200年住宅のススメ -3ページ目

例会 = 福岡

福岡県古民家再生協会会員の会・福岡県伝統資財再生機構会員の会5月合同例会
議事録
日時:平成24年5月19日(土)18:30~20:30
場所:クローバープラザ 505学習室
       
➣開会

➣挨拶
  井上静夫理事長より挨拶があった

➣議題 1).古民家フォト甲子園について
      川口さん、岡島さんの2名から5月26日に行う「古民家フォト甲子園」イベントの
      説明及び確認があった。
      当日は岡島さんが作成した起承転結にまとめた「古民家フォト甲子園」のPVを会場
      内で流すことに決定。
      会場内にブースを設けAD材、KD材、集成材、古材のサンプルを展示することに
      決定。

2).IT講習会について
      情報共有の必要性のためフェイスブックをメインにしたIT講習会を開催すること
      に決定。本部とスケジュール等を話し合い年内に開催することに決まった。
       
3).その他
  小林さんから「伝統住宅のススメ」や「古民家鑑定のススメ」等の営業ツールは量が
  多いので協会の方でまとめて購入し、会員さんが必要とする量を有料で分けたらどう
  だろうかという質問があり、取りまとめを西支部の方で対応することに決まった。

  井上静夫理事長より5月31日に開催される「グリーン建築の家」説明会と6月16
  日に開催される「早稲田式動的耐震性能診断士セミナー」の案内があった。

➣閉会
                                         次回☆次回例会
日時:平成24年6月16日(土)「早稲田式動的耐震性能診断士セミナー」終了後
場所:筑紫野市生涯学習センター 学習室①(筑紫野市二日市南1-9-3)

グリーン建築推進協議会 地区会員大会 = 東北地区

$200年住宅のススメ

グリーン建築推進協議会 主催
四国地区会員会議
                         平成24年5月19日
                           岩手県産業会館
                        16:00~18:00

1、 開会宣言     一般社団法人岩手県古民家再生協会 菊池代表理事

2、 平成24年度指針発表・報告
グリーン建築推進協議会の趣旨地域における活動の説明
日本における建築業界の実態
全国会員大会の中味を中心に説明がされた。
古民家鑑定後の古民家活用の出口に関しての施策を発表
「住育」に関して説明をおこなった。
「動的耐震診断」「古民家フォト甲子園」などの説明がされた
3、 参加者の自己紹介がなされた
   12名の参加
3、 質疑
動的耐震診断に関して多くの質問が出された。その概要を診断風景などをDVDで確認しながら、今後の診断士のコンプライアンスの重要性が
理解された。

5、閉会        一般社団法人青森県古民家再生協会 大室代表理事

(参加者 12名)



グリーン建築推進協議会 地区会員大会 = 関東地区②

$200年住宅のススメ

グリーン建築推進協議会 主催
関東地区会員会議②
                         平成24年5月15日
                             機械工具会館
                        16:00~18:00

1、 開会宣言           グリーン建築推進協議会 鳥越副会長

2、 会長挨拶           グリーン建築推進協議会 佐々木会長

3、 平成24年度指針発表・報告
グリーン建築推進協議会の趣旨地域における活動の説明
日本における建築業界の実態
全国会員大会の中味を中心に説明がされた。
古民家鑑定後の古民家活用の出口に関しての施策を発表
「住育」に関して説明をおこなった。
「動的耐震診断」「古民家フォト甲子園」などの説明がされた
4、 参加者の自己紹介がなされた。
   17名の参加
5、 質疑
例会の案内、現場講習の案内など解り易いことへの要望があった
6、 「漆喰のお話」鳥越副会長

7、閉会             グリーン建築推進協議会 鈴木会計役員

グリーン建築推進協議会 = 第14回議事録

グリーン建築推進協議会
平成24年5月14日

  第14回 グリーン建築推進協議会 役員会 議事録

1. 開催日  平成24年5月14日(月) 17:00~19:00

2. 場 所  東京都千代田区 フォーラムミカサエコ 7階会議室にて

3. 出席者  会 長 佐々木邦夫
副会長 三ツ井 仁
副会長 鳥越 宣宏
会 計 鈴木 健規
監 査 井上 幸一

4. 議 事 役員5名全員出席。冒頭、佐々木会長の挨拶の後、議事に入った。
<報告事項>
1. PATINA04発刊に関して
2. グリーン建築 新冊子(パンフ)に関して
3. グリーン建築の家 認定に関して
4. 認定員更新に関して
5. 秋の地区会員大会に関して
6. 平成24年3月、4月会計報告
以上の報告事項につき承認した。

<審議事項>
1. 新規構成団体(支部)に関して
● 島根県古民家再生協会を島根県東部支部として審査。認定した。

2. グリーン建築の家 仕上材申請に関して
● 確認が必要な仕上材があったため、再検討、再提出を促した。
3. 後援依頼に関して
● 2件について後援依頼があり、承認した。
· 一般社団法人伝統工法耐震評価機構
  資格制度;早稲田式動的耐震診断士への後援
· 住まい教育推進協会
検定制度;住育検定

<その他>
1. 今後の役員会開催について (2月、3月)
第15回役員会 平成24年07月14日(金)11時~ 埼玉県さいたま市
※第16回9月14日(金)、第17回11月14日(水)会場調整中
以上
書記:鳥越宣宏
$200年住宅のススメ

オーナー会議 = 関東地区

「古材倉庫 グループ」2012春オーナー会議
関東地区会議
                         平成24年5月15日
                        13:00~14:30
                            機械工具会館
                         
1、 開会
2、 挨拶
コンプライアンスと新しい施策の話をさせて頂きます。
3、 コンプライアンスについて説明
4、 今後の方針説明
A、 住育について
コンシェルジュの説明
B、 動的耐震診断について
耐震診断士の理念説明
C、 木のソムリエについて
「仕事に大いに繋がる仕組み」として拡大の意見が多く出された
D、 ソーシャルメディアについて
ブログの内容の充実
5、 自己紹介
6、 意見交換会
Q 例会の運営はどうするのか?
A 各地区の例会を見に行ったらいいと思う。
A 業界以外のリタイヤー組が多い
A 会を「ビシッ」と進める方がいい
A 支部を作っていくことがいい
A 例会を県庁所在地(地域の中心)で開催すること

6、 閉会
$200年住宅のススメ

例会 = 香川

讃岐古民家クラブ(会員の会)4月度例会 議事録
                         (記録 佐伯博英)
古民家相談フェア 行いました!
開催日: 平成24年4月21日
開催場所:高松市玉藻公園内 披雲閣

マスコミに数件取り上げて頂いたこともあり、
相談者は後を絶つことがなく、いろいろなご相談を承りました。
・古民家の維持保全
・売りたい、買いたい
・貸したい、借りたい
・補修、修繕 等々・・・。
はっきり、こんなに多くの方が、相談に来られるとは思っていませんでしたので、
急きょ高知県の弘瀬さんに相談員をお願いしたほどです。いい経験となりました。
どこかで再度行いたいと意見が一致いたしました。
$200年住宅のススメ

例会 = 千葉

$200年住宅のススメ

千葉県古民家再生協会 第三回通常総会及び5月定例会 議事録

■総会
□開会
 □理事長あいさつ
 □会員の会現況報告 
  古民家鑑定士資格者66名・本会会員17名(休会2含む)
  総会定足数 本日出席会員7名・委任状参加5名 計12名
□平成23年度活動報告 承認
 □   〃  会計報告 承認
 □平成24年度活動予定 承認
 □   〃  予算計画 承認
 □平成24年度役員選任について 3人再任
 □その他
事務局手当の支給について 承認 金額は検討後決定
 □閉会
■記念講演  佐々木 邦夫 氏
グリーン建築推進協議会会長
埼玉県古民家再生協会 理事長
■例会
□セミナー 高野理事長 解体のはなし1
    □会員近況報告及びオブザーバー紹介
本月より川砂さん、梅村さん、竹中さんの入会を承認 
会員計17名となる
本日の参加者 会員7名 オブザーバー2名 ゲスト1名計10名
    □最新情報お知らせ
動的耐震診断講習について ほか
    □ITセミナー
 実践 ツイッターとフェイスブックの利用法 
  ■懇親会

グリーン建築推進協議会 地区会員大会 = 四国地区

グリーン建築推進協議会 主催
四国地区会員会議
                         平成24年5月12日
                         ホテルサンルート松山
                        16:00~18:00

1、 開会宣言     一般社団法人香川県古民家再生協会 佐伯代表理事

2、 平成24年度指針発表・報告
グリーン建築推進協議会の趣旨地域における活動の説明
日本における建築業界の実態
全国会員大会の中味を中心に説明がされた。
古民家鑑定後の古民家活用の出口に関しての施策を発表
「住育」に関して著者の川上が説明をおこなった。
「動的耐震診断」「古民家フォト甲子園」などの説明がされた
3、 参加者の自己紹介がなされた
   17名の参加
4、 質疑
Qグリーン建築推進協議会の構成団体に関して
A古民家鑑定士インストラクターが有する法人は会員の会を地域で運営している。よって会員の会の会員はグリーン建築推進協議会の会員となる。インストラクターをされない場合、
Q会員は協会とどう関われるか?
A情報誌や社会公共性事業などに無料で参加頂ける。
Q情報はどうのようにしている?
Aメルマガや毎月の定期冊子、ブログ、地区会員大会、全国会員大会などを通じてお知らせしている。
Q役員の選出に関して、地区に支部がある以上、地域から選出して欲しい。役員会がクリアーになって欲しい。WEB会議などで地区代表者会議などは?
A 会員の方は役員会にオブサーバー参加が可能ですので遠方ですが、参加頂きたい。

Qグリーン建築推進協議会が地域の会員の会に、どこまで影響を及ぼしていくのか?
A皆さんの意見で運営をしている。全国だから有る程度のルールは必要だと思う
Q会員が動的耐震診断を依頼しようと思った場合、東京からの対応になるのか?
A今後、地区に窓口が誕生していくと思う。調査現場の映像を確認頂いた。動的耐震診断に関して、より詳しいことは資格元の一般社団法人伝統構法耐震評価機構へお問い合わせ頂きたい。5月29日の近畿地区会員大会にご参加頂きたい。

5、閉会        一般社団法人愛媛県古民家再生協会 武知代表理事

(参加者 17名)
$200年住宅のススメ

例会 = 滋賀

$200年住宅のススメ

古民家再生協会(滋賀)5月度例会

          平成24年5月13日
14時~16時
大津ふれあいプラザ

1、 開会

2、 報告事項
1、 滋賀県下における問題点
(詳しくは事務局にお問い合わせ下さい)
2、 今後の予定
新しい現場をグリーン建築としてPRして古民家再生協会の地位を上げていくことを確認。
事務局でホームページ、プレスの支援を行う
3、 近畿地区会議および次月の予定
近畿地区会議(29日)での交流と次月例会(6月19日)での「動的耐震診断」の園田理事長の講演になるので多くの方に参加頂きたい。

3、 基調講演
京都の事例(グリーン建築 モクサンマチヤ)を基に講演頂く
中小工務店の差別化にはグリーン建築しか無い。
お客様が「お父さんが製材で選んだ木を自慢する姿」をみて長持ちする家だと確信した
5軒どなりにツーバイフォーが建築されていてお客様がその比較で満足されている
100%国産にこだわる必要は無い。お客様に合わせていくことが大事。
だから60%以上になっているし、内装の制限も余り無い。非常に取り組みやすい仕組みである。
4、 閉会

オーナー会議 = 四国地区

「古材倉庫 グループ」2012春オーナー会議
四国地区会議
                         平成24年5月12日
                        13:00~15:30
                        ホテルサンルート 松山
                         
1、 開会
2、 挨拶
天栄村ドキュメンタリー映画上映後、古材倉庫代表井上より挨拶があり会議が始まった。
3、 コンプライアンスについて説明
古材倉庫グループとして問題になった事例を報告。
これから、より「律」さなければならない。一部のところから、あがってくると正していかないといけない。
4、 今後の方針説明
A、 住育について
コンシェルジュの説明
B、 動的耐震診断について
耐震診断士の理念説明、今後の展開に関して説明
C、 木のソムリエについて
「仕事に大いに繋がる仕組み」として拡大の意見が多く出された
D、 ソーシャルメディアについて
新たにスタートさせたJyuikuLife.comに関して本部の河野より説明があった。


5、 閉会