先週の「音故知新」です
立花ハジメ
「Mr. Techie & Miss Kipple(テッキー君とキップルちゃん )」(’84)
元プラスチックスの変態立花ハジメのソロ第3弾。
プロデュースは幸宏さん。
幸宏さんのタイトなドラムがかっこいい、DevoのMark Mothersbaughとの共作「Ma Ticarica」や、キワモノ感, ニセJB感溢れる「Replicant JB」ではエッジの効いた変態性が炸裂。
タイトルも何だよで、アンビエント的な曲まで入った、実験的というより変態的ニュー・ウェイヴ~テクノ・ポップ
・立花ハジメ / Ma Ticarica
今年1月リリースのベスト盤「Hajimeht」に収録のリミックス・バージョンも
・立花ハジメ / Ma Ticarica (2025 Remix)
Global Goon
「Cradle of History」(’98)
ジャケの印象から女性アーティストかと勝手に思っていたのですが、野郎Jonathan TaylorのユニットGlobal Goon。
Aphex TwinのRichard D. JamesのRephlexからリリースの2ndアルバム。
Richardのお眼鏡にかなっただけはある、牧歌的なふりした一癖あるエレクトロニカ。
Richardと並ぶ二大奇人の一人Mike Paradinasにも気に入られ?MikeのPlanet μからもSyntheme名義でリリースしています。
・Global Goon / Long Whiney
Theo Parrish
「Sketches」(’10)
シカゴ育ちで’94にデトロイト移住後は、’98にテクノの名門レーベルPeace Frogからデビュー。
Theo Parrishの5枚目のアルバム。
デトロイト・ハウス, ディープ・ハウス, 変化球なハウスで、最後の〆はデトロイト・テクノ的だったりする。
歌ものは初期Herbertに似てたりする。
アナログ盤のジャケは手描きの限定で超レアらしい。
・Theo Parrish / Untitled
Pseudo Echo
「Love and Adventure」(’87)
‘82に結成のオーストラリアのエレポップ入ったニュー・ウェーブ~ロックなバンドPseudo Echoの2ndアルバム
アルバムは本来’85にオーストラリアでリリースされ、アルバムも3曲のシングルもヒットしていましたが、米6位, 英8位など世界中で大ヒットしたシングル「Funky Town」(’86)を収録して再発した盤。
「Funky Town」はLipps Inc.の米1位にもなった’80のヒット曲のカバー。
録音年は違うのかもしれませんが、アルバム全体も「Funky Town」を聴いて分かるようなシンセのパート, おかずが目立つポップなロック。
・Pseudo Echo / Funkytown
・Lipps Inc. / Funkytown
今回のお気に入りは
Hedvig Mollestad Trio
「Bees in the Bonnet」(’25)
ノルウェーの女性ギタリストHedvig Mollestad Thomassenが率いるHedvig Mollestad Trio。
メンバーはEllen Brekken(ベース), Ivar Loe Bjørnstad(ドラム)で’09に結成。
このアルバムは8枚目?
ハードロック, プログレッシブ・ロック, サイケデリック・ロック, フリージャズなど、様々な経過, 経験を感じさせる仕上がり。
穏やかな1曲を除くと圧倒的な怒涛の演奏のインストの全6曲。
ジャケのデザインはノルウェーつながりでか、あの(どの?)Kim Hiorthøy 。(参照)
・Hedvig Mollestad / Golden Griffin
クリックしていただければ幸いです。
にほんブログ村