僕にもできるかな

僕にもできるかな

「僕」って年でもなくなったし上手くできなくて何回もやめたけど、それでもやっぱり3DCGが好き

OM-1mkIIにM.ZUIKO digital ED 75-300mm F4.8-6.7 II

手のひらサイズの超望遠、換算600mmの画角が手に入る

普通のリュックに雑に入るから、どこでも撮りたいとき撮れる。

 

カラスがこんな素敵な表情しているなんて知らなかった

 

カメラを首から下げて散歩するようになったから、シャッターチャンスありまくり。

 

気合入れなくてもいろんな鳥に出会える

 

小さい野鳥は超望遠があるからこそ見つけられる

 

30~40mくらい。これだけ離れるとこのレンズには厳しいけど

 

スマホ持って散歩してても、たぶん出会えないいろんな野鳥

たとえ特定外来生物だとしても

 

この小さいカメラとレンズでこれだけの写真が取れればかなり幸せ。

他の望遠にも興味があるけど、このお手軽環境は他のどのレンズでも再現が難しいのではないかなって思います。

他のレンズも買いたくなるけど、このレンズは手放せない、たぶん。

 

 

 

 

 

 

 

 

その気になって探したらあっさり見つかったオオルリ。

いや見えるけど!

遠いって~

75-300で小鳥撮るには10mくらい近づかないとかぁ。

 

と思っていたら、なんというラッキー、目の前にオオルリが下りてきてくれました。予想外の出来事に慌てたのなんのって。暗い中、ブレを怖がってシャッタースピード1/2000とか。もうなんちゅうかピントが曖昧、緩い。枝に止まると、そんなに動かないオオルリは、もっとシャッタースピード落としてしっかり撮ればよかったと後悔しきり。

こういうチャンスはもっと上手になってから巡り合いたかった。

 

近くでウグイスの声がすると思って、藪の中を横切る影にカメラを向けたらソウシチョウ!これも特定外来生物です。ウグイスと生息域ががっつり重なるんですね。これまたベッタリした感じ。

 

自宅から徒歩で行ける範囲でけっこう楽しめる。

OM-1 mkII買っちゃいましたよ

75-300の望遠レンズと一緒に。気軽に持ち歩けて、三脚が無くても鳥が撮れそうなカメラという点でこれに決めました。

カメラ屋さんが「ボディがいいやつなんで、これにこのレンズっていうのはちょっと寂しいと思いますよ~」と言ってくれたけど、自分の生活に野鳥撮影が趣味として定着するかどうかも不明なのに高価なレンズは手が出ませんでしたよ。

まずは自分をこのレンズでお試し。

 

カメラが届いたら「初心者は水辺」とばかりに、まずは近所の野池に出かけました。カメラが期待通りに小さいし、レンズも換算600mmの画角があるにしては短くていい感じです。カルガモがいたので、まずは何も考えずに撮ってみて、鳥認識も機能してるし、大満足で家に帰ってPCで画像を確認しました。

あれ?なんかピント合ってない💦

相手が鳥なので、これが被写体ボケというやつか?

 

高いカメラ買ったんだからクッキリハッキリした写真が撮りたい。手振れはカメラがカバーしてくれているはずだから、被写体ボケさえしなければ。シャッタースピードは1/1000以上と心に決めて鳥探し。近所の山道を歩いていると15mくらいの距離にメジロ発見!慌ててカメラを構えるけど、小鳥は動きがはえ~。し、鳥認識はどうした!?機能しないじゃないか!え~!ってあたふたしているうちにメジロはどこか遠くへ行っちゃった。構図もへったくれもあったもんじゃない。これが野鳥撮影の現実か。
でもまぁ今回は1/1000だからね、と自信をもってPCで見ると・・・あれ、なんか、思ってたのと違う。なんか、羽根がベターっと、ピントが合ってるのか合ってないのか。

 

そっか、この日は天気が悪かったので光が足りなかったんだ。だから1/1000じゃ露光時間が短かったんだ。鳥は天気の良い日に撮ろう。

 

もう一回動きがゆっくりなカルガモでシャッタースピードの練習をしようと、野池に出かけていくと、のあ!あれはカワセミ!くぅ~遠い・・・30m以上あるか。なんだろう、かろうじて形と色分けが確認できる程度の写真。倍率は予想通りiphoneと単眼鏡セットを超えないな~。スマホすげぇな。そんでピントはやっぱり合ってるのか合ってないのか的な。腕か?腕なのか?

 

カルガモやカワセミと出会える野池がお気に入りポイントに。
この日はカモもカワセミもいなかったけど対岸に何かいる。撮ってみたらホオジロ。60mくらいあったのでこのくらい撮れてれば納得。

 

ん、ホオジロを撮っていたら背後から聞いたことのない声が。
なにコレ~誰ですか。
ガビチョウっていう特定外来生物らしい。ポケモンみたいに野鳥写真集めている自分にとっては嬉しいような、でも喜べないような、そんな写真になりました。なんか、この池はなかなかのスポットだ。

相変わらず羽毛はべたーっとした感じだけど、ブレずに撮れていることに満足。

 

期待値の低さが幸せだったスマホ

12倍の単眼鏡とスマホを組み合わせが、案外悪くなかったんだな~。スマホのフォーカス能力が優秀で、けっこう簡単にピントが合うんですよ。ピント自体、そもそもの甘さがあるのですが、なんというか機材の値段に対して納得できるんです。被写界深度が深いっていうんですか、だいたい鳥の全身になんとなく合うっていう感じ。

ただまぁ、単眼鏡とスマホがずれないように取り扱いに気を使ったり。何かのはずみでスマホが待機モードになったときに、スマホを縦に持ち直さないと顔認証が効かなかったり。パスワード打ったりしている間に鳥がどっか行っちゃったり。当然それなりの不便はあります。

それでも

これで

これが撮れるんですよ。個人で鳥の観察を続けるだけなら十分だったと思います。


 

いつかまた時間ができたらCGで遊ぼうと思ってブログも消さずに残しておいたのですが、その後CG遊びは復活せず。

最後の記事からもう7年も経って、野鳥撮影が趣味になってきたので、このアカウントでそのまま野鳥撮影ブログを書いてみようって魂胆です。

 

野鳥撮影って”沼”だというのは有名な話なので、決して足を踏み入れてはいけない領域だと思っていました。でも、住んでいるところの近所に、どんな鳥がいるのか記録をとってみようと思ったので、amazonで4,000円くらいの単眼鏡を買ってスマホにセットして使っていました。1年前くらいかな。

単眼鏡は12倍でスマホは焦点距離26mmのiphone12mini。光学2倍ズームがあるので52mm相当、これを望遠鏡で12倍にすると624mmの望遠レンズっていうことになりませんか?なりますよね、たぶん。

 

で、撮っていた写真がこちら

庭で撮れる身近なシジュウカラ。スマホに4,000円の投資だから納得な一枚。

どこ行ってもいる、おなじみヒヨドリも。

これは近い電線に止まる習慣が分かったのでスマホセットして待ち構えて撮ったジョウビタキ。

エナガの幼鳥。庭にこんなにいろんな野鳥が遊びに来てるなんて単眼鏡を買うまでは知りませんでした。全部すずめだと思っていて、まさかすずめが一匹もいないなんて考えたこともなかった。

けっこう近くまで寄ってくれたコゲラ。現れた瞬間「撮らなきゃ」っていう焦りでドキドキしましたね。

この手は全部「トンビ」だと思っていたので、近くに住む猛禽類がトンビだけじゃないと知ったきっかけの1枚。

 

1年かけてこのくらい。たいていはスマホにアダプターをセットしているうちに逃げちゃいます。そんで撮る写真のほとんどがブレブレ。ピントは案外iphoneが優秀なのでなんとかなるんですよね。なんとか・・・4,000円ですから。

 

仕事用のバッグにもこの単眼鏡は携帯していて、ちょっとした時間があれば鳥を覗くという生活が続いています。

 

 

Blenderで360度パノラマ使ってパスアニメをIndigoで出力するとこんな感じ。

パノラマ背景って奥行が偽物だから物体の移動に映り込みが追従しないのが残念な。

光源はSun+SkyとHemiの併用。拝啓がHDRIじゃないせいか明暗が弱いので太陽は追加したの。

 

気づいたらartistsideも閉鎖されていて、また懐かしい画像投稿機が復活してた。

Cubeさんが初期の作品投稿してたけど、作品の良し悪しはソフトの性能じゃないなって

改めて感じてしまう。Shadeもずいぶん機能が強化されたけど、かといって皆があの

和室を簡単に真似られる訳じゃないから。

人並にインフルエンザなんてかかっちゃったので自宅療養中。

ここんとこ仕事が忙しい上に地区の行事も重なって正月休みでさえオチオチ自分の時間を楽しむことができなかったことを思えば、おかげさまでやっと休みをとることができたような次第で。

さてそんなわけで自宅に閉じこもっていると、ふとCGなんか遊んでみたくなってきてよせばいいのにBlenderの最新版をダウンロードしてみました。

 

いや~、何もできん。想像以上に何もできん。

それでも今回はSaplingってアドオン使って木を作り出すところまではやってみたいと思います。

インフルエンザ療養中に奇跡が起きてCG上手にならないかな~。

 

今日現在の最新バージョンは2.78a

インストールは何の問題もなく完了なんだけど

今回は木を作ってみたいって目標があるから

[File]→[UserPreferences]→[Add-Ons]→[AddCurve]で

"Add Curve:IvyGen"(蔓植物の自動生成アドオン)と

"Add Curve:Sapling Tree Gen"(樹木の自動生成アドオン)の

2項目にチェックを入れました。

そしてUserPreferencesウインドウの左下[SaveUserSettings]をクリックして

状態を保存・・・。