火曜日です。
朝、出社して
ゴミ出しのあと、工場の立ち上げ。
今日も機械は調子よく、有り難い限りです。
これで仕事がくっついてきたらいうことなしなのですが、まあそれは置いといて
工場の調子が良いのはいいことです。

ただ、最近の朝の調子は製織以外での問題が多く、主に捨て糸の質によってかわってきますので厄介です。
ウチの会社のエアージェット織機では、左方向からエアの噴射により緯糸(よこいと)を右方向へ飛ばして織り上げるのですが、その終末の部分に糸が織り絡む部分があります。
その部分で絡んで織れた糸たちを横にある「捨て糸」のメカニズムにより巻きながらバケツに捨てていくのですが(説明難しいです)
そこに関わる捨て糸の質により、製織がスムースになったり邪魔になったり、なかなかややこしいのです。
名前が「捨て糸」というくらいなので、コストダウンの面で、価格や質が好すぎる糸を使うわけにもいかず、しかしながら本当に悪い糸を使うと全く絡んでいかないのと、なおかつ織りの品質にも邪魔をしてくる困りものです。
で何が言いたいかと言いますと、その部分での織りミスが増えているのが今の現状でして、その辺はすごく良くないと思っております。
改善するべき対象です。

今朝もそんなことに対応する時間が多かったです。
織りの奥は深い。
ほか
午前中は事務所で年度替わりの仕事などをしつつ、加工反出荷の連絡を待ちました。
13時にお昼ごはん。

ごちそうさまでした。
その後、前述の加工反出荷の用事があったのですが、午後からは新規格の織り付けの作業が入りました。
結果として
少し通し方に手直しが要るのと、ドビー織りなので先ほどの捨て糸・絡み糸の部分でも通し方を変える必要があったので、ちょっとややこしかったのですが
結果的に、無事に織り付いてよかったです。
