2022旧中山道 木曽福島 ~ 塩尻 サイクリング | 旅と自転車 時々コペン

旅と自転車 時々コペン

車の旅 電車での旅 バイクの旅と『旅』には色々な形がありますが、
自分にとってベストな旅は『自転車での旅』だと思います、
徒歩のように遅くはない、車やバイクのように速くはない、
そして電車の旅よりは自由である、
そんな自転車での旅が一番いい、

テーマ:

5月4日(祝)

木曽福島の老舗旅館で目覚める

窓からの景色はこんな感じ

目の前に観えるコンクリートの橋(大手橋)なんですが、何気に“土木学会選奨土木遺産”に認定されているそうです、

 

前日遅くに到着した為、この日の宿が紹介できなかったので、ここで改めて紹介させて頂きます

 

“きそふくしま温泉 街道浪漫 おん宿 蔦屋”

老舗旅館なのにリーズナブルで対応も素晴らしく とても良い旅館でした照れ

 

まずは昨晩観光できなかった木曽福島を散策いたします自転車自転車

 

街道沿いに並ぶ街並みを裏側の木曽川側から観た光景

一部の建屋は川の方にせり出したりしていて何とも興味深いニヤリ

 

福島関所跡

 

そして「中山道福島宿」

 

 

 

木曽福島の街並みは歴史と情緒を感じるとても良い街並みなんですが、古い宿場町の街並みはそんなに多くは残ってませんでした、

 

素敵な道には変わりないのですけどねキラキラ

 

木曽福島の駅にて、今回の旅の友にもくんと別行動を取ります

ここまで良い仕事をしてくれたので、別行動はちょっと寂しいけれど、折角なのでここから先は一人で走ります自転車

 

しかしながら、ここから先の素敵な風景の数々に一気にテンションが上がり、つい先程の寂しさも直ぐに忘れちゃいましたほっこり

 

だってこれ、綺麗でしょ?キラキラ

 

 

 

 

 

 

 

旧街道沿いにある 中山道中間点の碑

思えば遠くに来たもんだ

 

「中山道宮ノ越宿」

 

 

 

 

 

上記の写真程度しかかつての宿場町の面影ある建物は残ってませんでしたが、それでも周りの景色と相まって、とても雰囲気の良い宿場町でした照れ

 

引き続き、素敵な風景の中を走り続けます自転車

 

 

 

 

 

そして次の宿場町「中山道藪原宿」

看板はあれど宿場町が見つからない

実は藪原駅の周辺をうろうろしてみたのですが、それらしい所は見つかりませんでした真顔

後日調べたら、旧宿場町は駅の西側手だったようですねほっこりあせる

 

そして鳥居トンネル

にもくんには「鳥居トンネルは走れたものじゃないから、姥神トンネルの方を廻った方が良いよ」と言われてましたが、分岐点を間違えて引き返すのも面倒なのでそのまま来ちゃったのですが、

 

このトンネル、確かにとんでもないあせるあせる

車道はスゴい交通量で自転車で走るのはとても無理あせるあせる歩道は歩道で狭くて自転車に乗ってられなくて、結局延々約2157m押して通りましたチーン

 

鳥居トンネルの先にあるのが「中山道 奈良井宿」

 

馬篭宿 妻籠宿もそうでしたが、まるで時代劇のセットのような素晴らしい宿場町なんですが

このとんでもない人混みはどうなのかという感じあせる

 

これだけ人が多いとツバメくんも騒がしくて大変ですね

 

街並みは延々と続きます

ここ、コロナ明のGWとかではなく、普通の日に訪れると最高なんだろうなほっこり

 

ここも本当はゆっくりと観光したかったのですが、人混みで酔いそうだったので、そそくさと先へ進みます自転車

 

奈良井川沿いの気持ちの良い道を走ります自転車キラキラ

 

漆器の町「木曽平沢」

ここは奈良川宿と贄川宿の中間にある「間の宿(あいのしゅく)」と言われる所だそうですが、

ここはここでかなり良い所なのに、写真の通りガラガラです、

ある意味穴場の観光地だと思いますニヤリ

 

山に向かって石畳の階段と道が続いてる

これも旧中山道だと思いますが、こういった古道が普通にあちこちに残っている様が、本当にすごい事だと思います照れ

 

「中山道贄川宿」

 

ここも昔、大火により古い街並みの大半を消失しているそうですが、それでもあちこちに残る古い宿場町の雰囲気がなかなか良い感じですキラキラ

 

木曽路の宿場町はどこも水が豊富なんですね照れ

 

贄川関

関所があるという事は、昔、ここは要衝だったという事ですねほっこり

 

道中で見かけて満開ちょっと過ぎたぐらいの八重桜

5月の始めですが、標高の高いこの辺りでこそ観える光景ですねガーベラ

 

「是より南木曽路」の石碑

坂が多くて大変だったけど、何とも言えない絶景続きの木曽路の旅も、ここで終わりのようです照れ

 

そして信濃路に入って最初の宿場町「中山道本山宿」

 

ここは本陣跡のようです

 

信濃路に入っても湧水には恵まれているようですほっこり

昔の宿場町の名残があるのはこれ位で、後は“静かな集落”と云った感じでした、

ただ、本山宿は「そば切り発祥の地」として有名な地なので、是非とも食べて行きたいと思いましたが、

順番待ちで外にまで人が並んでいたので、残念ながら断念いたしましたショック

 

この辺りより、交通量も増えてきて周りの景色も“長閑な山間部”から“少し長閑な平野部”へと変わってきました

 

「中山道洗馬宿」

 

どことなく宿場町の名残のある街並み

史跡っぽい所もいくつかありましたが、今迄通ってきた宿場町とは明らかに違う感じです

 

でもこれが本来であって、木曽路の宿場町が保存されてたり再建されてたり、昔からそのまま佇んでいたりといった形が特別だったのかな?って思うところですほっこり

 

そして信濃路には信濃路の良い景色があります

 

 

平出一里塚

今までも何度も一里塚の前を通ってきましたが、ここはとても綺麗に残ってたので、思わず撮ってみましたほっこり

 

という事で、今回の旅の終着地“JR塩尻駅”

 

とりあえず、ここで自転車を輪行袋に入れて、駅ビルで先程食べ損ねた 信州そばでも食べようかと思いましたが、運よくなのかどうか分かりませんが、次の“特急しなの”の発車まであと10分、

 

信州そばは諦めて、名古屋できしめんを食べようにやり

余談な話となりますが、名古屋駅でも新幹線との接続が良く、また岡山駅でも在来線との接続が良く、結局4時間程、飲まず食わずで家まで着いちゃいましたほっこり

 

ということで、2日間に渡る旧中山道サイクリングも無事終了キラキラ

にもくんと走った時間も、単独で走った場所もとにかく最高キラキラキラキラ

人が多過ぎたのは仕方ないとしても、山中の古い宿場町は旅の風情の醍醐味を感じましたおねがい

今年も本当に良いGWを過ごす事が出来ましたキラキラキラキラキラキラ

そして、前半旅を共にしてくれて、後半部分も色々とアドバイスしてくれたにもくん、ありがとうキラキラ

機会があればまた一緒に走りましょう、

勿論、Eバイクでねウインク

 

Ride With GPS