救急車に轢かれかける | 早紀のブログ

早紀のブログ

ブログの説明を入力します。

大きな道路で青信号で渡っていたら

中心のところで真横に救急車!?

え?

状況掴めず💦

周りから冷たい視線


サイレンの音に気づいていないからのやらかし


周りにしてみれば

私が聞こえないなんて知らない


非常識な!


であろう😭


これは困る!!

夜なら赤いパトランプが目立つのでまだ気付きやすいけど

こんなん対応どないしろと??


で探してみたら


soundDisplay


を教えてもらった


使ってみて


消防車が!!



ちゃんと教えてくれるが

難点は

フラッシュのみ


バイブレーションがないのだ😭


ポケットに入れたらわからない😭


生まれつき聞こえない人

小さい時から聞こえない人は

左右確認を徹底される


なので、小学校の時、先輩が2人はなられた時

跳ねたバイクのスピードが原因だろうと決めつけられていた。

道路には学校特有のマーク

スピードを落とさず突っ込んできた為、2メートル?もっとか?

1人は飛ばされて

1人は下敷きでザックリキレて開いて大出血


オロオロするバイクの運転手


たまたま校門前なので

即職員室へ行き

先生に伝えた


教頭先生は救急車と親への連絡依頼を

先生たちは

私にどこや?と案内を求めた


目の前の現場を見て

慌ててタオルを取りに行った先生たち


まぁ、何が言いたいかというと

渡る前に左右確認するのだ

癖になっている

だけど渡っている最中に

左右確認はしたことないのだ💦


なんかいい方法ないかなぁ💦

今まで、よく遭遇しなかったもんだ💦


自転車も人も

どかなかったからと

わざとぶつけてくる人もいる


聞こえない人がいるという認識なんてないのだ😭


先日の次の駅は?

と見続けるも

ずーっと何々行き


いや?

次の駅知りたいんだけど😭



聞こえない人が欲しい目で見てわかる情報がない


トラブルが起きると

車内の掲示板はずーっと事故の状況


いや?

わかったけど、

次の駅は?

いま、どこ!?


ホームを見るも

昔と違って

駅名の看板が減っていて

探しようがない

ブラインド?下げられると

見えない😭


Googleマップも

地下だとあまり作動しない


たのむわぁーーーーーー😭


それでも駅員さんは嫌な顔せず筆談対応してくれる

その優しい顔に救われています😭

ありがとう