金曜日です。
この週の中では、昨日に続き天気が良い日となりまして、出荷作業が出来そうです。
朝、出勤。
ゴミ出し、段ボール出し。
そのあと
荷造り開始。
午前、午後ともに用事が控えているのですか、それまでにしないといけません。

我が社の倉庫。
恥ずかしながら、「売るほど」布があります。
(まあ商売なので当たり前といえば当たり前なのですが、ストックは少し減らしたいかも・・)

出荷前。
それから
高島織物組合へ出向く前、住んでいる区の用事で配りものをします。
13時、組合着。
組合で進めている産地振興事業での動画作成についての打ち合わせをしました。
営業に行けない、また感染数が増えて来たため高島市内にもお越しいただけない、という現状がある中で、有効な営業の仕方をイメージさせていただきました。
他にも
出来る事を少しずつ、やっていけたらいいかな、と思います。
組合も大事、会社も大事。
そんなことを思いながら、14時前に組合をあとにしました。
それから高島晒へ出向き、用事をして、帰社。
伝票発行、メール返信、などなど雑用を17時まで。
今日はなかなかタフな一日、いくつか用事を終えられて何よりでした。
帰宅。
夕食をいただきます。

今日はロールキャベツ風のトマトスープと、鯖がおかずです。

美味しそう、トマトスープ。
しかしながら熱い・・・

強かに
口内をやけど。
サバも美味しくいただきました。

ごちそうさまでした。
食後、高島市の無線放送(でも「有線」と呼んでるヤツ)で市内に感染者の方が5名おられた、という放送を聞き、少し認識を改めた次第です。
東京都民=約1000万人 として
一日感染者の方 1000人とすれば、一万人にひとり、という感染者の割合になるのですが
高島市民=約50000人 として(ホンマはもう少し少ないですが)
一日感染者の方 5人とすれば、こちらも一万人にひとり、ということになるんですよね。
まあ
面積の広さとか、密度とか、人口に占める年齢層などは全く違うのですが・・・
わたしの予測では
一軒家の割合が高く、比較的大家族の方も居られる中、ゴールデンウィークに帰省されてきた方々をお迎えされた家庭や、毎日都市部に出勤通学をされている方々のご家族などに関しての「家庭内感染」が増えているのかな、という読みをしています。
ゴールデンウィークには、他都道府県からキャンプや行楽などに来られた方々も多かったですしね・・・。
(大阪などの都市部の感染者数が減ってきた中、地方での感染者が増えてくるのは本当に無念で残念なことですが)
また、「地方なので大丈夫」という根拠のない予測と、変な自信なども関係しているのかな、とは思います。
わたしも家庭内でマスクをして過ごすこともあるのですが、今後しばらくは、またそういうことを徹底したいな、と思います。
気を付けます。
今日は、金麦ラガーをいただきました。

ごちそうさまでした。
明日明後日はおやすみ。
家庭内の役割をしっかりして、感染予防もしたいと思います。