酒と神社とテクノと私 -5ページ目

酒と神社とテクノと私

呑んだ日本酒、参拝した神社、テクノをはじめとする様々な気になった音楽の紹介です。
なかなか県外へ出られないので、熊本県外の神社への参拝へ行けません。

先週の「故知新」ですルンルン

 

 

 

Jan Hammer

「Escape from Television」(’87)

ソロ・アルバム的な扱いですが、ほぼ「Miami Viceマイアミ・バイス」のシリーズで使用されたサントラ。

サントラゆえの制約で曲自体で強烈な自己主張できないというのもあるのでしょう、Mahavishnu Orchestraとかマニアックなバンドに在籍していたにも関わらず、シンセを使ったやはりいわゆる”サントラ”的な分かりやすい仕上がり。

それでも、米1位になりJan Hammerの名を知らしめた「マイアミ・バイスのテーマ」は頭一つ抜けていますが。

他にもシングルとして切られた「Crockett's Theme」(’86)は世界的なヒットになっています。

 

 ・Jan Hammer / Miami Vice Theme

 

 

Laro Schifrin

「No One Home」(’79)

アルゼンチンのピアニスト, 作曲家, 指揮者のLaro Schifrin。

TV音楽や映画音楽家としても活躍し、有名どころでは「Enter the Dragon(邦題:燃えよドラゴン)」(’72)、何と言っても「Mission: Impossible(邦題:スパイ大作戦)」ではないかと。

Minnie Ripertonなど2曲のカバーを含む全6曲。

チェロ, ビオラ, バイオリンなどストリングスも入っているも、結構ファンキーだったり、ディスコ~フュージョン的な曲からしっとりメローな曲まで。

「Forget me nots」('82)で有名な、来日公演が終わったばかりのPatrice Rushenがなぜかボーカルではなくキーボードで参加。

Laro Schifrinは、先日6/26日にお亡くなりになられています。

追討をかねて聴いていました。

ご冥福をお祈りします。

 

 ・ Laro Schifrin / No One Home

 

 ・Patrice Rushen / Forget me nots

 

 

Themroc

「Beyond these Things」(’03)

Dan Peppeと元KMFDMのSteve Whiteのユニット。

調べてもあまり情報が落ちていないんですよね。

なんでこれ買ったんでしょう?

雑誌「REMIX」とかでレビューでも読んだのでしょうかね?

デジタル・ロックっぽかったり、エレクトロっぽかったり、それなりの水準で多岐にわたるエレクトリックなトラックは面白くはある。

しかし、アルバムこれ1枚で終了。

ヒット1曲でも出て活動続けてれば、それなりに面白い人たちだったかも。

 

 ・Themroc / Bloodline

 

 

9 Horses

「Perfectest Herald」(’15)

David SylvianがSteve JansenやBurnt Friedmanとやってた同名のNine Horsesがありますが、こちらはJoseph Brent(マンドリン), Sara Caswell(バイオリン), Andrew Ryan(ベース)の3人組の米のグループ。

そのデビュー盤。

マンドリンが前面に出るとフォーク色、バイオリンが前面に出るとクラシック色、ベースが前面に出るとジャズ色が出る。

ブレンド具合によってはPenguin Cafe Orchestraみたいにも聴こえる。

色々な表情が感じられて結構面白い盤。

 

 ・9 Horses / Snow Musik

 

 

 

今回のお気に入りは !!

Kruder & Dorfmeister

「G-Stoned」(’93)

Peter KruderとRichard Dorfmeisterというオーストラリアはウィーンの2人のユニット。

この4曲入りのシングルでデビュー。

ジャケはSimon & Garfunkelの「Bookends」(’68)を意識。

クラブ・ジャズ, ダウンテンポな落ち着いた独特な空気感, 世界観のある1枚。

当時、「K&D Session™」と銘打ってのDepeche Mode, Roni Size, Count Basie, Bomb the Bassなどのリミックス・ワークもダウンテンポで秀逸でした。

PeterのPeace Orchestra、RichardのTosca、それぞれのソロ・プロジェクトも良かった。

K&Dの世界にもっと長く浸っていたい1枚ですが、シングルなので20数分と短いのが残念。

最近名前を聞きませんが、久々に新作聴きたいな。

 

 ・Kruder & Dorfmeister / High Noon

 

 

 

 にほんブログ村 音楽ブログ テクノへ 左矢印クリックしていただければ幸いです。
 にほんブログ村

通勤の行き帰りにカーステで聴いている盤の紹介です 車DASH!音譜

先週の「故知新」ですルンルン

 

 

 

Wynton Marsalis & Eric Clapton

「Wanton Marsalis & Eric Clapton play the Blues - Live from Lincoln Center」(’11)

MarsalisとClaptonの共演は‘03のApollo Theaterでのチャリティー・コンサートに始まり、Claptonの前年のアルバム「Clapton」(’10)でも3曲でMarsalisがトランペットを吹いています。

その2人が’11年4月に行ったニューヨークのLincoln Centerでのコンサートの模様を収めたもの。

DVDもあるようなので、これは映像付きの方が楽しそう。(DVDにはボーナスも1曲追加)

ニューオーリンズ・ジャズなアレンジの「Layla(いとしのレイラ)」以外は、Claptonの選曲とのこと。

仕上がりの印象はMarsalis : Clapton = 7 : 3ぐらいの感覚でしょうか。

ゲストのTaj Mahalが歌ってる曲以外は、MarsalisとClaptonが歌ってます。

 

 ・Wynton Marsalis & Eric Clapton / Kidman Blues

 

 

Fatboy Slim

「Fatboy Slim loves Carnival」(’24)

6曲入りで「Eat Mash Rave Repeat」(’13)の曲の新たなリミックスが入っているものの、他は「Ya Mama 」, 「The Rockafeller Skank」など既存曲そのままでした。

リミックスを手がけたブラジルのDJのBruno Martiniは、Kendrick Lamar, Lady Gaga, Katy Perry, Jennifer Lopezなどのリミックスもやったりしてる大した人のようですが、このお仕事の仕上がりに関してはあまり好きでない。

Norman CookはDJとして活動を続けてはいるものの、アルバムのリリースは20年ほどなく、「もう新しい曲を作る気がしない」と言っているようです。

 

 ・Fatboy Slim / Eat Sleep Rave Repeat (featuring Beardyman) (Bruno Martini Remix)

 

 ・Fatboy Slim / Rockafeller Skank

 

 

Idris Muhammad

「House of the Rising Sun」(’76)

国内盤タイトルは「朝日のあたる家」

ニューオーリンズ生まれの米のジャズ・ドラマーLeo Morris。(イスラム教への改宗でIdris Muhammadへ改名)

サックスでDavid Sanborn、ボーカルでPatti Austinも参加のジャズ・ファンク!

モータウンのAshford & Simpsonが書いたThe Dynamic Superiorsの「Face the Music」のカバーも。

 

 ・Idris Muhammad / Sudan

 

 

Richard H. Kirk

「The Number of Magic」(’95)

Cabaret Voltaireを始めとしてSandoz, Sweet Exorcist, Xonなど数多くのユニットや個人名義でリリースするRichard H. Kirk。

ソロ名義では6th?、「Virtual State」(’94)に続くWarpからの第2弾。

トリップ・ホップな曲もあるも基本的にはエレクトリック・ミュージック道を求道するRichard H. KirkのAI系, リスニング系のテクノ。

Richard H. Kirkは、’21にお亡くなりになられています。

ご冥福をお祈りします。

 

 ・Richard H. Kirk / The Number Of Magic

 

 

 

今回のお気に入りは !!

Various Artists

「Arthur Baker presents Breaker's Revenge:Original B-Boy and B-Girl Breakdance Classics 1970-84」(’24)

Arthur Bakerは、70年代にDJとして活動を始め、70年代後半にはプロデューサーに転向。

Arthur Bakerと言えば、New Order「Cofusion」(’83)やFreeez「I.O.U.」(’83)、Afrika Bambaataa「Planet Rock」(’82)などのエレクトロなイメージが強い私ですので、「え? Arthur Bakerってこんなお仕事してたっけ?」と思いましたが、お仕事集ではなくブレイクダンスのクラシック・トラックにもなっている曲をコンパイルしたもののようです。

有名どころではJames Brown, Manu Dibango, The Jackson 5などを含む、70~80年代のファンク, ソウル, ディスコなどのクラシック。

クラブ系など普段聴いている曲のサンプリング素材になっている部分が多々あるのに気づきます。

一応自身が絡んだエレクトロなBambaataaの「Planet Rock」も入っていますが、全体からは浮いています。

これぞ温故知新 ビックリマーク かっこいい !!

ただジャケが...、ブレイクダンスのクラシックということもあってのジャケでしょうが、もっとかっこいい瞬間が無かったのか?となります 爆  笑

 

 ・Various Artists / Arthur Baker presents Breaker's Revenge:Original B-Boy and B-Girl Breakdance Classics 1970-84

 

 

 

 にほんブログ村 音楽ブログ テクノへ 左矢印クリックしていただければ幸いです。
 にほんブログ村

今回もお店で呑んだ日本酒です。

 

超辛口(日本酒度+10)とありましたので、「大那」をオーダーです。

栃木県の「菊の里酒造株式会社」のお酒です。

 

アルコール度16%

精米歩合60%

栃木県産の酒造好適米を100%使用とあり、酒米はアバウトな表記です 爆  笑

ただ、有機肥料を使用、農薬などの使用を通常の半分に抑えて「契約栽培農家」で米作りをしているとあります。

確かに辛いものの、甘みや米の旨みもちゃんと感じる比較的飲みごたえのあるお酒でした 日本酒

 

枡は、熊本の山都町の「通潤酒造」のものですね。

 

あては他にも注文したのですが、これが先に来たので「豚足」です。

「秘密のケンミンSHOW」でも以前に取り上げられましたが、熊本では豚足を揚げるんです。

それまで普通に食べていたので、「秘密のケンミンSHOW」で見た時に「あ~びっくり 確かに揚げてあるよな メラメラ」と改めて認識しました。

最近ではメニューには「”揚げ”豚足」と表記してある店も多いような気もします。

外はパリパリ, サクサク, カリカリで中はゼラチン質がトロリとしています。

 

熊本にお越しの際には是非召し上がってください。

 

 

注意 先日7/10(記事をアップした翌日)放送の「秘密のケンミンSHOW」の「ヒミツのおつまみ」のコーナーで再度「揚げ豚足」が取り上げられていましたね。('25.07.12追記)

 

 

 

 にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ 左矢印クリックしていただければ幸いです。
 にほんブログ村