マイホームブログについては

こちらのテーマにまとめていますOK

積水ハウス シャーウッド

2021年6月末完成キラキラ

現在は完成までについて

時系列で不定期にブログ更新中

 

地鎮祭も終わり、最初に始まる工事は

 

 

地盤改良

 

 

でしたウインク

 

 

我が家の土地は、ハザードマップにはかかっていないのですが、それほど地盤が強くない土地ですアセアセ

 

 

そんなわけで、こちらの記事に書いているように

 

 

地盤改良に約180万円かかりました…

 

 

高い…笑い泣き

 

 

どうやらハウスメーカーの地盤改良は、専門的なことが分かる人からすると高いらしいのですが、その中でも積水はかなり高いと言われたりしましたアセアセ

 

 

でもこればかりは他に頼めないので仕方がないです泣き笑い

 

 

さすがにこの値段をかけているのだから…という思いもあり、今は地震がきても一切の動揺なく冷静に揺れが収まるのを待っていたりもしますキョロキョロ

 

 

地震が小さいころから大嫌いだった私にとって、大きな地震がきても大丈夫、という安心感は大きいなと思いますOK

 

 

地盤改良工事はあまり見れなかったのですが、クレーンが入ってきて、何かを!!やっているのは確認しました

 

 
すんごく高さの高いクレーンポーン
 
 
どうしても周りの環境の写りこみが激しいのでモザイクだらけになってしまいますが…

 

 
 
何かを掘ってるのは確認しましたグラサン
 
 

新しいお家までは車で15分程度だったこともあり、土日の昼間や平日の夜にふらっと見に行ったりしていましたルンルン

 

 

頑張れば歩いて行けたので、ウォーキングついでに行ってみたりも!

 

 

現場が近いのは、いつでもいけるというメリットがありますチュー

 

 

いつ行っても良いと言われていたのもありがたかったですキラキラ

 

 

そして地盤改良工事の次は

 

 

基礎工事

 

 

です星

 

 

基礎工事はメインは2人、時々3人でやられていましたOK

 

 

 
こんな感じでお家の形に土が盛られていき

 

 
あっという間に枠組みも出来ていましたおねがい
 
 

見に行った際は、こちらからはあまりお声がけしないようにしていたのですが、「〇日にコンクリート流すよ!」とか教えていただけてありがたかったです照れ

 

 

実はそういった情報は、工事が始まってからは現場監督の方などからは全く教えていただけていなかったんですアセアセ

 

 

こちらの記事に書いたように基礎工事がいつ頃か、は分かってはいましたが…

 

 

 

ただ天候に左右される部分もあるので、聞けば教えていただけたと思いますが、聞かなければ教えてもらえないという感じかなと思いますチュー

 

 

せっかく教えていただけたので、コンクリートを流す日はチラ見をしに行ったりグラサン

 

 
枠の中にコンクリートが流されて

 

 
整えられていきますグッ

 

 

 
大きなトラックも入ってきていました!!
 
 
我が家の前面道路は狭いので、警備員さんも数名いましたウインク
 
 
正直警備員さんが1人多すぎると思うぞ…とは感じましたが滝汗
 
 
このあたりは見積もりの「仮設工事」に含まれているので、なかなか詳細にはこちらで把握できないのですが、仮設工事結構高かったので、ここである程度調整されている気はしたり…
 
 
とはいえ、警備員さんは私たちが施主と分からない段階でも親切な方ばかりで、とても感じが良かったですキラキラ
 
 
施主と分かれば「今日は〇回ポンプ車来ていて、あと1回で終わると思うよ」とか工事のお話もしてくださり、素敵な警備員さんたちが誘導してくださるのが分かって安心しました照れ
 
 
警備員さんがどんな方になるかは分かるはずもないですが、あんまり不愛想だったり、お仕事が雑だったりすると、近所の方も嫌な気分になってしまうと思うので…
 
 
工事に来てくださる方は、みなさんとても素敵な方だったので、そういった方に建てていただけたことは今でもとても感謝しています拍手
 
 
コンクリートを枠に流し込んで数日後キラキラ

 

 

 
枠が外れましたOK
 
 
が、基礎部分はまだシートが!
 
 
これはどうやら担当者次第っぽいのですが、我が家の場合はこのシートが外されて基礎が見えたのは、かなり工事が進んでからでしたウインク
 
 
早めにシートが外されている方も見かけますが、うちは多分工事が終わるレベルのかなり最終段階までこのシートでしたアセアセ
 
 
積水ハウスの基礎は「デザイン基礎」と言われていて、普通の基礎よりもちょっとデザインが入っているのですキラキラ
 
 
それを楽しみにしていましたが、実際に見ることができるのはまだまだ先でしたチュー
 
 
ちなみにこの段階で現場監督の方から「コンクリートが流されて、枠が外れました」と写真とともに進捗の連絡がありましたウインク
 
 
もし現場に行けない方は、こういった現場監督の方からの連絡で進捗を知るのかなと思います!!
 
 
基礎工事中は何度か雨も降ったのですが、コンクリートを乾かしているときは、ピーカン晴れよりも少し雨が降るほうがよいとのことでしたニコニコ
 
 
ひび割れしにくくなるみたいですねグッ
 
 
コンクリートを流す日の雨は、おそらくよくないですが(軽い雨は別ですが)コンクリートを流した後はむしろ恵の雨という感じででしたキラキラ
 
 
そして今度は基礎に背筋といわれる、鉄骨が組まれて、コンクリートが流されていきますOK
 
 
夜見に行ったことはあるのですが、暗くて写真に残せる状態ではなく…
 
 
ただ基礎はとても重要な部分なので、背筋後のチェックをする方もいらっしゃるようですグッ
 
 
ルールを調べて、そのルール通りに行われているかというのを見るようですねチュー
 
 
我が家はこの時点では特に作業での違和感などもなかったですし、ルールに沿ってやってくださっているだろうことを信じていたので、そういったチェックはしませんでしたアセアセ
 
 
最後コンクリートにひび割れなどがないかどうかは確認しましたが…
 
 
ただ、工事が進むと見えなくなってしまうところなので、気になるところは積極的に相談して見に行った方が良いと思います!!
 
 
とても高い買い物ですし、確認をして安心をすることはとても大事だと思いますチュー
 
 
つづく