Rydeen」のリミックスが収録されています。

ちなみに、細野さんが最初のご挨拶で「¥ENレーベルは黒字だったキラキラ札束」と言ってます。

 

 ・Various Artists / ¥EN 卒業記念アルバム

 

 

Alter Ego

「Alter Ego」(’94)

ドイツのJörn Elling Wuttke, Roman Flügelの2人組の1st。

Sven Väth主催のHarthouseからリリース。

落ち着いて心地良く聴ける、ダウンテンポでリスニング系のテクノ。

 

 ・Alter Ego / Nude Restaurant 

 

 

 

今回のお気に入りは !!

Tracy Chapman

「Tracy Chapman」(’88)

アコースティック・ギター中心のアコースティックな芸風で、歌詞の内容は、貧困, 階級, 人種問題などを取り上げる社会派。

Peter Gabrielらと共にNelson Mandelaの70歳記念コンサートや釈放記念コンサートなど反アパルトヘイト活動にも参加しています。

シングルの「Fast Car」は米6位, 英5位のヒットとなり、アルバムも’89の第31回グラミー賞で「Best Contemporary Folk Album」、さらに「Best Female Pop Vocal Performance」を受賞しています。

「Fast Car」は’23にLuke Combsがカバーして米2位のヒットになっています。

Ed Sheeranの「Shape of you」(’17)聴いた時は「Tracy Chapmanやん!?」と思いましたが、今回ネットで調べるとそのような論調もあるにはありますね。

 

 ・Tracy Chapman / Fast Car

 

 ・Luke Combs / Fast Car

 

 ・Tracy Chapman / Mountains O' Things

 

 ・Ed Sheeran / Shape of you

 

 

 

 にほんブログ村 音楽ブログ テクノへ 左矢印クリックしていただければ幸いです。
 にほんブログ村