2019年5月17日、金曜日・会議。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

金曜日です。
 
 
午前中に自社や事務所で用事をこなし、午後からは高島晒しでの会議に参加する、という予定があり。
 
 
なかなか安穏とした一日では終わらないな、と感じる日です。
 
 
朝食は、キューちゃんとハンバーグ風のものをおかずに。
 
 
玄米、味噌汁。
 

 
ごちそうさまでした。
 
 
ゴミだし、段ボール出しをして、機織り。
 
 
その後、用事で各地へ。
 
 
その中で
 
 
高島市役所にも寄り。
 
 
5月1日に、増設分の庁舎が落成して、各担当部署が集まってきた高島市役所。
 
 
思いの外。
 
 
外には人があまり居ない。
 
 
こちら、増設分。
 
 
そして
 
 
こちら、旧庁舎側。
 
 
リノベーションされて、また新しい課が入ったり?部署が入ったりして?使用されるようです。
 
 
市民にとって良いように、活用されることを祈ります。
 
 
帰社。
 
 
早めの昼食。
 
 
おにぎり、味噌汁。
 
 
頂いたお土産をデザートに。
 
 
ごちそうさまでした。
 
 
昼間は現場に。
 
 
 
 
 
 
さて、今の現場を見ながら今期をどうすべきか。
 
 
少し悩む時間帯。
 
 
14時過ぎから、会議の為に高島晒へ向かう。
 
 
今日は新しい機械を若手にお披露目していただく日です。
 
 
フラットな生地を仕上げるのに適する機械が入りました。
 
 
 
 
仮称「嵐山」。
 
 
 
 
この層で、糊抜き、精練、漂白が出来ている・・・・のだろうか。
 
 
 
 
長くて大きい機械だ。
 
 
 
 
追加で、この部分にも別の工程が入れられるそうだ。
 
 
 
 
きちんと乾燥工程もできる。
 
 
 
さて、何に使うといいのだろうか・・・。
 
 
 
 
大ロット向き、しわの無い加工向き。
 
 
 
 
奥工場長のご説明をいただくも、どうやって使うか?少し悩みどころ。
 
 
 
15時半から、場所を移して会議開始。
 
 
景況感、工場をどうやって回すか。
 
 
 
 
悩みは尽きないのです。
 
 
 
 
高島晒そのものを改革するために、思い切って策を練り始めているものの、今回は当事者である理事長に阻まれたような感覚。
 
 
どうする。
 
 
会議後、18時前の夕暮れ。
 
 
 
 
 
 
 
 
お疲れ様でした。
 
 
帰社。
 
 
事務所で用事をして、工場へ入って。
 
 
 
 
 
帰宅。
 
 
夕食はカレーでした。
 
 
いただきます。
 
 
 
おかずは揚げ物。
 
 
 
 
結局
 
 
 
カツカレー風に。
 
 
今週は疲れた。
 
 
何かこう、泥のような疲れが取れない感覚。
 
 
こういうとき、どうするといいのだろうか。
 
 
ちょっと考えよう。