みなさん、こんにちは☆

日々、債務整理のお勉強をしているともみです+.(´.∀.)ノ゜+.ー☆

中国は成長し続けますね(○>ω<○)


中国国家統計局が22日発表した2009年7-9月期の国内総生産(GDP)は、物価変動を除いた実質成長率が前年同期比8.9%増となったらしいですよ(*・ω・)つ


すごいですね!!


中国=世界一の人口というイメージが強いですが、このままいけば、先進国を追い越すのも時間の問題ですね( >д<)、;'..


隣国として、日本はこのような巨大化していく中国とどのように付き合っていくか考えなければなりませんね(´・З・`)b

さて今日は詐欺事件の気になるニュースを見つけたので発表したいと思います☆☆




消費者金融に借金させ、だまし取る 男女5人を逮捕


 消費者金融に借りさせた金をだまし取ったとして、警視庁捜査2課などは詐欺の疑いで、千葉県銚子市唐子千町、土木建築会社社員、伊藤真佐也容疑者(22)ら男2人を逮捕した。また、主犯格の川崎市多摩区、無職、岡野広道容疑者(36)ら男女3人を再逮捕した。伊藤容疑者以外は容疑を認めている。

 同課の調べによると、5人は融資を行うとする架空の広告をインターネット上に掲載。申し込んできた茨城県内のゴルフ場勤務の女性(20)に、「審査は通ったが年齢が若い。他社の借り入れを申し込んで審査が通れば、あなたのことを信用します」などとうそをいい、平成20年5月上旬ごろ、消費者金融から借りさせた現金計36万5千円を伊藤容疑者らが管理する預金口座に振り込ませた疑いが持たれている。


 同課によると、伊藤容疑者らは「フリーペーパーの求人広告を見て(犯行グループに)入った」と供述している。


 岡野容疑者らは同様の手口で宮城県在住の女性から現金100万円をだまし取ったとして、6月に警視庁などに逮捕されていた。(2009.10.21 19:15 産経ニュース





来年には総量規制が始まるのでこのような詐欺事件が増える可能性は高いです(T_T)


今まではお年寄りの被害が多く報告されていましたが、最近では20代30代の人の被害も増えていますので気を付けてください。.。:+*(>ω<。)*+:。.。

最後まで読んで下さった方…

ありがとうございました(◎・▽・◎)/↑↑

公式HP http://saiseinokai.com/


モバイルサイトhttp://www.saiseinokai.com/m/

24時間無料相談受付中


お問い合わせ03-6435-0755


人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ ←クリックお願いします☆☆(^-^)☆☆

みなさん、こんにちは☆

日々、債務整理のお勉強をしているともみですd(≧▽≦*d)

イーモバイルがついに国際電話の一部通話料金を一分10円に引き下げましたね!


いつも、あまりの安さに驚かさせてくれるイーモバイルまさか、次が国際電話だとは思いませんでした★*゜*(感´∀`激)*゜*★


時代は発展しましたね…自分が子供のころは電話は家の電話しかないものでしたが、今や、一人一台の携帯、しかも国際電話も掛けられると当時誰も予想できなかったですよね (*^ヘ^*)♬♬


これから、どんな発展があるのか楽しみですε=ε=(ノ≧∇≦)ノ


以前発表した司法書士の報酬に対する申告漏れの金額が数日前まで10億位といっていたのに、大変な数字になってしまいました。。。ご報告したいと思います(lll-ω-)ズーン



▲債務整理の報酬 申告漏れ指摘▲


 借金の返済に苦しむ多重債務者の債務整理を手がける司法書士や弁護士が、受け取った報酬を適切に税務申告しないケースが相次ぎ、ことし6月までの1年間に、全国の国税局がおよそ700人に対して総額79億円に上る申告漏れを指摘していたことがわかりました。


 多重債務者の債務をめぐっては、高すぎる利息の返還を認める最高裁判所の判決などが出たことから、司法書士や弁護士が依頼を受けて貸金業者から過払い分を取り返すケースが増え、中には債務整理を専門にする司法書士なども現れています。

 

 しかし、受け取った報酬と比較して税務申告した所得の額が少ないとみられる司法書士や弁護士が多数いたことから、全国の国税局が一斉に税務調査を行いました。


 その結果、ことし6月までの1年間に、697人に対して総額79億円に上る申告漏れを指摘し、28億円の追徴課税の処分を行ったということです。このうち81人については、悪質な所得隠しと指摘したほか、去年は着手金や報酬を複数の口座に分けて受け取り、9000万円余りを脱税した疑いで司法書士を刑事告発したケースも出ています。


 多数の司法書士に申告漏れの指摘が相次いだことについて、日本司法書士会連合会の里村美喜夫専務理事は「法律家として許されない行為で言語道断だ。問題については把握しており、注意文書を配布したり独自に調査を行ったりして再発防止に努めたい」と話しています。


 一方、日弁連=日本弁護士連合会は「事実関係を把握していないのでコメントは差し控えたい」としています。

(10月21日 18時37分 NHKニュース)



日弁連がコメントを差し控えたいと思うくらいの内容でしたね。。。過払いバブルで法律家が金の亡者になってしまったのですかね。。。悲しい限りです。。。。・゚・(*ノД`*)・゚・。 シクシク

1日でも早く依頼者が安心して相談できる環境になってほしいですね(;一_一)

最後まで読んで下さった方…

ありがとうございました。+゜ヾ(o゜∀゜o)ノ。+゜

公式HP http://saiseinokai.com/


モバイルサイトhttp://www.saiseinokai.com/m/

24時間無料相談受付中


お問い合わせ03-6435-0755


人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ ←クリックお願いします(^-^)☆☆☆

みなさん、こんにちは☆

日々、債務整理のお勉強をしているともみです

西川社長…辞任しましたね。o゜(Д`q))


当然と言う人もいれば、小泉改革の被害者と同情する人もいれば…1つ確実に言えるのは、もう、鳩山元総務省と対立していた時の意思の強さが感じられませんね(o;ω;o)


かつては三井住友銀行の初代頭取に就任した西川社長小泉内閣の時に日本郵政のかじ取りを任され、今に至るが…まさか、自分がこのような形で辞めるとは思わなかったでしょうねm(。≧д≦。)m


今後の郵政問題に注目ですね☆★


昨日につづき同じ記事の違う見解を見つけたので報告いたします☆☆




▲過払い金返還請求の闇▲


ここでいう「闇」とはサラ金や闇金のことではない。資格と法律を盾に、貸金業者から利息制限法を超える利息分を返還させる「過払い金返還請求」の代理人となって依頼者から報酬を得ることを目的とし、しかも所得を申告しなかった者たちの存在である。


 10月18日、福岡、佐賀、長崎3県の認定司法書士や弁護士ら約120人に対し、福岡国税局が過払い金返還請求の報酬として受け取った約10億円について所得隠しや申告漏れがあると指摘したと報じられた。認定司法書士とは、司法書士で一定の講習と試験を経て請求額140万円以下の訴訟代理人ができる者を指す。

 この件について、19日、福岡県司法書士会(会長:荻林和則)は「このような行為があったことは、司法書士業務そのものではないものの、司法書士制度に対する信頼を著しく損なうものであり誠に遺憾」という声明をホームページ上で発表した。


 業界に詳しい関係者は「本来については、140万円以上については弁護士しか代理人になれないが、本人申立というかたちで当該案件を扱っている司法書士はたくさんいる。しかし、誰が何人の訴訟をしたかという数値は絶対に表に出ない。たとえお金が依頼者に返ってきても、彼らが恥ずかしがって税務署に申告しないからだ。したがって、そこで発生した手数料などは闇から闇に動く。だから脱税もやり放題」と語る。


 さらに、「個人消費者融資については、本などである程度の知識が身につけられるから認定司法書士でも可能だが、事業者向け融資の場合は過払い返還専門の弁護士の指南などがなければ難しい。また、依頼者は貸金業者からの取立が終われば代理人に対して神様扱いになるから言いなりになるし、代理人側にしてもいい金づるになる」という。


 今回はたまたま福岡、佐賀、長崎の3県の事例だったが、他県に波及するのか、さらなる脱税事例がでるのか、動向が注目される。(2009年10月21日 13:51)




昨日の記事について他の見解も色々見てみましたが、ほとんどの人が不信感を抱いている現状です。。。


信用を取り戻すには本当に時間がかかりますが、国民も生きていくためには専門家に依頼しなければならない時があります!!


その時には安心して相談できる体制を作ってほしいです!!!


最後まで読んで下さった方…

ありがとうございました。・:*:・(〃^∪^〃)・* .:・。


公式HP http://saiseinokai.com/


モバイルサイトhttp://www.saiseinokai.com/m/

24時間無料相談受付中


お問い合わせ03-6435-0755


人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ ←クリックお願いします☆(^-^)☆☆

みなさん、こんにちは☆

日々、債務整理のお勉強をしているともみです(。.ω.)ノ゛ ♪

新型インフルエンザのワクチンが医療中心者に配られ始めましたね。.。:+*(>ω<。)*+:。.。


ついに、この季節がはじまりましたねΣ(・ω・ノ)ノ


しかも、今回はワクチンの争奪戦が始まりそうですね!!


いつから、人間は弱くなってしまったのでしょうか…技術・医療が進化すればするほど…新たな問題が発生する …今後が心配ですo(>Д<。*)ノ゜


さて先週に引き続き、国税局が司法書士や弁護士の所得隠しや申告漏れを指摘されていたことが分かったので報告したいと思います☆



◆司法書士ら120人10億円 福岡国税局が追徴◆


 福岡、佐賀、長崎の認定司法書士や弁護士計約120人が福岡国税局の税務調査を受け、07年2月までの3年間で、過払い金返還請求の代理人として得た報酬計約10億円に対し、所得隠しや申告漏れを指摘されていたことが分かった。国税局は重加算税を含む計約3億5000万円を追徴課税した。


 国税局によると、約120人のうち7~8割が司法書士。返還の成功報酬を隠すため、過払い金の全部または一部を業務用の口座とは別に開設した私用口座に振り込ませるなどしていた。報酬分は簿外処理したり、一部しか計上しない「つまみ申告」をしたりして所得を隠ぺい。同局はうち15人に「故意で悪質」として重加算税を課した。


 最高約5600万円を追徴課税された福岡県の司法書士の場合、依頼者から預かった通帳の口座に過払い金を振り込むよう貸金業者に指定。通帳を返す前に代理人報酬分を現金で引き出すなどの手口で、計約1億円を簿外処理していた。


 過払い金返還請求は、利息制限法の上限金利(年15~20%)を超える利率で融資した貸金業者に対して、超過利率で支払った利息の払い戻しを求めることで、最高裁は04年2月、同法と、出資法の上限金利(29.2%)との間の「グレーゾーン金利」について、適法とみなす条件を「厳格に解釈すべき」と判断。06年1月には原則、グレーゾーン金利を無効とする判決が出たことから、この金利分の返済を過払い金として返還請求するケースが全国で急増していた。【夫彰子】


◆認定司法書士◆


 簡易裁判所で行われる訴額(請求額)が140万円までの民事紛争について、訴訟手続きなどの代理人を務めることができる。司法制度改革で03年に導入された。司法書士が100時間の研修を受け、法務省の認定試験に合格する必要がある。




今月はこのようなニュースが多く発表されていますが、とても残念なことです。。。(T_T)


色んな見解がありますが、私は法律家が法を破ったり、隠ぺい工作をする事は賛成できません!!


信用して相談している依頼者が無知という理由だけで結局辛い思いをさせられるのはおかしい事です(´・ω・`;)ハァー・・・


最後まで読んで下さった方…

ありがとうございました(❀ฺ´∀`❀ฺ)ノ



公式HP http://saiseinokai.com/


モバイルサイトhttp://www.saiseinokai.com/m/

24時間無料相談受付中


お問い合わせ03-6435-0755

人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ ←クリックお願いします(^-^)☆☆

みなさん、こんにちは☆

日々、債務整理のお勉強をしているともみです♡(◕ฺ‿◕ฺ✿ฺ)

日本の体操が燃えてますねヾ(≧▽≦)ノ


内村選手の銀メダルを始め、鶴見選手の43年ぶりの銅メダル;(≧з≦)♪♪


日本の体操が復活してきましたね!!それにしても最近のスポーツ界の若者の活躍がすごいですね☆


鶴見選手はまだ17歳ですよ!!(〃^∪^〃)


自分が17歳の時は・・・と考えると本当にすごいと思います。これからがたのしみですね♥(。→v←。)♥ ~~


さて今日大阪高裁では、弁護士と司法書士業務の境界線の解釈という点が争点の一つになってので発表したいと思います☆☆





弁護士と司法書士業務の境界線の解釈!?

 司法書士が弁護士と同様の債務整理などの裁判外代理権を認められた「訴額140万円以内」の解釈をめぐり、弁護士会と司法書士会の示す見解のどちらが妥当かが争われた訴訟の控訴審判決が16日、大阪高裁であった。

 小松一雄裁判長は「公権的解釈も確立していない状況では、いずれかの見解に立つことはできない」として判断を回避した。


 訴額の解釈をめぐり、弁護士会は「整理の対象になる全債務額」と主張。これに対し、司法書士会は「整理によって圧縮される債権額」とし、実際はこの解釈に基づいて業務を行っている。


 20年11月の1審神戸地裁判決は、司法書士がわざと圧縮額を140万円以内に収める危険性があると指摘し、弁護士会の解釈が妥当と判示。控訴審では非弁問題を扱う大阪弁護士会の専門弁護士が原告側に加わり、この判断を支持するよう訴えていた。


 判決を受けて大阪弁護士会関係者は「大阪高裁は判断を回避したが、弁護士会の見解に基づいて違法性が強い行為があれば厳密に対処する」としている。


 この訴訟は、神戸市の司法書士事務所の元事務員が、事務所の扱う債務整理の和解業務が法定額を超え弁護士法に触れているとして法務局に通報したため退職させられたとして、地位確認と慰謝料を求めた。


 訴額の解釈が争点の一つになり、神戸地裁は司法書士側に170万円の賠償を命じる一方、退職は合意の上と判断した。双方が控訴したが、大阪高裁はいずれも棄却した。(2009.10.16 20:55  産経ニュース)





弁護士も司法書士も「過払いバブル」という中でお互いに引けないといった感じですが、本来ある弁護士・司法書士の存在価値や存在理由を見失っているように見えます。。。


最近では法律家が法を破って逮捕されている事件も少なくありません・・・。.。:+*(>ω<。)*+:。.。


存在価値を見失えば最初に国民から失うのは信用です!!早くお互い存在価値に気付いてほしいです。。。


最後まで読んで下さった方…

ありがとうございました(○^з^○)/

公式HP http://saiseinokai.com/


モバイルサイトhttp://www.saiseinokai.com/m/

24時間無料相談受付中


お問い合わせ03-6435-0755


人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ ←クリックお願いします(^-^)☆☆☆

みなさん、こんにちは☆

日々、債務整理のお勉強をしているともみです☆:+.ヽ(*´∀`*)ノ.+:。☆.

今日から、クライマックスシーズンが始まりますね♪♪


そんな中、浮上した楽天と野村監督の問題…今朝、ニュースで野村監督が名誉監督を断ったと聞きました。゜(゜´Д`゜)゜


せっかくの、楽天のクライマックスシリーズ突入で選手と監督とスポンサーが一丸となって頑張らなけれいけないのに、残念です(>Д<。* )ノ゜


選手には関係がないという人もいますが、スポーツというのはメンタル面が大きく反映されるものです!!


むしろ、メンタル面が一番大切といっても過言ではないと思います..・ヾ(。>д<)シ


早く、この問題が解決するといいですね☆

今日は警察の信じがたい勤務中の行動に注目です(。ゝω・)ノ☆;:*




■容疑の警部補 書類送検

■男性らけが、懲戒免職に

 道警は15日、通報を受けて現場まで酒を飲んだ状態でパトカーを運転した上に男性ら2人を殴ってけがをさせたとして、旭川方面本部管内の駐在所に勤務する男性警部補(48)を道交法違反(酒気帯び運転)と特別公務員暴行陵虐致傷の疑いで旭川地検に書類送検し、同日付で懲戒免職処分にしたと発表した。上司の警察署長ら5人も道警本部長訓戒などとした。


 道警監察官室によると、警部補は6月30日午前1時半ごろ、駐在所から約1・7キロの場所でもめ事が起きていると通報を受け、酒を飲んだ状態で駐在所と現場を往復。現場にいた40代の男性と次女の頭などを平手などでたたき、軽いけがをさせた疑いがある。


 警部補は同室の調べに対し、前日午後6時~11時半に約760ミリリットル、当日午前2時ごろに約100ミリリットルの焼酎を飲んだと説明。飲酒運転と男性への暴行は認めているが、次女については「接触した記憶はない」と容疑を否認しているという。


 道警の奥泉忠則・監察官室長は「飲酒運転根絶に取り組む中、警察職員としてあるまじき行為で道民に深くおわび申し上げる。職務倫理教養の徹底を図り、再発防止に努めたい」とコメントした。



最近のニュースは国民から信用を得ている人が事件を起こすケースが多いですね。。(T_T)。。


飲酒運転でよく死亡事故も見るので止めてほしいです。。(>Д<。* )ノ゜


皆さんも運転の時は気を付けて下さいね☆☆


最後まで読んで下さった方…

ありがとうございましたヽ(。ゝω・)ノ☆;:*


公式HP http://saiseinokai.com/


モバイルサイトhttp://www.saiseinokai.com/m/

24時間無料相談受付中


お問い合わせ03-6435-0755


人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ ←クリックお願いします(^-^)☆☆

みなさん、こんにちは☆

日々、債務整理のお勉強をしているともみですヾ(∀≦`笑)〃

長崎・広島がオリンピック開催に名乗り出ましたね(>ω<。)!!


オリンピックの初の複数都市での開催…実現すればオリンピックの新たな可能性が生まれると思います(〃▽〃)


また、オリンピックといえば→大都市・経済発展というイメージですが広島や長崎はその開催の理念を『平和』という今までとは一味違うオリンピックが実現できそうですねヽ(。ゝω・)ノ☆;:*


まだまだ、課題はたくさんありますが、頑張って欲しいと思います♪♪


さて以前亀井金融相の記事を記載しましたが、その後の記事がでましたので報告したいと思います☆




「以下引用」

■銀行保護主義が生み出す憂慮すべき事態

  2006年12月に成立した改正貸金業法が、来年6月に完全施行され、上限金利の引き下げ、貸付金額の総量を年収の1/3に規制する総量規制が導入される。

  改正法で総量規制に踏み切ったのは多重債務をなくすことが目的であり、貸金業を営むノンバンクに適用される法律だ。従って銀行法の下で運営される銀行へは適用されない。

  日本貸金業協会の調べによると、「総量規制」に抵触する借り手は全体の44%を占めるという。つまり、「完全実施後は借り手の約半分が融資を受けられない」というわけだが、彼等の救済は誰が行うのか、新しい問題となるのは明白だ。

  法改正は前自民党政権下に行われ、大きな改正のため実施までの経過措置として猶予期間が設けられたわけだが、当時と今とは世の中の事情は大きく変わってしまった。経済状況も、リーマンショック後の世界大不況も想定外の出来事だ。

  消費者金融が果たしている役割を銀行が代わって果たすとは考え難い。銀行は預金者から集めた資金を運用するので、消費者金融同様のリスクテイクは到底できる筈はない。しかも、自己資本規制が本格的に導入されれば、リテールに対するウエイトはさらに後退しかねない。

  時代に応じた立法や諸情勢を踏まえた行政による規制は、生活者利益向上のためには当然だが、規制が特定業種に限って利益を損ね、国益をも損なうほど悪影響を及ぼすと揶揄され世間を騒がせた「官製不況」が舞い戻った観がある。これでは、「角を矯めて牛を殺す」の喩えを地で行くに等しい憂慮すべき異常事態ではないのか。

  何度も公的資金(血税)を注入してまで銀行は延命措置を図られていたのだ。その事実を国民は気付いている。特に中小零細業者は切実に実感している。

■銀行ではできない!消費者金融の役割

  この状況を打破するために民主党政権下の亀井金融相は、一見大胆ともいえるモラトリアム構想をぶち上げたが、早速全国銀行協会の永易会長は「自由主義経済の下で長期にわたるモラトリアムは発動された例はない」と守られ続けてきた銀行業界がこれに猛反発しているのだ。

  しかし、亀井金融相も「銀行業界がこれまでの反省に立てば、今の状況を良いと思うはずがない」と反論、銀行もリスクをとれと言っているようなのなのだが銀行にはできそうにない。

  「金融は経済の血液」と言う常識はいまの銀行の姿勢では、「毛細血管」の隅々まで血液を流すのは難しい。その役割を消費者金融等が担ってきた事実を再認識する必要がある。同時に亀井金融相の理想とする毛細血管まで血液を流そうとする金融改革は国民の理解を得るだろう。

  ともあれ、亀井構想の具体化へ検討が始まった。日本経済の回復には中小・零細企業の経営再建、資金繰りの安定化は無視できない。貸し剥がしや、資金繰り難による黒字倒産などの現状打開に躊躇は許されないというわけだ。

  また、新しい問題を抱えた貸金業法の見直しや理不尽な消費者金融等の過払い返還制度を立法化により廃止するなど、消費者金融等ノンバンクの位置づけを正常化させることが日本経済の活性化への道筋ではないだろうか。(情報提供:日本インタビュ新聞社 Media-IR)




銀行と消費者金融との関係が崩れてきているように感じます・・・(T_T)


このバランスの組み立てをちゃんと決めていかないと、来年の法改正後にかかってくる国民の不安が大きくなる一方です。。。(>_<)


最後まで読んで下さった方…

ありがとうございました(●>∪<●)ァ


公式HP http://saiseinokai.com/


モバイルサイトhttp://www.saiseinokai.com/m/

24時間無料相談受付中


お問い合わせ03-6435-0755


人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ ←クリックお願いします(^-^)☆☆☆

みなさん、こんにちは☆

日々、債務整理のお勉強をしているともみですヾ(∀≦`笑)〃

ノーベル平和賞に米大統領のオバマ氏が選ばれましたね(*≧∀≦)∩〃!!!!!


特に「核なき世界」のを掲げた外交が評価されたみたいですね(*´∇`*)♪.*:・'゜


.まだ、実現していないじゃんと批判する人もいますが…私は、米大統領という立場で「核なき世界」を発言したその勇気は今の核の現状を考えるとノーベル平和賞レベルだと思っています!!


もちろん、実現することの方が重要ですが…「昔、核兵器という恐ろしい武器があったんだよ」と子供に語れる日が来るといいですね☆

さて最近ニュースでも話題にでている「返済猶予案」について報告したいと思います☆☆




「以下引用」


 ■「回復正念場」に朗報 中小企業


 ■「利息も対象」問題視 金融機関

 政府が準備を進める中小企業向けの融資や個人向け住宅ローンの返済を一定期間猶予する制度について、県内でも賛否が渦巻いている。不況で資金繰りに苦しむ中小企業の経営者らからは制度に賛同する声が相次ぐ。一方、貸手の金融機関関係者からは、元本部分だけでなく、収益源の金利部分も猶予の対象になり得るとする内容を問題視する。(床並浩一、吉田晋、佐藤美鈴)

 亀井静香金融相の肝いりで法案化を目指す新制度は、元本部分の返済を最長3年間程度猶予するほか、再建の可能性の高い一部企業に限っては、金利の支払いも求めないことも検討する。いずれも努力義務にとどめ、返済を猶予した元本が焦げ付いた場合、損失を事実上、政府が肩代わりする仕組みにするという。「貸し渋り・貸しはがし対策法案」として今月開会の臨時国会に提出される見通しだ。

 県中小企業団体中央会の内藤悦次会長は歓迎の立場だ。「経営者なら、借金は一日でも早く返して、早く財務内容を良くしたいと思うものだ」と持論を述べたうえで、「景気の持ち直しは、大企業に限った話だ。中小零細の経営はこれから2~3年が正念場。借金の返済に追われる企業に朗報だ」と指摘する。

 多額の住宅ローンを抱える市民も歓迎する。元教員の夫(71)と2人で暮らす北杜市の主婦(65)は「自宅のローンの返済があと5年間残っている。介護保険料が増え、年金の受取額が目減りしているから助かる」と話す。

 一方、金融機関の反応は逆だ。預金として預かったお金を原資に融資することで、運用益を稼ぐ機能を否定するものだからだ。公的資金をフル活用した450億円の資本増強を終え、「経営強化計画」の達成を求められている山梨県民信用組合は、金利収入の改善を前提にした同計画の見直しを迫られる可能性もある。

 ある金融機関の職員は「利息まで猶予となると、商売にならない。資金運用できない金融機関に、存在意義があるのか」と吐き捨てる。行政関係者も「中小企業を支援するという政策の目的は理解するが、(物販店が)商品を売って、代金を受け取らないようなものだ」と制度が内包する矛盾をこう表現する。




様々な立場の人たちが意見交換すると当然このようにぶつかってしまいます。。。


中小企業も金融業者もお互いの立場で責任のある行動と決断をしてほしいですね!!!

最後まで読んで下さった方…

ありがとうございました(●>∪<●)ァ


公式HP http://saiseinokai.com/


モバイルサイトhttp://www.saiseinokai.com/m/

24時間無料相談受付中


お問い合わせ03-6435-0755

人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ ←クリックお願いします☆☆(^-^)☆☆

みなさん、こんにちは☆

日々、債務整理のお勉強をしているともみですヽ(。ゝω・)ノ☆;:*

台風凄かったですねΣ(・ω・ノ)ノ


昨日は大変な一日となりました…電車などの交通機関が止まりると、人の動きはあんなにも止まってしまうんですね゜(゜´Д`゜)゜


普段は気づくことはなかったのですが改めてインフラの大切さを感じたような気がします!!


今日も、台風は通過したとはいえ、油断は禁物ですみなさん、気を付けてください☆


さて今日は残念な記事を見つけたので報告したいと思います・・・(泣)




「以下引用」


▲自称「事業再生ブラックジャック」を告発 非弁活動容疑▲

経営不振企業の清算人に就任し、弁護士資格がないのに債務整理を手掛けて報酬を得ていたなどとして、大阪市北区のコンサルタント会社社長が弁護士法違反(非弁活動)容疑で大阪府警に告発されていたことがわかった。社長は、漫画の主人公の名医になぞらえて「ブラックジャック」と名乗っていた。


 大阪弁護士会所属の弁護士が08年5月に告発し、府警が捜査している。告発状などによると、社長は07年7月から11月にかけ、資金繰りに行き詰まった長崎市のソフトウエア開発会社など計4社の清算人に就任。報酬を得て、取引先から債務免除の合意書を取り付けるなど、債権者との交渉を繰り返していた疑いがあるとされる。


 弁護士法72条は、弁護士以外の者が報酬を得る目的で他人の法律事務を行うことを禁じている。告発した弁護士は「弁護士以外でも清算人にはなれるが、社長は不振会社の清算人に次々なって法律事務で報酬を得ている。明らかにビジネスで、違法行為だ」と話す。


 さらにこの弁護士は、社長は長崎市の会社の資産を0円と査定して債権者に債権放棄を求めることもあったと指摘。「どんな破綻(はたん)会社でも資産0円はありえない。本来破産などの手続きをすべき赤字会社を残し、債権者に債権回収をあきらめさせていたのではないか」とみている。


 大阪弁護士会は08年10月、「今回の告発は氷山の一角」と指摘し、迅速な捜査を求める府警本部長あての申入書を提出している。


 社長は朝日新聞の取材に「人助けとしてやっていただけで、違法行為とは思っていない。指摘を受けて今はやめている。これまで約270社の事業再生を手がけてきたが、清算人に就いたのは十数社だ。弁護士なら会社も事業もつぶしてしまうところ、私なら事業を生き延びさせることができる」と話している。


 民間信用調査会社によると、社長は06年に清算人として解散した料理店経営会社を譲り受け、07年8月に経営コンサルタント業務を開始。従業員は10人で、売上高は推定で年1億5千万円。同社のホームページでは、これまでに年商3千万~200億円規模の218社の事業再生を手掛けるなどしたとしている。


 社長は「事業再生ブラックジャック」と自ら称し、自著で、経営破綻した会社でも借り入れができる「裏技」があるなどと説明している。 。(竹田真志夫、阪本輝昭)



無資格の人がやってはいけない事をしてしまいました。。。誰かを助けるというのはとても大切な事ですが、やり方によって法律を犯してしまう可能性があります。。


金儲けのために悪い事をすれば必ず捕まります!


本当にこういう事が無くなって国民同士が信じあえる時代になってほしいです。。。。゜゜。(*pдq*)。゜゜。

最後まで読んで下さった方…

ありがとうございました(❀ฺ´∀`❀ฺ)ノ


公式HP http://saiseinokai.com/


モバイルサイトhttp://www.saiseinokai.com/m/

24時間無料相談受付中


お問い合わせ03-6435-0755


人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ ←クリックお願いします(^O^)/☆☆☆

みなさん、こんにちは☆

日々、債務整理をお勉強しているともみですヾ(*´∀`)ノ

みなさん、女優の宮崎あおいが出演し、“アヒル”とともに繰り広げるストーリーが人気の医療保険『アフラック』のCM知ってますか??!!


あのCM…ついつい見ちゃうんですよねヾ(>ω<*)ノ゛ヾ(*>ω<)ノ゛


あそれが、今回、ついに、CD化されることになりました絶対に買いに行こうと思います♪♪


みなさんも日々の疲れに一ついかがですか(ノ∀≦*)ノ゛

さて今日もアイフルの記事をみつけたので記載します☆




「以下引用」


消費者金融を揺るがす「コード71」▲


業界全体が大幅な自己資本不足に陥る恐れ・・・


消費者金融業界が断末魔の叫びを上げ始めた。大手のアイフルはついに事業再生ADR(裁判外紛争解決手続き)を申請して私的整理入り。業界全体に過払い金の返還問題が重くのしかかる。


 大手と言えども、水面下で借り手に対して減額交渉を願い出る動きが広がってきた。そうした中、過払い金問題の行方を大きく左右するともされる信用情報「コード71」の取り扱いをめぐる攻防が激しさを増している。


 法律改正による貸し出し総量規制の導入など、消費者金融業界にはいくつも逆風が吹き付けているが、中でも過払い金返還問題は業界にとって“暴風雨”とも言えるもの。2006年の最高裁判決を契機に、かつての「グレーゾーン金利」の返還を求める動きが拡大、その請求額は高止まりを続けている。


 アイフルは2009年3月期に利息返還損失引当金を583億円繰り入れ(実際の返還額は728億円)たが、半年後の今回、1900億円もの追加繰り入れを余儀なくされた。引当金額は過去の返還請求実績と将来見通しを基に見積もるが、その当てが大きく外れた格好だ。


 今期の最終赤字は3110億円に拡大する。さらに来年2月までに計800億円近い社債償還が到来、資金繰りをつけるため、取引金融機関に返済猶予を要請するしか道は残されていなかった。(2009/10/7 日経ビジネス)




今までもアイフルの記事を発表してきましたが、くるとこまできた!という感じですね。。。


最後まで読んで下さった方…

ありがとうございました♪♪(●^∀^●)♪♪



公式HP http://saiseinokai.com/


モバイルサイトhttp://www.saiseinokai.com/m/

24時間無料相談受付中


お問い合わせ03-6435-0755


人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ ←クイックお願いします(^-^)☆☆