AROUND CHILDREN / amber gris | 安眠妨害水族館

安眠妨害水族館

オバンギャと初心者に優しいヴィジュアル系雑食レビューブログ

AROUND CHILDREN<初回版>/amber gris
¥3,780
Amazon.co.jp

1.Fragile
2.MARCH in the SNOW
3.bright or blind
4.-sequel-
5.そこにあるもの
6.Sweet blood pool
7.hermit.
8.グランギニョル
9.amaryllis
10.for crying out loud

amber grisの、約1年半ぶりとなる2ndフルアルバム。
初回盤はDVD付。
収録曲数は、初回盤、通常盤ともに変化ありません。

内容は、「こう来たか!」といったところ。
前作、「pomander」では、牧歌的で幻想的な、遠い異国の空の下で演奏していたイメージだったのですが、本作では、もっと身近な印象を受けました。
都会の四角い空の下で、声を張り上げているような。

それは、序盤から勢いを見せる「Fragile」や、先行シングル「bright or blind」に見られる、ロック色の強まりが象徴している。
どこかラインを引いて、突き放すような世界観の見せ方をしていた彼らが、わかりやすくシンプルなアプローチを増やしてきており、表現のひとつとして、生々しさが加わりました。
「Sweet blood pool」、「グランギニョル」といった、ダンサブルなアレンジの楽曲も然り。
玄人には受けるけれど、大衆層から見れば眠くなるバンド・・・という評価は、これで払拭できたのではないでしょうか。

また、「そこにあるもの」や、「amaryllis」といった、じんわりとぬくもりがあるバラードでは、従来から培ってきた世界観への追求が活かされている。
Vo.手鞠さんの描く情景描写的な歌詞は健在。
物語は続いているのだなぁ。

確かに変化を見せた作品ではあるけれど、これまでの作品が好きだった人たちを裏切る変化ではありませんね。
むしろ、ツインギターのハーモニーがコンビネーションを増していて、音が骨太になったにも関わらず、奥行きが広がった気がします。

演奏隊だけでなく、手鞠さんのボーカルも安定感が出てきた。
特に、ファルセットの使い方が絶妙で、ふとしたメロディが耳に残って癖になる。
もうひとつ上を目指すのであれば、コクのある歌い方だけでなく、透明性の高い声の出し方ができるようになってほしいかな。
彼らのサウンドであれば、もっと繊細さを求めても面白いのではないかと。

音楽性の話ではないのだけれど、個人的には、ラルクが「Tierra」の後に、「heavenly」を出した感覚に近いかなと思ったり。
どっぷり世界観を見せ付けてシーンに衝撃を与えると、その雰囲気を多少マイルドにして、一般層へ間口を広げるための足がかり的な作品として仕上げてきた。
名実ともに、そこに並ぶことができるかは、まだ未知数ですが、さすがは、ヴィジュアル系を研究し尽くしているバンドです。
ライブ会場やオフィシャル通販で購入すると、シングル「element of ARIA」が特典として付属されていますので、これから購入を検討される方は、そちらもチェックしてみては。

<過去のamber grisに関するレビュー>
bright or blind
The collapsing garden.-顛末には最上の花を-
フラニーはご機嫌斜め/an fade
pomander