2019年5月15日、ロータリークラブ例会日・会議。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

水曜日です。
 
 
本日お昼の時間は、所属する高島ロータリークラブの例会があります。
 
 
その例会の前には、外出する用事があり。
 
 
そして例会後には、高島晒にて役員会議があり。
 
 
さらにまた、夜にはロータリークラブの有志の会があり。
 
 
出ずっぱりの一日となりそうです。
 
 
 
そんな日。
 
 
朝食は、昨日も食べた、鮎の炊いたんをおかずに、玄米、味噌汁、キュウリのキューちゃん。
 

 
いただきます。
 
 
琵琶湖のあるところに生まれてよかった。
 
 
ごちそうさまでした。
 
 
朝は機場へ。
 
 
 
機織りをして、9時半から出掛けます。
 
 
高島晒に立ち寄り用事をしてから、織物組合にも寄り、出掛ける先へ向かいます。
 
 
そこで面談を一時間ほどさせていただき、ロータリークラブの例会場へ。
 
 
本日も可以登楼別館さん。
 
12時半、例会開始。
 
 
今日の卓話ゲストは、留学生ワネス君がお世話になった高島高校の先生の方です。
 
 
どんな話をして頂けるのでしょうか。
 
 
献立は「ランチ」。
 
 
煮込みハンバーグは可以登楼さんの名物というか、そんな印象です。
 
 
本日もごちそうさまでした。
 
 
本日のわたしの席。
 
 
目前に
 
 
中田さん、鳥居さんというスポットライト担当コンビ。わたしはこのコンビを目にすると笑ってしまう癖があるので、慎重に食事をしました。
 
 
 
本日の会場の雰囲気です。
 
 
先週よりは出席者が多い気がします。
 
 
卓話の紹介は、清水プログラム委員長より。
 
 
 
 
先生からは、ワネス君の留学時の学校でのお話が中心で、知らないことだらけでした。
 
 
色んなご苦労をして頂いていて、感謝をしながらも。
 
 
やはりしてほしいことももう少しあったり。
 
 
先生方も、公立校の壁、ということでできることの限界について触れて頂いたあたり、また今後のお話などもして頂いた点(高島高校では今年度、海外からの受け入れを、またされているそうです)はとても良かったと思います。
 
 
高島にも外国の方が増えてもいいですよね。
 
 
例会を13時半に終え、14時からは高島晒での役員会へ。
 
 
いわゆる「三役会」という会議ですが、今日も重たい議題だらけ。
 
 
・将来についての受注増への働きかけ
 
 
・「高島ちぢみ」ブランド力アップ
 
 
・今現状の推移
 
 
などなど。
 
 
他、草刈りの話などもあり、何か気づいたら16時をはるかに過ぎていて、会社から電話も鳴っていて。
 
 
大変だ。
 
 
慌てて帰宅、会社の用事を18時まで急いでやって、片付けて。
 
 
18時半から鳥居楼さんへ。
 
 
この時間から、高島ロータリークラブ有志の会です。
 
 
すき焼きのテーブルに当たった!!
 
 
幸運というか、他の席も美味しそうなので何とも言えませんが。
 
 
最初にお肉、醤油・さとうだけでいただいて。
 
 
お、美味しい。
 
 
続いてお鍋風に。
 
 
野菜もいいですね。
 
 
 
大胆なすき焼きです。
 
 
 
 
 
煮えました。
 
 
 
 
良いお酒もいただきました。
 
 
ごちそうさまでございます。
 
 
本日の会は、木津陽介君の誕生会も兼ねていました。
 
 
自作というのが申し訳ない。
 
 
木津君、おめでとうございます。
 


いつも大作、ごちそうさまです。


美味しかったです。

 
毎日毎日バタバタですが
 
 
少し癒しになった気がする、本日でした。
 
 
明日も頑張ります。